1,800円以上の注文で送料無料

実践ポジティブ心理学 の商品レビュー

3.5

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/11

論理的な内容だなと、読んでいる時は、 すごく面白かったんだけど、 読み終わって感想書こうと思ったら、 内容が思い出せない。 確実に身に成り、消化されていると実感はあるのだけど、不思議だ。

Posted byブクログ

2023/12/31

毎日楽しく生きてるか、と聞かれたら自分はなんと答えるだろうか。今日幸せだったか、先週は幸せな1週間かは中々判らないが、これまで生きてきた何十年は総じて幸せ、楽しかったと即答できる。一つ一つ記憶している事は、これも幸せとは逆の辛い思い出の方が良く覚えている。それがかえって今の自分は...

毎日楽しく生きてるか、と聞かれたら自分はなんと答えるだろうか。今日幸せだったか、先週は幸せな1週間かは中々判らないが、これまで生きてきた何十年は総じて幸せ、楽しかったと即答できる。一つ一つ記憶している事は、これも幸せとは逆の辛い思い出の方が良く覚えている。それがかえって今の自分は過去の辛かった自分と比べて幸せと感じられているのかもしれない。だから、今を含んだ過去は幸せに感じられているのだと思う。こうして読み終わってレビューを書きながらたのしかった事幸せだった瞬間を思い出せなくもないのだけれど。 本書はポジティブ心理学について科学的に統計的に記載したものではあるが、読んでいるだけで毎日を幸せに過ごすヒントが大量に含まれている。私は周りからポジティブな人間と思われているけれど、確かに本書に記載される幾つかの考え方や心持ちは普段の私によく当てはまる。長い年月働いてきて多くの部下や協力者と一緒に仕事をさせてもらうと、中にはネガティブな人や悩みを抱えて話をしてくれる人もいる。大抵の場合、私の力ではどうにも状況を改善してあげられない事が多いが、かける言葉は過去や今を後悔したり心配しすぎても変わらない、だけど今から先、明日の未来は自分の力で変えられる事を伝えるようにしている。自分が良くそう考えるからだ。心配事や悩みは自分にももちろん山ほどあるが、出来ないものはできない、病気や怪我が一瞬で治癒することもなく、ただそれを受け入れなんとかなるさ、の気分で過ごすようにはしている。 本書では最後に毎日を幸せに過ごすエクササイズが紹介されており、疲れたり深く考えずに済むような内容だから早速やってみる事を薦めたい。例えば単に前や上を向いて歩くなどは立ち上がれば誰でもできる。1日あった幸せな事(なければ昨日よりもマシだったこと)を3つ思い浮かべるのも、自分に起こった全ての出来事をポジティブに捉えられる様になる。自分の目や耳や口に感謝するなど、これは意識しないと中々感じられないのだが、目があるから美しい景色を眺め、耳から心地よい音楽、美しい自然の旋律を聴き、そして口で美味しいものを食べているのだ。些細な事で良い。全てに価値を幸せを見出せる様になれば、きっと本書を手にしたあなたには素敵な未来が来るのではないだろうか。

Posted byブクログ

2023/01/07

気になっていてようやく読めた本。ちょっと元気のない今、読んだのもあって星マークは3つにしてしまいましたが、読んでいると元気になる本です。でも元気がない時にはちょっと、ポジティブすぎました。 幸せになるのにもコツがあるというか、ちょっとしたことで人は幸せを感じられるのだなぁ。そして...

気になっていてようやく読めた本。ちょっと元気のない今、読んだのもあって星マークは3つにしてしまいましたが、読んでいると元気になる本です。でも元気がない時にはちょっと、ポジティブすぎました。 幸せになるのにもコツがあるというか、ちょっとしたことで人は幸せを感じられるのだなぁ。そして、それが1番幸せな気持ちになりました。 上を向いて歩く、感謝する。すぐにでもできそうなこの2つからまずは実践です。

Posted byブクログ

2022/05/27

ポジティブ心理学とポジティブシンキングの違い ウェルビーイング マインドフルネスとの繋がり 引き算行動は実践できそう

Posted byブクログ

2021/10/12

セロトニンが不足すると、不安を感じたりうつ病になりやすい。 人間は本来、150人程度の認知が限界。情報があふれた結果、許容範囲を超えていてストレスを受けやすい。 100%ポジティブでなくてもよい。3:1くらいの割合。 楽観的説明スタイル=良い出来事の原因を、自分自身、永続的、普...

セロトニンが不足すると、不安を感じたりうつ病になりやすい。 人間は本来、150人程度の認知が限界。情報があふれた結果、許容範囲を超えていてストレスを受けやすい。 100%ポジティブでなくてもよい。3:1くらいの割合。 楽観的説明スタイル=良い出来事の原因を、自分自身、永続的、普遍的、と考える。悪い出来事は外的、一時的、限定的、と考える。 悲観的説明スタイル=良い出来事の原因を、外的(他者)、一時的、限定的、と考える。悪いことはその反対。 友達がいないと幸福度が低い。 ちょっと無理をして、異業種パーティー、趣味のサークルに参加する。 ストレスは変化によって生じる。いい刺激によるものもあるが、それは元に戻れる。 ストレス解消法は、何かに熱中してほかのことを考えない。 幸せな人は長生き=幸せな人は良い生活習慣を持つ傾向がある(自暴自棄にならない)、幸せそのものが体によい影響を与える。 幸せは結果だけでなく、原因でもある。小さな幸せが人生全体の幸せの原因になる。 小さな成長と大きな成長はどちらも幸せの原因になる。 駅までの道のりに、感謝する習慣をつくる 海部町の弱いつながりのコミュニティーは過干渉でなく無関心でもなく、ちょうどいい幸福感になる。 テレビのチャンネルを頻繁に切り替える人は幸福度が低い=常に最良の選択を追求する人より、そこそこで満足する人のほうが幸せ。 今日あった3つの良いことを書く 今日の感謝を3つ書く 目標夢を3つ書く、 これを寝る前に毎日書く。=ピークエンドの法則 「日本で一番大切にしたい会社」 スーパーで車を止めるときは、なるべく離れたところに止めて、近いところはお年寄りなどのために空けておく。 本当に幸せな会社は中小企業に多い。 近江商人の三方良し=売り手、買い手、世間の3つ。 利他的な人は幸せな人。 日本の家族経営は幸せ経営でもあった。個人主義で、社員旅行や運動会がなくなった。社員の幸せのための経営を捨てたのではないか。 給料が上がらない、やりがいもつながりもない、では労働者は不幸になる。

Posted byブクログ

2021/04/19

セリグマンなどのポジティブ心理学のみでなく、日本人向けの幸せの4つの因子が示されていることでより分かりやすかった。レジリエンス、マインドフルネス、フロー、などとも繋がっていると書かれていて、これまでの学びが繋がった気がした。

Posted byブクログ

2021/01/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

悩み:ネガティブ思考を直したい。 学び:幸せには4つの因子がある。つまりその4つを満た すことによって幸せになれる。 1.目標を持ち、その目標に向け日々努力をしているのか。 また、いつまでに目標を達成するという期限の設定も大切。 2.家族、友人、恋人との関係を安定させ感謝する。 性格の良さと人生の幸福度は比例している。 周囲の人へ感謝の気持ちを持ち、自分が恵まれていることを自覚する。 3.物事を楽観的に考える。 物事の大半はどうにかなる。仕事のミスを引きずり過ぎない。 4.自分を受け入れ、最良の選択をしようとし過ぎない。 比較する相手は他人ではなく過去の自分。 過去と比べた、変化、出来ることになったことなどに着目する。 やるべきこと: 3つのよかったこと、頑張ったこと日記を1日の最後に書く。 1日を振り返った時に、悪かったことダメだったことに焦点がいきやすい。それを防止するためと小さな良かったことに対しても着目出来るように。 自分の成長を実感するため。 1度ネガティブを受け入れ、そこからポジティブへ変換する。 ex)この仕事が終わらない→上司に相談すればこの仕事は終わるという考え。 感想:完璧主義を減らす。失敗に目がいきやすいため。 日々目的意識を持って生きる。

Posted byブクログ

2020/10/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

社会基盤が大きく崩れるときは、不安やストレスが拡散し、深刻さが増していく。多くの人たちにとって月も星もない夜の荒野をさまよう感覚に陥ってしまう。 こんな時代だからこそ、心のバランスを客観的に保たせる技術を更新し続ける習慣の重みが増す。そういう人がひとりでもいることがチームの灯りとなるからだ。 本書には生活に取り入れたい考え方、方法がいくつもあった。

Posted byブクログ

2020/06/20

読みやすい、わかりやすい、納得しやすい。目からウロコ的な発見はないかもしれないが、しあわせに生きるためのポイントがまとめられている。意識的に実践していけばきっとポジティブ/しあわせに過ごせる

Posted byブクログ

2020/04/21

タイトル通りで,ポジティブ心理学の概論というよりもその知見を使って幸せを感じるようにする方法を示す。 幸せの要素を満たす引き出すような商品作り道具作り場所作り。

Posted byブクログ