1,800円以上の注文で送料無料

守教(下) の商品レビュー

3.4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/16

江戸期を通して、延々と守り継がれたイエズス教への信仰と、弾圧に屈しなかった信徒たちの強い意志が、読む側に重くのしかかる。一方、自暴自棄に陥ることなく、反抗もせず、開教を迎えられたことにホッとした爽やかな気持ちもなくはない。2024.3.16

Posted byブクログ

2020/08/09

「カトリック今村教会」(福岡県三井郡)を見たいと思った。 転ばない信仰心というものは、 現代でもあるのだろうか。 今の日本人なら、簡単に転ぶのではないのか。 生きることと信仰することが一体だった人々が 禁教になった後も200年以上、 祈り続けてきた歴史に感動する。 昨年2019年...

「カトリック今村教会」(福岡県三井郡)を見たいと思った。 転ばない信仰心というものは、 現代でもあるのだろうか。 今の日本人なら、簡単に転ぶのではないのか。 生きることと信仰することが一体だった人々が 禁教になった後も200年以上、 祈り続けてきた歴史に感動する。 昨年2019年、第266代教皇フランシスコが38年ぶりに来日した。 イエズス会の人だ。 日本二十六聖人像「昇天の祈り」の前に安置された聖遺物、 「聖パウロ三木、聖ディエゴ喜斎、聖ヨハネ五島の骨」に献花した。

Posted byブクログ

2020/04/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

帚木蓬生は「12年目の映像」から10冊くらい読んでいるが、どの作品も重厚でとっつきにくい内容であるにもかかわらっず読んだ後には爽やかさを感じる。 2年前長崎天草の潜伏キリシタンの関連遺産が世界遺産に登録されたが、この舞台になった今村(福岡県久留米近郊)も登録されてもおかしくない。何せ今村教会(天主堂)は江戸時代に殉死した庄屋の墓に建てられており、その天主堂の赤レンガは西の横綱と評されているらしい。 キリシタン大名大友宗麟の家来一万田右馬助は宗麟から筑後高橋の地で理想の大国を作るよう依頼され大庄屋に据えられる。その養子久米蔵から始まる250年以上の大河小説である。 久米蔵は府内(大分市)で捨て子としてアルメイダ神父に拾われ、孤児院で育ち右馬助に引き取られた。大庄屋として才覚もあったが信仰も厚く、それは息子の音蔵、道蔵にも伝わった。道造は今村の庄屋に養子に出、のちに自らキリシタンであると公儀に訴え磔になった。 音蔵たちは形だけ「棄教」し、外側は年貢や勤めを果たし中核にある信仰をすことにした。 そして1867年この地を長崎大浦のキリスト教徒が訪れた。 相当昔に読んだ遠藤周作の「沈黙」をまた読んで見ようか。

Posted byブクログ

2018/07/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

江戸時代の久留米の隠れキリシタンの村の歴史小説の下巻。 事前情報を入れずに読んだので、日本国中で吹き荒れる弾圧がいつ村を襲うかとドキドキ、ハラハラして、上巻以上に読みやすかったのもあり一気読みしました。 高橋組-今村は平田一族からのたった一人の殉教者を出しただけで江戸300年を乗り切ったのはすごいと思います。 今村天主堂のWikiを見たら、殉教者の名前が違っていたので、登場人物は創作なのかもしれませんが、実際に今村が隠れキリシタンの村と発見(発見ですよ!!)されたのは、1867年とのことなので、ベースは史実と思います。 キリシタン弾圧の歴史は人の名前や土地名が分かりにくいのですが、この小説では村外の出来事の伝聞として歴史の教科書のように説明されるので、わかりやすかったと思いました。 特に日本人神父の中浦ジュリアン、ペトロ岐部の生きざまと最後が壮絶すぎて驚きました。 本当にまだまだ歴史には知らないことがたくさんあるので、それを教えてくれる小説には感謝します。

Posted byブクログ

2018/04/21

明治維新による開国まで受け継がれるというのが凄く、 信仰を守り通すこともどれだけ難儀なことなのか、 まったく想像が及ばない、そこまでして守り抜くことができるのか!

Posted byブクログ

2018/01/07

250年以上も潜伏していた今村のイエズス教徒たち。彼らの百姓としての姿、信徒としての姿が、淡々と描かれている。幕府に禁じられていても、隠れて信仰し続けられる強さ。不作の年には餓死者が出るような百姓の生活の中で、イエズス教の教えは支えになったのだろうな。信じるって、尊い。「義のため...

250年以上も潜伏していた今村のイエズス教徒たち。彼らの百姓としての姿、信徒としての姿が、淡々と描かれている。幕府に禁じられていても、隠れて信仰し続けられる強さ。不作の年には餓死者が出るような百姓の生活の中で、イエズス教の教えは支えになったのだろうな。信じるって、尊い。「義のために迫害される人は幸いである」迫害されたくてわざわざ日本にやってくる神父も多かったのだろう。そして彼らを匿った日本人に罪人が出る。庄屋の漏らした「はた迷惑」という言葉がすんなりきた。ペトロ岐部、中浦ジュリアン神父の本も読んでみたい。

Posted byブクログ

2017/12/27

久留米藩三部作完結編。 今年、発見から150年を迎えた今村周辺の隠れキリシタン信徒の布教から維新に至る300年の流れを地元大庄屋一族の視点から描く。 権力者側の事情はさておき、禁教と知りつつ、教会から派遣された神父や修道士のいない中で、集落の住民だけで何百年も信仰を繋いでいっ...

久留米藩三部作完結編。 今年、発見から150年を迎えた今村周辺の隠れキリシタン信徒の布教から維新に至る300年の流れを地元大庄屋一族の視点から描く。 権力者側の事情はさておき、禁教と知りつつ、教会から派遣された神父や修道士のいない中で、集落の住民だけで何百年も信仰を繋いでいったことは驚きだ。 幕末の開国時に西欧から来た司祭と会った時の驚きと喜びと困惑はいかばかりだったことか。 司祭側の衝撃も大変なものだったに違いない。 今村天主堂は一度訪れてみたい。

Posted byブクログ

2017/12/03

淡々と語られる語り口にも慣れて,今村の隠れキリシタンとしての生活が清貧の慎ましさと慈愛の心で流れていく.困難なことをいくつも乗り越えて明治につながって信じ続けた代々の人々の固い絆に感動です.

Posted byブクログ

2017/11/26

まさに大河ドラマです。内容も面白かったですが、すべてが説明調なのが今ひとつでした。医学小説の方が面白いですね。

Posted byブクログ