1,800円以上の注文で送料無料

ゴールデン・ブラッド の商品レビュー

3.5

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/28

テロに隠された陰謀。そして一人の女性の苦悩。読み応えのある一冊でした。 あらすじ(背表紙より) 東京五輪プレマラソンで、自爆テロが発生。現場では新開発の人工血液が輸血に使われ、消防士の向井圭吾も多くの人命を救った。しかし同日、人工血液が開発された病院で圭吾の妹が急死する。医師らの...

テロに隠された陰謀。そして一人の女性の苦悩。読み応えのある一冊でした。 あらすじ(背表紙より) 東京五輪プレマラソンで、自爆テロが発生。現場では新開発の人工血液が輸血に使われ、消防士の向井圭吾も多くの人命を救った。しかし同日、人工血液が開発された病院で圭吾の妹が急死する。医師らの説明に納得いかず死の真相を追い始めた矢先、輸血された患者たちも圭吾の前で次々と変死していく――。胸に迫る、慟哭必至の医療ミステリ。

Posted byブクログ

2018/10/23

内容(「BOOK」データベースより) 東京五輪プレマラソンで、自爆テロが発生。現場では新開発の人工血液が輸血に使われ、消防士の向井圭吾も多くの人命を救った。しかし同日、人工血液が開発された病院で圭吾の妹が急死する。医師らの説明に納得いかず死の真相を追い始めた矢先、輸血された患者た...

内容(「BOOK」データベースより) 東京五輪プレマラソンで、自爆テロが発生。現場では新開発の人工血液が輸血に使われ、消防士の向井圭吾も多くの人命を救った。しかし同日、人工血液が開発された病院で圭吾の妹が急死する。医師らの説明に納得いかず死の真相を追い始めた矢先、輸血された患者たちも圭吾の前で次々と変死していく――。胸に迫る、慟哭必至の医療ミステリ。 血液という命の根源を人が作り出すという事を中心に置いたサスペンスで、壮大且つ社会派でもあるという風呂敷的には相当広いテーマでした。かっこいい主人公が懊悩しながら事件に迫っていくところは、昂揚感も有ってぐいぐい読ませます。 まだ必然性を考えさせてしまう位、夢中になることが出来ない部分もありますがこの先さらにいい本書いてくれる事を期待します。

Posted byブクログ

2020/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

東京都心のマラソン大会中に発生した自爆テロ。犠牲者も出たが、開発途上の人工血液《ゴールデン・ブラッド》を使用する事で、奇跡的に救われた者もいた。 また、テロリストに気づき、身を呈して周囲の人に警告を発した男性の死は、美談として報道された。 その時、現場で救助にあたった消防士の圭吾が、母から受けた電話は、血の繋がらない妹・恵利が、同じ日に急死したという知らせだった。 若く健康だったはずの妹の死。 そして、輸血で助かったはずの患者たちの相次ぐ変死。 圭吾は、恵利の死の真実と、《ゴールデン・ブラッド》の秘密を追いはじめる。 内藤了さん、初読。医療ミステリ。 血の繋がらない兄妹、商店街の人情話、ちょっと変人の刑事や検死官…とちょっとつめこみすぎな印象。 圭吾の恋人、気の毒… 一気に読める軽さはある。 でも、時々、ガクッとくる言い回しがあってくじけそうになる。 個人的な好みとしては、慟哭必至…などという緊張感を目指すなら、もっと色々削ぎ落とした方がいいのでは?

Posted byブクログ

2018/08/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ゴールデン・ブラッドって、ほんとにある血液なんですね。 ちょっとずつ不信を感じて、ちょっとずつ新しいことがわかっていくけど、なぞも深まるところが面白かったです。この方、結構身内を殺しますよね。そんな中で、東海林がひょこっと出てきたところで、安心してしまいました。最初、全然気づかなかったけど、検死官コメントででやっと気づきましたが。兄妹のくだりは、いらなかったなぁ。

Posted byブクログ

2018/04/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2018/4/25 つらいのに後引く展開。先を読みたくて仕方がない。 謎が次々出て、誰が敵で誰が味方なのかハラハラドキドキ…思う壺。 あと、大事な人を突然亡くす痛みがしんどい。自分のも思い出す。 テロに巻き込まれた時の様子も自然。って言い方でいいのかな。すんなりその世界に入れる。 上手いんやろな。合うのかな。 ただ今回の結末のつけ方は好みではない。 茹田まごすきはなんなのよ。もうちょっと説明して欲しい。 妹の告白は必要か。そこは圭吾のために蓋をしたままにしてあげたかった。 圭吾も天使になる必要はあるの?白鳥とやらは他意はないの? 読者が考える含みなのかもしれないけどもうちょっと教えて欲しかった。 あ、この人の会話文が特に好き。 そして東海林先輩出てきてキャー!ってなった。 そこまで東海林先輩推しでもないのに。 物語間のリンクってなぜこんなに得した気分になるのか。 知ってる優越感か。 今回は絶対信用できる東海林先輩って立ち位置も関係したかな。 商店街の面々素敵です。

Posted byブクログ

2018/04/22

どんな血液型の患者にも輸血可能な「ゴールデン・ブラッド」。これをもとに製薬会社と大学病院が人工血液を開発した。だが、輸血を受けた人が次々に変死する。この人工血液は「奇跡の血液」か「悪魔の血液」なのか。 マラソン会場での爆破、輸血用血液不足、血友病、人工血液など、 話題が満載の作...

どんな血液型の患者にも輸血可能な「ゴールデン・ブラッド」。これをもとに製薬会社と大学病院が人工血液を開発した。だが、輸血を受けた人が次々に変死する。この人工血液は「奇跡の血液」か「悪魔の血液」なのか。 マラソン会場での爆破、輸血用血液不足、血友病、人工血液など、 話題が満載の作品。 相変わらずのスピード感あるストーリー展開で、 一気読みしてしまった。 東京五輪プレマラソンの会場で自爆テロが発生。 多数の死傷者が出た。 当日、後方支援で会場にいた消防隊員の向井圭吾は、 地獄のような現場で、被害者救出に全力を注ぐ。 一方、圭吾はまさに同じ日に妹の惠利を心筋梗塞で失った。 その後、爆破で負傷し、輸血を受けた人が同じような 症状を併発し死亡したことが判明する。 彼らに輸血された血は、「ゴールデン・ブラッド」という どんな血液型にも輸血できる奇跡の血液。 さらに、惠利の死とその奇跡の血液との関連も浮かび上がり、 圭吾は真相を追い求める。 この作品は、輸血用血液の慢性不足や、遅い新薬認可という 日本の医療体制の事情が背景にある。 そのうえで「多くの人の命を救えるなら、多少の犠牲には 目をつぶる」という考えと、「一人の命を犠牲にして万人を救う 正義などありえない」という考えがぶつかり合う。 立ち位置によって、どちらの側にも行ってしまえるほど、 難しい問題だ。 また、「重篤にはならない病気の根を含んだ血液を輸血し、 長く医療費を使わせる。それが、難病を根絶するための 研究に振り当てられる」なんていうことを、 どこかの上の人が本気で考えるとしたら、恐ろしい。 いろいろ、むずかし~いテーマもあるのだが、 圭吾を取り巻く町のあたたかな雰囲気が心をなごませてくれる。 向こう三軒両隣。 昭和の商店街のような暮らしが生き残っており、 ちょっと、鬱陶しそうだが、こんな町に住みたいと 思わせる。 人の悲しみを癒し、救うのは、やっぱり、 人とのつながりなんだと、あらためて思わせてくれる。 それと、「猟奇犯罪捜査斑」シリーズの東海林刑事の 登場は嬉しかったなぁ。 ここでも、相変わらずの飄々とした姿。 シリーズの間を、おなじみのキャラが行き来している と、ニンマリしてしまう。

Posted byブクログ

2018/02/18

切なく、寂しい。が、明日への希望があった。おなじみの東海林刑事が出てきてびっくりしたが、その場面は安心して読めた。エピローグは、知りたくもあり、知りたく無い事。読み終えた今は、ちょっとまだ消化できていない、大変な物語であった。

Posted byブクログ

2017/12/24

ゴールデン・ブラッド。 内藤了さん。 人工血液。 ゴールデン・ブラッドの話。 誰もが夢見る、 人工血液が、極秘に開発された。 その血液を輸血された患者達が、 次々と変死していく。 主人公の妹も。 真相を暴いていく。 藤堂比奈子シリーズの作者の 内藤了さんの作品なので。 楽しみ...

ゴールデン・ブラッド。 内藤了さん。 人工血液。 ゴールデン・ブラッドの話。 誰もが夢見る、 人工血液が、極秘に開発された。 その血液を輸血された患者達が、 次々と変死していく。 主人公の妹も。 真相を暴いていく。 藤堂比奈子シリーズの作者の 内藤了さんの作品なので。 楽しみに読みました。 最初は、面白くて、どんどん進んで読めたけれど。 だんだん、 少し難しかったかな?

Posted byブクログ

2017/12/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

山田宗樹のような発想笑。でもこういう妄想は嫌いじゃないな。ただ、日本の厚生省はそんなに簡単に許可しないでしょ。 あったらすごくいいと思う。ゴールデンブラッド。金色じゃなくてもいいけど、マルチブラッドになればもっと人を救えるのに。でも自分が輸血される立場だったら怖いので拒否しちゃいそう。

Posted byブクログ

2017/11/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

201711/猟奇班シリーズの内藤了による医療ミステリ、とのことだがネタ的にはわりとありがちだしミステリというにはちょっと粗い。とはいえ、面白く一気読みだった。兄妹モノがあまり好みではないこともあり主人公達にあまり魅力を感じなかったけど、虎吉会長達をはじめとするご近所の面々がナイスキャラで、物語の面白さを増してる。キャラ頼りの感もあるけど、某氏がファンサ的登場かと思いきやかなりの活躍をしてたのは楽しくもあった。

Posted byブクログ