1,800円以上の注文で送料無料

仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか? の商品レビュー

4.3

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/25

●読もうと思った理由 コミュニケーション能力とはそもそも何なのかということをしっかり学びたいと思ったから。それを知ることができればひとつひとつのコミュニケーションに対して自分なりに意味を見出すことができるため、目的がはっきりしてその達成のためにどうすればいいだろうと考えるようにな...

●読もうと思った理由 コミュニケーション能力とはそもそも何なのかということをしっかり学びたいと思ったから。それを知ることができればひとつひとつのコミュニケーションに対して自分なりに意味を見出すことができるため、目的がはっきりしてその達成のためにどうすればいいだろうと考えるようになって行動が具体的になっていくと思う。日頃からできること・実践法も本に書いてあるとのことだから参考にして実践してみたい。 ●感想 コミュニケーション能力を上げるための小手先のテクニックのようなものが書かれている本ではなく、主にコミュニケーション能力についての著者のさまざまな考え方を知ることができてよかった。コミュニケーション能力という曖昧な言葉が著者なりに言語化されていたため、スッと自分の中に入ってきた。この本で得られたコミュニケーション能力に対しての考え方をもとにして、どうすればいいのか?ということを自分なりに突き詰めていきたい、そんなふうに思わせてくれた本だった。 ⚪︎著者の考えるコミュニケーション能力の本質 →「自分自身を俯瞰する能力」 ・自分の発言に対して相手がどのような印象を持つのか ・相手の価値観と自分の価値観の相違は何か ・自分にとっての正義がどれほど相手にとって受け入れられるか というようなことに対して想像が及ぶこと。 ⚪︎著者の考える「コミュニケーション能力」 →うまく話す能力でも、相手に気に入られるテクニックでもなく「相手のことをひたすら深く知ろうとする」姿勢。 ⚪︎「しょせん、人と人は分かり合えない、そして自分はさらにコミュニケーション能力が低いのだから、相手のことを誤解しているかもしれない」と、常に思える人こそ本当は最もコミュニケーション能力が高いのである。 ●実践してみたいこと ⚪︎良好な人間関係を保つために最も重要なのは敬意。必要なのは、その人何かしらの強みを見ることができるか、目の前の誰かを敬うということを自然とできるか。 ➡️まずは、あらゆる初対面の人に敬意を表すためにしっかりした敬語を学びたいと思った。 そして、相手との対話の際は、相手の強み・尊敬できる部分を見つけるところに注目できるようにしたいと思った。 ➡️ ・他の本で敬語を学ぶ ・相手の強み・尊敬できる部分を引き出せる会話を意識する ⚪︎知ったかぶりよりも知らないふり。知っていても簡単に話さない。対人系の仕事の鉄則。 ➡️これは実践できそうだと思った。たしかに知っているというよりも、知らないふりをすることでもっと詳しいことを聞けたり相手なりの考えを聞けそう。 ⚪︎相談ベタとは、悩みがはっきりしないと相談してはいけない、と思う人のこと。 ➡️まさに自分だなと思った。父やLDSの人ならこういうことを相談できそう。 ⚪︎ 「すぐに聞きに来る、できる人」の特徴 ・自分の意見を持って質問してる →自分の意見相手にを伝えた上で質問してる。あらかじめ、「自分は何がわからないか?」を紙などにまとめとくとよい ・何度も同じ質問をしない →きちんとメモをとっておく ・「どうすればいいですか?」と言わない →聞くべきことを絞って、主体的に自分がやるべきことを整理しておく ・教えてもらったことを確認する →教えてもらったことを咀嚼して自分の言葉に直してみる ・目的を添えて聞く →質問する目的を添えると質問の精度が上がる ➡️質問する際に意識したい。 まずは、紙に自分の分からないことを言語化して書き出してみて、自分の持っている疑問点とそれに対する自分なりの考えをまとめてから聞く。 そして、聞いたらしっかりメモしておき、それを咀嚼して自分の言葉に直してみて分からないところがあればまた質問してみるという感じ。 ⚪︎自慢話を軽く聞けるようになるには、自分の中の劣等感と向き合うことが肝心。人の話を聞いて、なんかザワザワすると思ったらまずは自分の欲を掘り出し、ほんとにそれが羨ましいのか冷静に考えてみる。 ➡️自慢話を聞く際、参考にしたい。なぜ、自分はその話を自慢と感じるのか考えて振り返る機会にする。

Posted byブクログ

2020/03/16

「結局、コミュニケーション能力って、言ってしまえば『気が利くかどうか』です」 企業におけるコミュニケーションの目的は「一緒にいて楽しい」ではない。 「一緒に仕事をして成果が出る」なのである。 「1を聞くと、10の質問が浮かぶ」のが、「1を聞いて10を知る人」の実態である。 ...

「結局、コミュニケーション能力って、言ってしまえば『気が利くかどうか』です」 企業におけるコミュニケーションの目的は「一緒にいて楽しい」ではない。 「一緒に仕事をして成果が出る」なのである。 「1を聞くと、10の質問が浮かぶ」のが、「1を聞いて10を知る人」の実態である。 依頼における品質管理は、最初の段階でどの程度のものがほしい」かをきっちり明確に示すことが肝心なのだ。 コミュニケーションとは、「相手の求めることに気づき、それを提供する行為」と言ってよいでしょう。

Posted byブクログ

2020/02/11

上司と上手くコミュニケーションが取れないで、指摘されることが多く本書を購入しました。 ・質問の仕方 ・自分の都合のいいように解釈しない など自分に当てはまることが多かったです。 コミュニケーション能力は奥が深く、これからも必要なスキルであり続けると思いました。 自分と同じよ...

上司と上手くコミュニケーションが取れないで、指摘されることが多く本書を購入しました。 ・質問の仕方 ・自分の都合のいいように解釈しない など自分に当てはまることが多かったです。 コミュニケーション能力は奥が深く、これからも必要なスキルであり続けると思いました。 自分と同じように仕事の進め方に苦戦している方や上司とのコミュニケーションが不足している方などにおすすめです。 必要な部分を拾い読みすることもできますし、サッと読める内容でわかりやすいです。

Posted byブクログ

2019/04/25

働く上でのコミュニケーションはどうあればよいのか。 相手の要求を見出そう、聞き取ろう、受け止めようとする気配り、相手をひたすら深く知ろうとする姿勢・意識の大切さをベースに、自分の中に取り込もうと思って聞く、質問で双方向のコミュニケーションをとる、モヤモヤ状態で相談する、質問は目的...

働く上でのコミュニケーションはどうあればよいのか。 相手の要求を見出そう、聞き取ろう、受け止めようとする気配り、相手をひたすら深く知ろうとする姿勢・意識の大切さをベースに、自分の中に取り込もうと思って聞く、質問で双方向のコミュニケーションをとる、モヤモヤ状態で相談する、質問は目的を添えて・自分の意見を持って・一度で・聞くことを絞って・内容の再確認をしながら聞くなどの具体的スキルが紹介されている。 相手に役立とうとする意識は、自分の知識の提供よりもむしろ、相手の要求をしっかり受け止めて話を聞くことなのだと感じた。 19-43

Posted byブクログ

2019/02/11

コミュニケーション力を高めるにはどうすればいいのか、について読みやすい文章で書かれており、さらっと読めた。 結局は相手に対する姿勢、心持ちが大事、ということでしょうか。 「教えてやる」的な姿勢にならないよう、謙虚にいきたいと思いました。

Posted byブクログ

2018/12/24

東大読書で紹介されており、仕事でのコミュニケーションの取り方について企業とのコンサルティングに従事する著者がその経験からこれからのコミュニケーションの取り方について書いた一冊。 プログラマーやなどの専門職の存在感がますます高まるなかで知的能力とコミュニケーション能力の双方のバラ...

東大読書で紹介されており、仕事でのコミュニケーションの取り方について企業とのコンサルティングに従事する著者がその経験からこれからのコミュニケーションの取り方について書いた一冊。 プログラマーやなどの専門職の存在感がますます高まるなかで知的能力とコミュニケーション能力の双方のバランスが大事であるということが本書を読んで知ることが出来ました。 相手のことを考えること、自分を俯瞰してみること、お互いの思いの擦り合わせを行うことなど自分自身の行動について改善することでコミュニケーション能力の向上を図ることができることを本書を読んで改めて感じました。 そんな本書のなかでも学生と社会人の評価の違いについて書かれている部分は勉強になりました。 あとリーダーの魅力についての部分は非常に参考になりました。 本書に書かれている自分に謙虚に相手のことを知ろうとする姿勢を大事にしてコミュニケーション能力を向上させ、人生を好転させていきたいと読んで感じた一冊でした。

Posted byブクログ

2018/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分はコミュニケーションに苦手意識を強く持っているが、この本はバイブルになると感じた。 理系のコミュ障にとってのバイブル。 コミュニケーションを言語化していて、素晴らしすぎた。「これはつまりこういう意味である」を端的に理解できる・腑に落ちるように表現し、事例も書かれていて非常にわかりやすい。 ・コミュニケーションの本質は伝わること。相手がいないと成り立たないこと。 └相手が聞きたい、見たいと思うものだけ。 └感情抜きには伝わらない └誰に言われたかを重視する ・コミュニケーションとは、 └敬意 └自分のアウトプットを誰かに利用してもらう力 └自分自身を俯瞰する力、想像力 └自分の発言を相手はどんな印象を持つのか └相手の価値観と自分の価値観の違いは何か └自分にとっての正義がどれほど相手にとって受け入れられるものなのか └相手の求めることに気づき、それを提供する力 └「相手のことをひたすら深く知ろうとする」姿勢 ・会話は相手のレベルに合わせて手加減して行う。 ・知識差があると、上から目線で言われてるように相手は感じてしまう。 ・議論モードは5:5、共感モードは2:8で聞き役、提供モードは8:2で話し役。場面によって使い分ける。 ・社会人は建前と本音を使い分ける能力も重要。無駄なことだが、人間関係を円滑に回すことを主目的に置くのなら。 ・知らないふりが関係性を円滑にする。 ・聞く姿勢の4段階。 └否定してやろう、と思って聞く └解決してやろう、と思って聞く └ただ聞くだけでいい、と思って聞く └自分の中に取り込もう、と思って聞く(相手の話を本当に聞くには、自分の中にそれが入るスペースが必要。それができるようになってやっと一人前。) ・コンサル、マーケティングとは聴くこと。聴いて要望と解決策を相手の口から引き出すこと。 └解決してほしいのか、聞いてほしいのかを判別する └相手の話・やりたいことを聞く └やりたいことに対して気になってることを聞く └それに対する相手の考えや試したこと(本音)を聞く └うまくいかない原因を考えてもらう └アドバイスするにしても「自分の意見として」は言わない(非難されてると感じさせないように)。こんな例が以前あったとか、こんなのを聞いたことがあるといった間接的な形で伝える。 ・提案書とは、提案内容がメインではなく、相手の真の要望を理解し、それを言語化して示すことが重要。「あなたの要望はこれと認識してます」の上で、「あなたの要望に沿った提案を持ってきました」として、やっと受け入れてもらえる ・話が浅いとは、 └言葉の意味をよく考えずに使っている └成り立ち(歴史)を知らない └根拠が脆弱 └権威に頼る(あの人が言ってたから) ※浅い話がダメなわけではない。日常会話はそれでいいし、むしろ指摘するのは面倒な人。 ・自慢話とは、聞き手の劣等感を刺激する話(なので興味がないことは自慢に聞こえない) └自分がその話を羨ましい思うかどうかを冷静に判断し、羨ましくないならさらっと聞き流す └羨ましいと思うなら、自分の中に取り込もう、学ばせてもらおうという姿勢で聞く └「むしろ、かわいい」と思うようにする。(こんな人でも褒められたいんだな、人間なんだな、と思うようにする) ・知的であるとは、 └異なる意見を尊重する └自分の知らないことに対して恐れない。学ぼうとする。 └人に教える時に、相手の理解する力を頼るのではなく、自分に教える力が必要だと思っている └損得抜きにどんな知識(役に立たなくても)でも尊重する └批判する時でも、相手の持ってる知識を高めるための批判をする ・(知らず知らずのうちでも)上から目線になる人は、 └「評価」「批評」はしても、賞賛しない └勝ち負け、序列にこだわる └主張はするけど、相手の理解はしない └教えたい気持ちが強い(相手が自分を無知だと感じさせやすい) └人を試すことが好き(〇〇って知ってる?〇〇ってできる?) ・知識労働の成果は、知的能力×コミュニケーション能力で決まる。自分の知的能力の結果・貢献を利用してくれる人・組織があることで初めて成果となる。

Posted byブクログ

2018/05/08

いわゆる「コミュ力」とは明るく楽しくおしゃべりをする力ではない、というのが説明されているのですが、とてもわかりやすく腹落ちしやすいです。 また、「よい人間関係」とは言っても ・気が合う ・話が盛り上がる ・お互いを尊重できる という意味ではない。これは「衝突がない」だけで、嫌われ...

いわゆる「コミュ力」とは明るく楽しくおしゃべりをする力ではない、というのが説明されているのですが、とてもわかりやすく腹落ちしやすいです。 また、「よい人間関係」とは言っても ・気が合う ・話が盛り上がる ・お互いを尊重できる という意味ではない。これは「衝突がない」だけで、嫌われまいと言う動きになる。 ぶつかることを前提にしていなければ問題が起きた時に「人間関係を壊したくない」という思いから言うべきことを言わないので、更に人間関係を悪化させる。とか。 言ったことをやってくれない人の動かし方も興味深い。

Posted byブクログ

2018/04/13

 コミュニケーション能力の必要性が叫ばれる現代。ではコミュニケーション能力とは何だろうか?  著者はこういう。 "「コミュニケーションの本質は何だろう」と考えたときに、核となる技術は「伝わる」ことだろう。  伝えることは誰でもできる。話せばよい。見せればよい。聞かせれ...

 コミュニケーション能力の必要性が叫ばれる現代。ではコミュニケーション能力とは何だろうか?  著者はこういう。 "「コミュニケーションの本質は何だろう」と考えたときに、核となる技術は「伝わる」ことだろう。  伝えることは誰でもできる。話せばよい。見せればよい。聞かせればよい。  だが、人を動かすことはできない。人を動かすのは、その内容が「伝わった」ときだ。コミュニケーションは伝わることが難しいのである。” と。  あーってなる。伝わるところまできちんと寄り添って初めて伝わる。発信することと(伝えること)、と受信まで確認すること(伝わる)ことは明らかに違う。  著者の言う説明はいちいち納得できてしまう。悔しい。  とりあえず、このタイミングとこの流れでこの本を読み、最近理解できなかった本が何故理解出来なかったのかが分かって面白かった。  ただ、枝葉末節の技術論では無く人間論なので、付け焼き刃で出来るかというとそれは難しい。何度も読み実践し身につくものだろう。当たり前だけど。

Posted byブクログ

2018/04/03

コミュ力の低さに落胆し、購入。 コミュ力とはからコミュ力の高め方、まで知ってるつもりだけど実際にできてなかったこと、そもそも知らなかった方法まであってとても読み応えのある本だった。 コミュ力もとい、人間関係の構築の仕方など仕事をする上での大事なことが書かれているので仕事で悩んでい...

コミュ力の低さに落胆し、購入。 コミュ力とはからコミュ力の高め方、まで知ってるつもりだけど実際にできてなかったこと、そもそも知らなかった方法まであってとても読み応えのある本だった。 コミュ力もとい、人間関係の構築の仕方など仕事をする上での大事なことが書かれているので仕事で悩んでいる人にもおすすめ。

Posted byブクログ