キャプテンサンダーボルト(上) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ガキ大将がそのまま大人になってしまった相場と、冷静沈着ながら義理人情に厚い井ノ原、小学校の野球部からの腐れ縁の2人が、ひょんな行き違いから致死率7割を超える「村上病」にまつわる事件に巻き込まれていく・・・。現実離れした展開は多々あるものの、伊坂さんらしい前振りの回収っぷりが軽快で心地よい。国が推奨してる予防接種ほんとに必要なのかなーなんて思ったり。徹夜本必須の帯の通り、一気読み、面白かった。
Posted by
冒頭、阿部和重節全開!と思って読みだしたが、次の章からさっそく別の雰囲気が入ってきた。そして、そのトーンが全体を最後まで包む。 あきらかに、これまでの阿部和重のトーンとは違うのは、合作だから当たり前か。。。
Posted by
久しぶりに「徹夜本」と言える本に出合えた感!タイトル見ただけでは何を意味しているのか判らない。それに読みはじめも、なんの話ー!?と、全然つかめないのに引き込まれる、まさに伊坂ワールド。登場人物多い、場面多い、これどうやってつながるの?的な展開。だけど、上巻を読み終える頃には続きが...
久しぶりに「徹夜本」と言える本に出合えた感!タイトル見ただけでは何を意味しているのか判らない。それに読みはじめも、なんの話ー!?と、全然つかめないのに引き込まれる、まさに伊坂ワールド。登場人物多い、場面多い、これどうやってつながるの?的な展開。だけど、上巻を読み終える頃には続きが気になって気になって。下巻も買っておいて正解! 映画化したら誰がキャスティングされるのか。。。桃沢は北川景子、赤木は堤真一をイメージしています。(主要人物のイメージ構想中)
Posted by
舞台は仙台。そして蔵王。 外国人のテロリストに狙われる相葉時之、小学校時代の悪友と再開して、逃避行することに。 鳴神サンダーボルトと言う架空の戦隊物が物語解決の鍵になって行く。 国家の陰謀論や巨大な敵からは逃げると言う姿勢がこの人の作品の大きな流れ。逃げる過程で判明していく謎...
舞台は仙台。そして蔵王。 外国人のテロリストに狙われる相葉時之、小学校時代の悪友と再開して、逃避行することに。 鳴神サンダーボルトと言う架空の戦隊物が物語解決の鍵になって行く。 国家の陰謀論や巨大な敵からは逃げると言う姿勢がこの人の作品の大きな流れ。逃げる過程で判明していく謎の断片が形になっていくのは楽しい。登場人物たちの言動も論理的に思えて、横暴だったり。クスッと笑ってしまう。下巻もとっても楽しみです。
Posted by
B-29の墜落事故 村上レンサ球菌による村上病 ロシア人との水を巡る謎の取引 鳴神戦隊サンダーボルトの劇場版の放映中止 全てのピースか蔵王の御釜に通じる!? 宮城県人必読です!!! いつもより仙台の地名が具体的で楽天イーグルス関連の小ネタありで楽しめます! ゴールデン...
B-29の墜落事故 村上レンサ球菌による村上病 ロシア人との水を巡る謎の取引 鳴神戦隊サンダーボルトの劇場版の放映中止 全てのピースか蔵王の御釜に通じる!? 宮城県人必読です!!! いつもより仙台の地名が具体的で楽天イーグルス関連の小ネタありで楽しめます! ゴールデンスランパーを思い出させるような展開ですが、いずれに致しましても下巻が楽しみです!
Posted by
緊迫した状況と登場人物たちのほのぼのした感じが実にぽいです。 急いでるのだか、ゆっくりしているのかわからない物語にマイペースの大事さを感じます。 下巻が楽しみ!
Posted by
かなりテンポの良い、ストーリー展開。謎の敵に追われるというエンタメ性たっぷり。 ゴールデンスランバーを思わせる内容。 五色沼の水、を巡って登場人物たちが右往左往する。
Posted by
人生で楽しいものは 違法か 反道徳的か 太りやすいものだという。 太りやすいものに 人生の大半をつぎ込んでいる 自分に気づく。
Posted by
これ、どちらがどの部分を、っていうのは明確に分けられてるのかな?だとすると、あまり見分けられませんでした。読解力のなさの問題?とりあえず強力なタッグの作品だし、個人的にも好きな作家だし、読む前から期待は膨らむ。阿部作品は”神町サーガ”しか知らないから偉そうにはいえないけど、二人の...
これ、どちらがどの部分を、っていうのは明確に分けられてるのかな?だとすると、あまり見分けられませんでした。読解力のなさの問題?とりあえず強力なタッグの作品だし、個人的にも好きな作家だし、読む前から期待は膨らむ。阿部作品は”神町サーガ”しか知らないから偉そうにはいえないけど、二人の親和性も良さそうだし。という訳で前半戦。ともすれば極論に走りがちな”ワクチン”が話の重要な部分を占めていて、『大丈夫かしら?』とか思ってしまったけど、トンデモ論に流れることなく、良い具合に中庸論に基づきつつ進められていて、まずは一安心。そこにちょっとヤンチャな主人公とか、ホントにヤバイ人たちとかが絡んでくると、もう完全にオリジナルワールド。安心して楽しめます。ヒントとして、死の泉に生きる魚が見つかったところで、物語は後半戦へ。ワクワク。
Posted by
“阿部和重×伊坂幸太郎”“小説界最強タッグ”という文字が躍るが、私、阿部和重を読んだことがなく、それを聞かされていなければ、普通に伊坂幸太郎の作品として読んだ気がする。 東北地方を舞台にして「ゴールデンスランバー」を思わせる国家陰謀が絡んだ逃亡劇に「グラスホッパー」を思い出させる...
“阿部和重×伊坂幸太郎”“小説界最強タッグ”という文字が躍るが、私、阿部和重を読んだことがなく、それを聞かされていなければ、普通に伊坂幸太郎の作品として読んだ気がする。 東北地方を舞台にして「ゴールデンスランバー」を思わせる国家陰謀が絡んだ逃亡劇に「グラスホッパー」を思い出させる銀髪の怪人。人生に対するオプティミズム。おまけに、戦隊ものやマイケル・チミノの映画に対するオマージュまで。 巻末にわざわざ付けられた関連年表には、物語の出来事の他に、楽天のマー君や大洋のポンセのことが載っており、これがどう関連していくのか気になる仕掛け。 久し振りに出来た東京出張の行きの車中で一気読みだぁ。
Posted by