1,800円以上の注文で送料無料

シリコンバレー式 最強の育て方 の商品レビュー

3.7

59件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/06/19

1on1を会社でやってみようと思い読みました。 実際には本のようにできないかなーと思いますが実際にやってみようかと思います。

Posted byブクログ

2022/04/20

1on1をどう充実させていくのかを分かりやすく書いてある。毎週時間をメンバーととつているものの何を話せば良いのかを考え悩んでる人にオススメ。

Posted byブクログ

2022/04/12

1on1についてはすでに導入しているので、 「いかに重要か?」等の箇所は、 私には不要だった。 でも、ホント、むずかしい。 会社自体が本気にならないと。 流行だけで何となく導入するくらいならば、 やらないほうがいいかもしれない。 参考になるモノはいくつも書いてありました。

Posted byブクログ

2022/04/06

会社で1on1ミーティングを行うようになり、その時に出会った1冊です。自己の1on1と比べて違うところは「信頼関係づくりステージ」を毎回きちんと行うところです。これが1on1を長続きさせるポイントだと感じました。本書に載っているアンケートに答えてみて、いかに自分が部下のことを知ら...

会社で1on1ミーティングを行うようになり、その時に出会った1冊です。自己の1on1と比べて違うところは「信頼関係づくりステージ」を毎回きちんと行うところです。これが1on1を長続きさせるポイントだと感じました。本書に載っているアンケートに答えてみて、いかに自分が部下のことを知らないのか・興味が薄かったのか反省しました。いいコーチングは相手を知るところからスタートします。部下をクライアントと思い、大切に扱います。 具体的には ・「信頼関係づくりのステージ」の質問例 ・1on1ミーティング実践シートで記録を残す ・1on1ミーティング継続の工夫 本当に細かい実践例があるので、参考にしながら明日からの1on1を行いたいと思います。 ありがとうございました。

Posted byブクログ

2022/02/13

1on1ミーティングをして部下一人一人と向き合うことで本当の意味での信頼関係を築けるので結果的に自分も仕事がしやすくなる。そして、究極は1on1ミーティングを自己の内省に使うとなおよし。

Posted byブクログ

2021/12/14

【取り入れたい点】 ・1on1を導入した際にネーミングをそれぞれ考えていただく。 →クスっと笑える遊び心は大切だなと思えた。 これによって他の方の興味関心が増し、グッドサイクルができるのではないか。 ・1on1実践シートや1on1共有シートの準備 →1on1を実施したことのない...

【取り入れたい点】 ・1on1を導入した際にネーミングをそれぞれ考えていただく。 →クスっと笑える遊び心は大切だなと思えた。 これによって他の方の興味関心が増し、グッドサイクルができるのではないか。 ・1on1実践シートや1on1共有シートの準備 →1on1を実施したことのない社員にとってあると便利なシート。 【懸念点】 ・74ページの1on1実践マップの中で 一番最初のステップとしてプライベート相互理解がある。 プライベートなことを聞けるまでの信頼関係の醸成が大切だと感じた。 人間関係を作り上げる上では自己開示が大切だが、 そもそも信用をしようとしない人の話は自己開示すら聞きもしない。 コツとして「自分の言いたくない、出したくない情報」を出すと書いている。 他方、「自分の言いたくない、出したくない情報」の中でもどんな情報を出せば相手が興味関心を持ってくれるのか、良く考えた方がいいなと思った。

Posted byブクログ

2021/12/09

202112 とても読みやすくオープネスや心理的安全なんかにもつながる考え方が多く、ここに書かれているフォーマットがそのまま使いづらい人にも刺激になると思う。

Posted byブクログ

2021/11/27

コミュニケーションの基礎中の基礎の話なのかもしれない 成長や目標の向上の観点を1on1でブラッシュアップさせる方法はあまり書かれていない

Posted byブクログ

2021/10/09

1on1は普段から行っていますが、どんな事を話してもらえばよいか、どんな進め方をすればよいか等は自己流でした。本書では具体的な進め方が書かれていてとても参考になりました。 メンバーの成長のために早速実践していきたいと思います。「正しい1on1ではなく楽しい1on1を」という言葉が...

1on1は普段から行っていますが、どんな事を話してもらえばよいか、どんな進め方をすればよいか等は自己流でした。本書では具体的な進め方が書かれていてとても参考になりました。 メンバーの成長のために早速実践していきたいと思います。「正しい1on1ではなく楽しい1on1を」という言葉が心に響きました。

Posted byブクログ

2021/08/21

形式面の説明が多いが、特に陥りがちなミスの確認に有効。 <信頼関係づくりステージ> ①プライベート相互理解 ・聞き出すというより結果として知る ・説得ではなく共感 ・相手を100%受け入れるという共感の姿勢から ②心身の健康チェック ・業務量など、毎回確認 ③モチベーションアッ...

形式面の説明が多いが、特に陥りがちなミスの確認に有効。 <信頼関係づくりステージ> ①プライベート相互理解 ・聞き出すというより結果として知る ・説得ではなく共感 ・相手を100%受け入れるという共感の姿勢から ②心身の健康チェック ・業務量など、毎回確認 ③モチベーションアップ ・マイナス面の最小化/プラス面の最大化 ・承認→ほめる ・間接的な褒め方「Aさんがいいって言ってたよ」 ・「最近いいなって思う人いる?」 <成長支援ステージ> ④業務・組織課題の改善 ・「お前はわかってないなー」という姿勢から「今考えていることを私に教えてくれないか?」に変える ⑤目標設定/評価 ・評価で大事なことは「正しい評価」ではなく「評価される側の納得感」☆ ・効果的な目標設定  Must:組織として行わなければならない目標→背景をクリアに  理由の説明、内容の説明  Get:目標を通して部下が得られること→自分ごとに  自らのキャリアに活かせること、組織成果やメンバーに与える影響  Can:目標達成できるという感覚→達成するための武器に  達成できるためのリソースの洗い出し ・評価制度は「理解する」のではなく「活用する」もの ⑥能力開発/キャリア支援 ・具体的経験→内省的観察(振り返り)→抽象的概念化(教訓・学び)→能動的実験のサイクルをサポート ・能力に対して自覚的にさせる ⑦戦略・方針の伝達 ・逆ホウレンソウで「決定事項」「それに至るプロセス」「上司のメッセージ」を伝える <1on1の具体的手順> ・スケジューリング  自らスケジューリング:目的を説明、合意をとり、準備する ・自分の表情を自覚する ・30分を4分割で  ①アイスブレイクと体調確認:5分  ②前回のおさらいと承認:5分  ③今回のテーマ(業務・組織改善、能力・キャリア開発):15分  ④まとめとアクションプラン:5分 ・次までに行うこと「1つ」だけ決める ・部下に1on1を主催してもらう→自らを活用してもらうようにすること

Posted byブクログ