1,800円以上の注文で送料無料

子どもの脳を傷つける親たち の商品レビュー

4.1

92件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    35

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/08/16

お盆休暇、2冊目。やっぱり子育てをやり直したくなりました。マルトリートメント(不適切な養育)、私の子育ての中にも何度もあったと思います。自分でもエッというほどきつい言い方をしていたことがあります。特に小学校高学年から中学生の間。勉強を見ている中でです。仕事なら抑えることができます...

お盆休暇、2冊目。やっぱり子育てをやり直したくなりました。マルトリートメント(不適切な養育)、私の子育ての中にも何度もあったと思います。自分でもエッというほどきつい言い方をしていたことがあります。特に小学校高学年から中学生の間。勉強を見ている中でです。仕事なら抑えることができますが、我が子となると我慢がきかない。アンガーマネジメントがなってない。自分はそんな風に育てられなかったのに。我慢のできる子になってほしいなんて理由をつけて、泣いているのをかなりの時間放っておいたこともあります。子育てにはふつう以上にかかわったのに、それがかえって良くなかったのか。自己肯定感のかなり低い人間に育ってしまいました。脳のどこかに傷があるやも知れません。いまからでも修復できるのではと、いろいろほめられるところを探すのですが、見つからない。子どもたちももうすぐ成人。いい人間関係を築いていきたいものです。

Posted byブクログ

2017/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

子共への虐待の実情とメカニズムと対策に関する本です。第1章は虐待に関する総説で、個人的には目新しい内容はありませんでした。頭の整理にいいと思います。第2章は虐待により脳が変化するという脳画像研究内容を紹介しています。最近の形態画像や機能画像の進歩で今まで変化がないとされた精神疾患において変化が捉えられるようになっており、個人的にはさもありなんと思いますが、多くの人には衝撃的なのではないかと思います。ただこの分野は何とでも解釈できる点があります。脳が小さくなっていても虐待が原因、大きくなっていても虐待が原因、活動が低下していても虐待が原因、亢進していても虐待が原因となって、その中間にある機序が想像になってしまうのが難点のように思います。そのため、画像の知見は3章以降の対策にまだ生かされていません(療法は画像の知見があってもなくても関係ない)。今後さらにメカニズムや対策が進むことを期待したいです。個人的には叱らず、褒めるのは常識となっているように思いますが、子供が間違ったことをした時に、いつも途方に暮れてしまいますので、虐待にならないように叱らずに導く方法も書かれているともっと良かったと思います。

Posted byブクログ