1,800円以上の注文で送料無料

アリエリー教授の「行動経済学」入門 の商品レビュー

3.9

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本のここがオススメ 「料金は100ドルだった。エンジンを叩くだけで?と聞くと、修理士は「いいえ、叩き代は1ドルで、あとは叩く場所を知っていた代金です」。要するに私たちは、スキルに対してあまりお金を払いたがらない、ということだ」

Posted byブクログ

2023/07/15

「予想通りに不合理」を読んで、 同じ著者でもう少し行動経済学について知りたいと思い、 手に取りました。 読む順番的にはこっちが先の方が良かったかも!笑 NHKの番組?を書籍化したようで、 著者と観客(聴講者?)の対話で進むので、 わかりやすく読みやすかったです。 「予想通り...

「予想通りに不合理」を読んで、 同じ著者でもう少し行動経済学について知りたいと思い、 手に取りました。 読む順番的にはこっちが先の方が良かったかも!笑 NHKの番組?を書籍化したようで、 著者と観客(聴講者?)の対話で進むので、 わかりやすく読みやすかったです。 「予想通りに不合理」で取り上げていた内容も出てきます。一部重複ですね。 ただ、おさらいという感じで読めて良かったです。 最初は、便器から出てくる水を飲めますか、という。 普通に飲料水でも、便器から出てくるというだけで、飲めない人がいる。 これは頭では(飲料水と)わかっていても、体が感情が拒否すること。 確かに、見た目やシチュエーションが大事で、人間は流されやすいのかも。 へぇ~というところから始まります。笑 間違った答えでもみんながそれを正解と言い続けると、 自分の考え(本当の正解)に自信が持てなくなる。 匿名性が高いと人は好き勝手に振る舞いが増える。 出費の痛みがあるから、現金より電子マネーの方が支払いやすい。 スキルに対してお金を払いたくない。 最後の解説でも触れていますが、 大体の人は、不合理な行動をしたとしても、 でたらめでもランダムでもなく、パターンがある、と。 生活の至る所にある気がして、 でも無意識で気づいていない気がする。。。苦笑 たぶんカモられてます、私。苦笑 1~2回だと頭に定着はしないので、 折を見て他の本も読んでみようと思います。

Posted byブクログ

2022/02/27

ボーナスの翌日のデータに面白い傾向が現れた。そこに、「残存効果」が見られた。 翌日の成果を比べると、ボーナスがお金だった人たちは、ボーナスなしの人たちと比べて15%成果が落ちた。「昨日はボーナスがあったけど今日はないから、やる気が起きない」と思った。 お金を渡すと人々は計算高くな...

ボーナスの翌日のデータに面白い傾向が現れた。そこに、「残存効果」が見られた。 翌日の成果を比べると、ボーナスがお金だった人たちは、ボーナスなしの人たちと比べて15%成果が落ちた。「昨日はボーナスがあったけど今日はないから、やる気が起きない」と思った。 お金を渡すと人々は計算高くなり、成果が下がることさえある。

Posted byブクログ

2021/08/18

ダン・アリエリーの本がただ読みたかった。行動経済学本はあるが体験に結びついているので、他の本より面白い。自己コントロールは環境設定が大事。自分の行動は自分の意思なように見えてそうじゃない。

Posted byブクログ

2021/01/23

人は合理的なときばかりではない。 思い込んでいた意思決定の原理が 実際は違っていることに気づきました。 学生向けの講義なのでとても読みやすかった。 著者の他の本も読んでみます。

Posted byブクログ

2020/08/31

講演内容をまとめたもののため、平易な文章で読みやすい。参加者との遣り取りも軽妙で、豊富な実験結果に基づいた内容は説得力がある。ただ、被験者にされたらトラウマになりそうなものもあるが...。他作品にも触れてみたいと思わせてくれる一冊。

Posted byブクログ

2021/02/02

行動経済学を学ぶ良本。 人間の決定・行動は不合理であり、心理学を学ぶとある程度のコントロールができる。 対話形式かつ例題をとおして、おおよその行動経済学を学ぶことができる。

Posted byブクログ

2020/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人間の決定・行動は不合理であるということが分かる。 対話形式なのと例題も多いので、理解しやすい。 販売で実践で使えるのは、 【選択】 人は選択しなければいけない時、デフォルトはお勧めしていると思い込む、かつ人間は怠慢なのでデフォルトを選択する確率が高い。 →売りたいものを選択肢のデフォルトにする 【妥当性】 人が多くの人が選んだものを選択しやすいのは、多くの人が選択しているということで、自分の意見の妥当性を証明するため。 →データで多くの人が選んでいるというプロモーションをする、ただし数字の問題として捉えた途端、私たちの感情のスイッチがきれてしまうので、伝え方は気を付ける 【損失回避】 失う辛さは、得る喜びの倍 →得をするプロモーションするよりかは、損をしてしまうプロモーションが良い 【出費の痛み】 消費と支払いのタイミングが同じだと痛みが大きいので、人は現金払いが嫌い →後から支払いするカード等の支払い方法を用意することで、痛みを軽減させれる 【ポイント】 ポイントというのは心の中に新たな別の財布をつくる 必需品より贅沢品(特別なもの)に使いがち →ポイント制度を導入することで、通常より多くのものを購入してもらう

Posted byブクログ

2020/01/19

①行動経済学は直感が示す道が本当に正しいのかどうかを考える学問。 ②行動までの筋道を考えることと、人間の怠慢さを頭に入れておく。 ③何が人の良い行動を妨げているのかをきちんと考えることに意味がある。 ④人間は本能的に他の人がやっている行動は正しいはずだと思い込んでしまう。 ...

①行動経済学は直感が示す道が本当に正しいのかどうかを考える学問。 ②行動までの筋道を考えることと、人間の怠慢さを頭に入れておく。 ③何が人の良い行動を妨げているのかをきちんと考えることに意味がある。 ④人間は本能的に他の人がやっている行動は正しいはずだと思い込んでしまう。 →良い共通点を掲げることが大切。 ⑤匿名性と社会規範を作ることの大切さ。 ⑥物事を統計的に、数字の問題として捉えた途端、私たちの感情のスイッチは切れる。 ⑦将来は今日ほど重要ではない。 ⑧失う辛さは得る喜びの倍 9 お金について考えるときは機会費用を考える必要がある。 消費と支払いのタイミングを一緒にすると出費の痛みが生まれる。 相手の満足度を高めたいのか?お互いの関係性を深めたいのかによって与えるべき報酬も異なってくる 人は何かに労力を注げばそれを愛して大切にするようになる。

Posted byブクログ

2019/05/24

【目次】第一回 人間は〝不合理〟な存在である/第二回 あなたが〝人に流される〟理由/第三回 デート必勝法教えます!?-人々の感情をどう動かすか/第四回 ダイエット成功への道!-自分をコントロールする方法とは/第五回 〝お金〟の不思議な物語/第六回 私たちは何のために働くのか?-仕...

【目次】第一回 人間は〝不合理〟な存在である/第二回 あなたが〝人に流される〟理由/第三回 デート必勝法教えます!?-人々の感情をどう動かすか/第四回 ダイエット成功への道!-自分をコントロールする方法とは/第五回 〝お金〟の不思議な物語/第六回 私たちは何のために働くのか?-仕事のモチベーションを高める方法

Posted byブクログ