地中海世界とローマ帝国 の商品レビュー
帝国の起こり、そしてローマ帝国の興隆から滅亡まで、駆け抜けるように読めました。ローマ帝国についてさらに興味がわきました!
Posted by
ローマ帝国の通史としての時代の流れとともに、時代それぞれにある、多面性、多様な見方が現代をみる上でもヒントになりそう。
Posted by
講談社学術文庫 本村凌二 「 地中海世界とローマ帝国 」 ローマ帝国史の本。共和制ファシズム と ハンニバルとの戦いにより、ローマが地中海世界の覇権をとり、平和、政治不安、東西分裂、異民族侵入、一神教へ転換を経て、文明が変貌し 帝国が終焉したという流れ 皇帝を中心に多く...
講談社学術文庫 本村凌二 「 地中海世界とローマ帝国 」 ローマ帝国史の本。共和制ファシズム と ハンニバルとの戦いにより、ローマが地中海世界の覇権をとり、平和、政治不安、東西分裂、異民族侵入、一神教へ転換を経て、文明が変貌し 帝国が終焉したという流れ 皇帝を中心に多くの人物を取り上げているが、カエサルとアウグストゥスは別格なページ数の多さ。「あとがき」で取り上げた三人(マルクスアントニウス、ドミティアヌス帝、アンブロシウス)も興味深い ローマ帝国の始まりと終わりについては、著者の特徴が出ているように思う。ローマ帝国の始まりであるカルタゴ壊滅を ローマ人の「父祖の遺風」の精神から論じ、新しい時代の到来により ローマ帝国が終わったという論調。 帝国だけでなく、人間の営みは全て従来の体制と新しい時代のアンバランスから常に変化を強いられることを実感した 「ローマの道は〜軍道である。戦いに勝っては領土を併合し、個々の都市と同盟関係を結ぶ」
Posted by
ローマ人の物語を読破していたので、もっとスムーズに読めるかと思いきや、忘れていることも多く、苦戦した。
Posted by
本書はローマ帝国史の概説本だが、定石通りの建国神話からではなく、なぜかいきなりローマ軍総督小スキピオによるカルタゴ制圧の場面で始まる。これは著者の問題意識の視座を如実に反映したものだ。カルタゴやギリシャのコリント崩壊など、ローマがかくも徹底的に敵国を破壊しなければならなかった理...
本書はローマ帝国史の概説本だが、定石通りの建国神話からではなく、なぜかいきなりローマ軍総督小スキピオによるカルタゴ制圧の場面で始まる。これは著者の問題意識の視座を如実に反映したものだ。カルタゴやギリシャのコリント崩壊など、ローマがかくも徹底的に敵国を破壊しなければならなかった理由は何か?ともすればローマという国家の体質のうちにあるなにものかが否応なくそうさせるのではないだろうか?これが本書を貫く著者の問題提起である。 その遠因としてまず著者が挙げるのが、元老院という初期ローマを特徴付ける政治体制だ。共和政を構成する元老たちが、父祖の物語を題材に民衆を扇動して戦闘へと焚き付けるファシズムの温床であったとする逆説だ。先行するアッシリア、ペルシャ、マケドニアの諸帝国では単一であった王者がここローマでは複数おり、寡頭政治の中核を成しつつそれぞれが王者としての威厳を備え愛国精神を鼓舞する。その根底で作用したのが、ローマ人に受け継がれる「父祖の遺風」、即ちハンニバルのような敵将といえど優秀な者を称揚し、失敗に寛容だが裏切りや臆病者を強く非難する伝統的精神だという。 だとするなら、真っ先にその精神を体現したのがユリウス=カエサルだということになるのだろう。異民族ガリア人らに対する強圧さと、同胞ローマ人に対する寛容さを併せ持ち、地中海・小アジア世界の征服に果断に突き進んだカエサルこそ、「父祖の遺風」の鋳型としてローマ世界の人々の意識に最初に刻みつけられた存在だった。しかしその一方で独裁者との糾弾を受け暗殺の憂き目にあうのだが、この轍を踏むまいと元老たちとの調和の上に統治を行なった初代皇帝アウグストゥスは「権力なき権威」のロールモデルとして、その後のローマ統治のあり方を規定していくことになる。ここで重要なのは、「権威」の基底においてローマ伝統の神々に対する「敬虔」な態度が要求されたことだと著者はいう。多種多様な民族を統治する帝国の為政者には各民族の神々を蔑ろにすることは許されず、五賢帝の一人ハドリアヌスがパンテオン建造の際にそうしたように、必然的に自由で多神教的な宗教観を重んじることとなる。 しかし、皇帝が軍事的な「権力」を常態的に頼みにした「三世紀の危機」以降の外交・経済的混乱の中で、ユダヤ教・キリスト教の一神教が人々の不安を確実に掬い上げることに成功し、迫害に耐えながら遂に「ミラノ勅令」で国教としての立場を確立する。著者はこの多神教から一神教へのスムーズな展開を、犠牲の献上による神々からの救済を崇める古代地中海の精神世界に、神の子イエス・キリストの自己犠牲の構図がうまく合致したからだというが、だとすればローマ古来の「父祖の遺風」や「権力なき権威」はこのキリスト教公認により突き崩された、ということになるのだろうか。 本書全般に言えることだが、特にこの「父祖の遺風」の概念定義が曖昧なまま筆が進められているため、色んなところで都合よくこの概念が使われてしまっている。そのため、自ら冒頭で提起した「ローマの容赦ない攻撃性」に対する回答も明確な輪郭がないままぼやけてしまい、本書の軸も消失してしまっているような気がする。ローマ史を扱った書籍は数多あり、それでもなお知見を世に問おうとするならばそこには新奇性の強い視点が必要になる。本書では問題提起には独自性があり期待が持てたが、残念ながらその後の展開でその問題に首尾良く答えを提示していく、という流れにはなっていないように感じた。
Posted by
塩野七生氏の「ローマ人の物語」で、ローマ史に詳しく触れた。 本書でその復習になる。 膨大な時間と領域をコンパクトにまとめてあるが、 一冊では少し物足りない感じ。 ただし、要所はしっかりとおさえてある。
Posted by
ローマ帝国史について、一冊で振り返るには最適の書。塩野七生さんのローマのシリーズにて、細かく読み進めていたが、久しぶりにこの一冊で振り返ることが出来た。 地中海史は、奥が深い
Posted by
塩野七生のローマ人の物語はリアルタイムで読んだので、ずいぶん経ってからのローマ史復習だったが五賢帝の後〜ローマ滅亡までがわかりやすく面白かった。コンパクトでわかりやすく、登場人物も理解できた。 ローマ人の物語は全巻通じて面白いけど五賢帝までが特に面白かった記憶がある。
Posted by
人類の経験のすべてが詰まっていると言われる古代ローマ史について。 以下、本書より。 【ローマ人の特異性】 なぜローマ人だけがあの巨大な帝国を築く事ができたのだろうか。 異邦人であるポリュビオスだけではなく、古代でも現代でも誰もが興味をそそられる問題である。 ローマ人とはどういう...
人類の経験のすべてが詰まっていると言われる古代ローマ史について。 以下、本書より。 【ローマ人の特異性】 なぜローマ人だけがあの巨大な帝国を築く事ができたのだろうか。 異邦人であるポリュビオスだけではなく、古代でも現代でも誰もが興味をそそられる問題である。 ローマ人とはどういう人々であるのか、という問いかけは避けようもない。 住民の数ではヒスパニア人より少なく、活力ならばガリア人より弱く、多才さではカルタゴ人に譲り、学芸ではギリシャ人に及ばない。 そう指摘したのはキケロ。 しかし、神々への敬虔さと慎みではいかなる人々にも引けを取らない、と述べたのもキケロ。 万物は神々の力によって支配されている。 それはどうしようもない宿命としてローマ人の意識の底に潜んでいた。 それら神々の怒りに触れない為には、ひたすら祭儀を怠らない事である。 この事はギリシャ人ポリュビオスの目にも異様に映っていたらしい。 この歴史家はこう語っている。 思えば、ローマは宗教によって他の国々に勝るのではないだろうか。 他国でなら迷信とされる事でも、ローマでは国家統合の要をなすものである。 いずれの宗教行事も壮麗に執り行われ、公人としても私人としても市民の生活をはっきりと規制している。 こうした役割において宗教を凌ぐものはない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
わかっていたことだけど、『ローマ帝国』について一冊で何かを述べることが出来る訳無いのは仕方ないよね。 それでも、通史でもやはり面白さは伝わるし、新たな発見もある。 三頭政治のクラッスス、お前どっから出てきたんや?つうか誰や?って疑問について、一部なりとも回答が得られた感あり。 そして、どうしてもローマ帝国の終焉として受けとってしまう時期についても、地方には豊かな部分もあり、新しい時代の序章でもある。そこら辺は気をつけたいなと。
Posted by
- 1
- 2