1,800円以上の注文で送料無料

少女は夜を綴らない の商品レビュー

3.2

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/04

本番に限って上手くいかない、という現象は不条理な現実として存在している。そして悪意の中で生きたことのない人間が悪意の中で生きる人間に対して、暴力的に正論を投げつける。世の中綺麗なことばかりではないはずなのに、それを知らない幼さを色濃く描いていた作品。最後はご都合主義で丸く収めた感...

本番に限って上手くいかない、という現象は不条理な現実として存在している。そして悪意の中で生きたことのない人間が悪意の中で生きる人間に対して、暴力的に正論を投げつける。世の中綺麗なことばかりではないはずなのに、それを知らない幼さを色濃く描いていた作品。最後はご都合主義で丸く収めた感が否めないが、物語としては読みやすいと思う。

Posted byブクログ

2024/02/18

「困難があったら、正攻法で乗り越えればいい。そんな風に考えてる強い人間が、嫌いなんです。僕は」「反対から考えてみると、正攻法で乗り切れる程度の壁しか、あの人たちの中にはないんだと思います。」 このセリフが刺さった。苦しんでいる人にとって必要なものと求めているものは違っている時があ...

「困難があったら、正攻法で乗り越えればいい。そんな風に考えてる強い人間が、嫌いなんです。僕は」「反対から考えてみると、正攻法で乗り切れる程度の壁しか、あの人たちの中にはないんだと思います。」 このセリフが刺さった。苦しんでいる人にとって必要なものと求めているものは違っている時がある。苦しみは苦しんでいる本人にしかわからない。 人を殺すのにも運と才能が必要なのかも。 とにかく悠人の父親と理子の兄が気持ち悪い。

Posted byブクログ

2023/08/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「五つの季節に探偵は」が面白かったので、遡ってみた。読みやすかったけど、やっぱ青春ものはもう厳しいかもしれない。帯に青春ミステリとあるけど、これのどこがミステリなのだ。加害恐怖というのは初めて知ったけど、ノートに書いて暴露療法をするというのは実際にもやられていそうだ。しかし、それを人に見せるなんて、すごい勇気。まぁ人殺しの相談をする仲だもんな。虐待かつヤングケアラー。ほんとこんな凶暴な父親からも逃げられないなんて。ボードゲーム部は楽しそうだ。私も入りたいなー。

Posted byブクログ

2023/03/30

なかなかサイコパスな思考を持つ女の子とその取り巻きのお話。 人は深層心理では何を考えているのか他人からはさっぱりわからないんだなと改めて感じた。 そして兄ちゃんは結局どうなったんだろう…という不完全燃焼さがあった。

Posted byブクログ

2023/02/04

表紙と作者の人に惹かれて 読みはじめたけど 綺麗な色の表紙からは想像できないような 内容で衝撃を受けた。 読み切って表紙を再度見ると 表紙も題名もストーリーに忠実だった。 表紙をめくった時の紺色にも 意味があって デザイン等とても込んでいる作品だと思った。 少し厨2心くすぐら...

表紙と作者の人に惹かれて 読みはじめたけど 綺麗な色の表紙からは想像できないような 内容で衝撃を受けた。 読み切って表紙を再度見ると 表紙も題名もストーリーに忠実だった。 表紙をめくった時の紺色にも 意味があって デザイン等とても込んでいる作品だと思った。 少し厨2心くすぐられるような 内容だったり 読みながら推理しても全く当たらなかったり とても振り回されて読んでいて楽しかった。 自分自身のトラウマえぐってくる内容が 後半にあったので、次読みたくなった時は それがあることを考慮して読むか考えるべき。

Posted byブクログ

2022/06/07

2022/06/07読了 #逸木裕作品 学園青春ミステリー。 加害恐怖症に悩む主人公の女の子が 殺人の依頼を受ける。 別軸では自分の兄が連続殺人事件の 犯人ではないかと疑い探る。 他の先進的な作品とは一転、 リアルな闇がゾクッとするストーリー。 エンディングがちょっと、、な感は...

2022/06/07読了 #逸木裕作品 学園青春ミステリー。 加害恐怖症に悩む主人公の女の子が 殺人の依頼を受ける。 別軸では自分の兄が連続殺人事件の 犯人ではないかと疑い探る。 他の先進的な作品とは一転、 リアルな闇がゾクッとするストーリー。 エンディングがちょっと、、な感はあるが 総じて面白かった。

Posted byブクログ

2022/01/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

“人を傷つけてしまうかもしれない”という強迫観念に囚われている、中学3年生の山根理子。 彼女は小学6年生のときに同級生の加奈子を目の前で“死なせてしまった”ことを、トラウマとして抱えていた。 “身近な人間の殺害計画”を“夜の日記”と名付けたノートに綴ることで心を落ち着け、どうにか学校生活を送っていた理子の前に、ある日、加奈子の弟・悠人が現れる。 “加奈子の死”にまつわる理子の秘密を暴露すると脅され、理子は悠人の父親を殺す計画を手伝うことに。 やむを得ず殺害計画を考えるうち、誰にも言えなかった“夜の日記”を共有できる悠人に心惹かれていく理子。 やがてふたりは殺害計画を実行に移すが――。 (アマゾンより引用) 後輩の薫が苦手だ。 人には誰しも言いたくないこと、言えないことがあるのに、何のために聞き出そうとするのか分からん。 自分が納得するためなら、人がどうなろうと関係ないんだろうか?

Posted byブクログ

2021/10/26

様々な事件が主人公の周りに点在していて、それが一点に集約していく……という訳でもなく。 それぞれが解決はするけれど、各々独立した結末であって有機的に繋がる「あぁ、そうだったのか!」というカタルシスからは遠い気がした。 正論は時には人を傷つけるというが、最大公約数的に人を救う方法...

様々な事件が主人公の周りに点在していて、それが一点に集約していく……という訳でもなく。 それぞれが解決はするけれど、各々独立した結末であって有機的に繋がる「あぁ、そうだったのか!」というカタルシスからは遠い気がした。 正論は時には人を傷つけるというが、最大公約数的に人を救う方法でもあるのは否定出来ないし、それを受け入れ切れない主人公の思春期の懊悩も理解出来る。 事件の独立した解決と主人公の試行錯誤と物語の結末と まとまりのない行き違い全てが「青春時代の逡巡」のカリカチュアのようで、逆に作品自体はまとまった印象を持った。 登場人物達に「オトナになるのも悪くはないよ」と 声を掛けてあげたくなるような作品だった。

Posted byブクログ

2021/01/05

青春ミステリー単行本。 主人公 理子を通して思春期のヒリヒリした危うさが伝わってくる。 成長期の内面に芽生える残酷さは確かに存在する。 エスカレートする校内家庭内暴力… 理子はラストに救われるけれど、現実は重いテーマです。

Posted byブクログ

2020/09/26

思春期特有の中二病的もよもよいっぱいつまった話でイライラしてしまった。 オーダーメイド殺人クラブに感じだ時のように、やるなら徹底的にやれ!救いを残してくれるなフィクションで!と悶々。

Posted byブクログ