1,800円以上の注文で送料無料

私たちは子どもに何ができるのか の商品レビュー

3.8

88件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    33

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/01

表面上しか知らなかった非認知能力についての理解が深まった。参考になりすぎてメモだらけになってしまった。 表紙裏に「非認知能力は読み書き計算のように教えて身につくものではない。【環境】の産物なのだ。」と書いてあり納得。IQや学力などの認知能力も大事だが、特に幼児期は数値化できない非...

表面上しか知らなかった非認知能力についての理解が深まった。参考になりすぎてメモだらけになってしまった。 表紙裏に「非認知能力は読み書き計算のように教えて身につくものではない。【環境】の産物なのだ。」と書いてあり納得。IQや学力などの認知能力も大事だが、特に幼児期は数値化できない非認知能力を育み子どもがよりよい人生を歩めるようサポートしたい。

Posted byブクログ

2023/01/13

生まれにより逆境にある子どもの非認知能力を上げるにはどうしたらいいかについて、様々な研究レポートを取り上げながら書かれている。 自身の子育ての参考としたく読了したが、我が子はここで扱う逆境にある子ではないので本書で扱う学術レポートによる効果の裏付けはあまりなさそうだった。 ただ非...

生まれにより逆境にある子どもの非認知能力を上げるにはどうしたらいいかについて、様々な研究レポートを取り上げながら書かれている。 自身の子育ての参考としたく読了したが、我が子はここで扱う逆境にある子ではないので本書で扱う学術レポートによる効果の裏付けはあまりなさそうだった。 ただ非認知能力とは何か、環境の大切さ、モチベーションの上げ方等学びは多いので読んで損は無い本だと感じた。

Posted byブクログ

2022/12/06

粘り強くするためには 所属意識 努力によって伸びる 成功させることができる 勉強は価値がある の信念が大切

Posted byブクログ

2022/11/06

へー読んでみたい論文が色々でてきた。でも訳が読みづらいのと、やはりアメリカのことだからイマイチピンとこなかった。部分的な情報収集にはなった。

Posted byブクログ

2022/08/28

意外とさらっと読めたけど、凄く目新しい所見は得られず。正しい愛情や、子どもにちゃんと向き合って構ってあげることは、親はもちろん、教師や周りの大人にとって、とても大切な役割なのだと改めて認識させられた。あえて知見を得たといえば、そういうことが落ち着いた行動だけでなく、成績や将来の所...

意外とさらっと読めたけど、凄く目新しい所見は得られず。正しい愛情や、子どもにちゃんと向き合って構ってあげることは、親はもちろん、教師や周りの大人にとって、とても大切な役割なのだと改めて認識させられた。あえて知見を得たといえば、そういうことが落ち着いた行動だけでなく、成績や将来の所得にもかかわるくらい影響あるということかな。ご褒美賞金で成績や読書は伸びないとか。

Posted byブクログ

2022/07/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

エデュケアは一種の投資である。では、日本という社会は一体何に投資をしているのか? 若者の非行は、理性とかけ離れた感情や精神やホルモンの影響を受けている。すなわち、罪を重くしても、非行を防ぐ効果は薄い。逆に、生徒が自ら自生の力を発達させようとする状況や仕組みを作ることに重点を置いたほうが効果は高い。テストの点数にインセンティブを与えても、効果は薄い。むしろ、時には遊びや楽しいという感覚さえも、報酬は「仕事」に変えてしまい、モチベーションをなくさせてしまう。 添削やフィードバックのコメント、教室の雰囲気を変えることで十分教育は変化する。

Posted byブクログ

2022/04/19

教師や生徒に対する、成績向上の現金のインセンティブは効果がなかった 高い期待を示すフィードバックをを与えると、課題を修正する生徒の割合が、17%から72%に上昇した。

Posted byブクログ

2022/02/20

貧困の連鎖の理由の1つに貧困層の幼少期のストレス環境が非認知能力の発達を阻害していることを挙げ、それを阻止するために何ができるかをアメリカの事例をもとに考察した本。子育てというよりは社会問題について考えさせられる内容だった。 日本の保育園の質は高さは非認知能力の発達に大きく寄与...

貧困の連鎖の理由の1つに貧困層の幼少期のストレス環境が非認知能力の発達を阻害していることを挙げ、それを阻止するために何ができるかをアメリカの事例をもとに考察した本。子育てというよりは社会問題について考えさせられる内容だった。 日本の保育園の質は高さは非認知能力の発達に大きく寄与していると思った。また日本においても核家族化で(貧困層でなくても)子育てに悩む親は多いと思うので、各家庭への子育てに関するコーチングはニーズがありそう。

Posted byブクログ

2022/01/28

学術的な見地から非認知能力を高める技法が書いてあり、信頼出来そうな本でした。 あるタスクに報酬を与えてしまうと、それ自体を楽しむことが出来なくなる(報酬を貰うための作業になってしまう)という研究結果は面白かった。 頑張れば出来る程度の課題を与える等、実際はなかなか難しそうだと思っ...

学術的な見地から非認知能力を高める技法が書いてあり、信頼出来そうな本でした。 あるタスクに報酬を与えてしまうと、それ自体を楽しむことが出来なくなる(報酬を貰うための作業になってしまう)という研究結果は面白かった。 頑張れば出来る程度の課題を与える等、実際はなかなか難しそうだと思った。 モチベーションに関する本など読んでみたいなぁと思った。(脳科学とか心理学に根ざした)

Posted byブクログ

2022/01/22

貧困層の子どもたちをどのようにサポートしていけば学習意欲や問題解決する力を高めていけるか教えてくれる。教育関係で働く方に読んでもらえるといいのではないかと思う。

Posted byブクログ