1,800円以上の注文で送料無料

マンガでわかる 新しいランニング入門 の商品レビュー

4

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/09

基本的なことが網羅されており、ファンランの知識なら本書で十分  [ランニングシューズの靴の締め方] 先の方はきつめで、手前に向かってゆるくする。結び目のところが一番緩めになるように調節し、足全体が包まれているようなフィット感がダイジ。 [メニュー] ・マラソン完走が目的であれば...

基本的なことが網羅されており、ファンランの知識なら本書で十分  [ランニングシューズの靴の締め方] 先の方はきつめで、手前に向かってゆるくする。結び目のところが一番緩めになるように調節し、足全体が包まれているようなフィット感がダイジ。 [メニュー] ・マラソン完走が目的であれば、スピード練習は不要。 ・30分~60分を週3日 [柔軟P38、ストレッチP50]  けが防止のためにも必要。特に土台となる「おしり」や「骨盤まわり」を重点的に鍛える。 [疲労回復]:ストレッチをきちんとすること。睡眠が最も大事 [フルマラソン] 貯金はない。設定ペースを守ることが大事。

Posted byブクログ

2023/12/05

まぁ、何もしないよりはちょっとでも走った方がましということ!これ読んでから信号が変わりそうなときは走るようになりました←

Posted byブクログ

2023/04/19

漫画の形式のため、30分程度でサラッと読める。 フルマラソンを走るための練習をするためには、ある程度生活の中から時間の捻出していく必要があるので、ある程度子どもが育ってから挑戦できたらなと思った。 柔軟はあまりできていなかったので、しっかり取り入れていきたい。

Posted byブクログ

2023/04/15

走ってみようかなと思えた。初心者に寄り添っている内容であるし、マンガであり、字数が少なかったけれどもわかりやすかった。

Posted byブクログ

2023/03/19

今知りたいことは全て書かれていたかと。 ランニング初心者には読みやすく、わかりやすく、善き。 フォームではなく、カラダを修正 自分の体のウィークポイントを探し、おしり、前もも、もも裏、ふくらはぎ、すね、足裏など下半身全般の柔軟性が足りないことがほとんどなので日々のストレッチで...

今知りたいことは全て書かれていたかと。 ランニング初心者には読みやすく、わかりやすく、善き。 フォームではなく、カラダを修正 自分の体のウィークポイントを探し、おしり、前もも、もも裏、ふくらはぎ、すね、足裏など下半身全般の柔軟性が足りないことがほとんどなので日々のストレッチで改善! 初心者は筋トレよりもストレッチ 柔軟性を高めるためにも日々のストレッチ ハーフで本番の腕試し フル前は新しいことはしない、爪切り、コーヒー、生もの、長風呂、慣れないマッサージ、新品ウェア、シューズ禁止。 本番直前の興奮もアドレナリンの多量分泌で糖の消費につながり、オーバーペースになりがちで良くない、リラックス!

Posted byブクログ

2022/08/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

走りたいが、なんか膝が痛い。 →膝が痛いから走れない。 →だから運動が続かない。むしろ始まらない。 この無限ループが私の悪循環をなしてる非運動習慣であり悪循環である。 歩く事は現在でもしている。日12000歩目標でまぁまぁ歩いている。エアロバイクを購入しせかせかとこいでいる時期もあった。が、痩せない。一番の理由は分かっている。続かないからだ。食事療法も中途半端だからだ。 なので一転走る事も取り入れてみようと思う。走るという事は、色々な成功者がしているコンディション調整だと思う。私は前々から走りたいと思った事はない。他人はつゆ知らず、私は走る事は主体的にとらえれば嫌いの部類に入るだろう。なぜ嫌いなのか。苦しいと感じているマイナスな体験しか私はしてこなかったからだ。私に必要な事は、ここで成功体験をなんとか積ませることだ。精神力論で私は負けるから、仕組を作るのだ。 ランニングと私との正しい向き合い方を本著で学ぶ。 【原理原則】 膝が痛ければ、まずはストレッチをし、身体の柔軟性を増す事だと本著は述べている。 膝が痛いのは体重のせい。たしかにそれもあるが、痩せていても膝が痛いケースがありランニングに大きく作用する。 正しいフォームに拘りすぎない事。これもフォームに拘るのであれば、ストレッチで柔軟性を上げた方が良いとされている。 一か月目。週2 先ずはラン&ウォーク 時速8kmを30分。辛くなったら歩いていい。 2ヵ月目。週3 ラン&ウォーク 時速8kmを30分。辛くなったら歩いていい。 その後は徐々に負荷を上げていく。筋肉はなれて、負荷量を上げなければ体重を落とせない。心拍数を基準に負荷を上げていく。 ※やはり睡眠は大事。睡眠を削ってまで走らない。 【アクションプラン】 目的…痩せた身体で自己肯定感を増す。 大目標…1年後にフルマラソンを走る 中目標…3か月後に10kmマラソン大会に出場し、完走・ 小目標…毎朝 少しだけでも走る。走った後に本著のストレッチをする。

Posted byブクログ

2022/01/27

最近ジムの後にジョギングを始めて、何かコツのようなものを知りたくて購入。 キャラクターを使って各人の柔軟性の違いによってどんなストレッチをすればいいかとか、普段走る時に気をつけることなど、すごく分かりやすく描かれています。 マンガと文章の部分が交互にあってメリハリもあり、具体的な...

最近ジムの後にジョギングを始めて、何かコツのようなものを知りたくて購入。 キャラクターを使って各人の柔軟性の違いによってどんなストレッチをすればいいかとか、普段走る時に気をつけることなど、すごく分かりやすく描かれています。 マンガと文章の部分が交互にあってメリハリもあり、具体的なストレッチ方法の図なども見やすく簡潔で、おすすめの1冊です。 これからこの本を参考に毎日柔軟をして、ジョギングに臨みたいです。

Posted byブクログ

2021/07/19

ランニング初心者として参考になる。特に、「P50 ケガなくラクに走るための6つのストレッチ」と「P86 初心者ランナーに起こりやすい3つの障害」は覚えておきたい。

Posted byブクログ

2021/05/25

中野ジェームズ修一監修のランニング入門マンガ。ランニング初心者女性、フルマラソン経験のある男性、50歳のベテランランナー。それぞれが抱える課題や問題点をマンガで分かりやすく解説。 私の場合、走り込むより、ストレッチで柔軟性を今日からすべきだという事が分かった。 この1冊でフルマラ...

中野ジェームズ修一監修のランニング入門マンガ。ランニング初心者女性、フルマラソン経験のある男性、50歳のベテランランナー。それぞれが抱える課題や問題点をマンガで分かりやすく解説。 私の場合、走り込むより、ストレッチで柔軟性を今日からすべきだという事が分かった。 この1冊でフルマラソン完走が楽にできそうだ。

Posted byブクログ

2021/04/24

フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんによるランニング入門書。 シューズの選び方からレース本番でのNG行動まで幅広く網羅しています。 以下、初心者の私が参考になった点です。 ◉ 筋力が足りない初心者がケガなく走るためには、衝撃吸収性のあるラン専用シューズがマスト。試し履き...

フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんによるランニング入門書。 シューズの選び方からレース本番でのNG行動まで幅広く網羅しています。 以下、初心者の私が参考になった点です。 ◉ 筋力が足りない初心者がケガなく走るためには、衝撃吸収性のあるラン専用シューズがマスト。試し履きしてジャストサイズを購入する。ゆるめサイズは爪下血腫などの原因になるのでNG。 ◉ 初心者は何はともあれ走ってみること。筋トレはあとからでOK。苦しければ歩いてもOK。「走るって楽しい、また走りたい」という気持ちを大切に。それが長続きの秘訣だから。 ◉ ただし初心者もベテランもラン後のストレッチはマスト。体が硬いと足底筋膜炎、腸脛靱帯炎、シンスプリントなど様々なケガの原因に。中野先生が厳選した6種類のストレッチを毎日継続する。 ◉ ややきついペースが最も脂肪燃焼効率が良い。きつすぎるペースでは糖がエネルギー源になるため脂肪は消費されない上、グリコーゲンが枯渇してバテやすい。脂肪をうまく使うのがコツ。 ◉ 脂肪が燃えるペースを維持するには、カルボーネン法で算出した心拍数を目安にするのがいい。  目標心拍数= (220-年齢-安静時心拍数)×運動強度+安静時心拍数 ※運動強度は0.6〜0.8で計算 (私の場合は心拍数133〜155回が至適ゾーン) ◉ 初心者が気にするべきはフォームよりカラダ。体格には個人差があるから、人は無意識に自分の体に合ったフォームで走っている。不具合があるならフォームではなくカラダの方を見直そう。 ◉ 基本は走りやすいフォームでOKだけど、効率よく走りたいなら以下の2点だけ気をつけて。①カラダを軽く前傾させる。②足裏の真ん中(中足部)で着地する。 ◉ 体幹よりもおしりを鍛えよう。植木でいえば体幹は茎でおしり(骨盤)が植木鉢。茎に支柱を当てても植木鉢が不安定だと全体も不安定になる。骨盤を安定させるために大臀筋の筋トレを。 ◼️2021.4.18追記 今まで人生で最大5kmしか走ったことなかったんですが(20代の時)、この本の通りやったら3ヶ月で10km走れるようになりました。 7km/hrのスローペースではありますが、この歳(40代)で新しいことができるようになるなんて嬉しい限りです。 ついでに体重も2kg減りました。 これからもがんばります!

Posted byブクログ