筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方 の商品レビュー
効果的に痩せる、筋肉をつけるには筋トレよりも食事が一番重要。 testosteroneさんの文章は、筋肉でゴリ押しする強引な解釈がありますが、堅苦しくなく面白く読めるので好きです。 たんぱく質、脂質、炭水化物を管理するPFCバランスはアプリで簡単に管理できるので記録も簡単に出来...
効果的に痩せる、筋肉をつけるには筋トレよりも食事が一番重要。 testosteroneさんの文章は、筋肉でゴリ押しする強引な解釈がありますが、堅苦しくなく面白く読めるので好きです。 たんぱく質、脂質、炭水化物を管理するPFCバランスはアプリで簡単に管理できるので記録も簡単に出来ました。 便利な時代になりましたね。 ダイエットや筋トレを始める前に本書を読んで効率良く、健康的に成功させましょう!
Posted by
食事に関する知識を広げたくて購入。 個人的に好きなTestosteroneさんの本(笑) 相変わらず、ユーモアを交えて書いてありました。 最強の食べ方とありますが、要はダイエットに関する本。 執筆の動機としては、世の中に出回っているダイエット法があまりにも商売ありきになり過ぎて...
食事に関する知識を広げたくて購入。 個人的に好きなTestosteroneさんの本(笑) 相変わらず、ユーモアを交えて書いてありました。 最強の食べ方とありますが、要はダイエットに関する本。 執筆の動機としては、世の中に出回っているダイエット法があまりにも商売ありきになり過ぎていることに怒りを覚えたためとのこと。 本の内容としては、「タンパク質、脂質、炭水化物のバランス(マクロバランス)」を考えて食事をすることが大切。そのバランスを考えた上で、摂取カロリーと消費カロリーを計算し、体重の増減を調整すると書いてありました。 僕自身も、なるべく野菜を多く食べて、基本的に炭水化物は食物繊維の多い芋をメインに食べながら、タンパク質を積極的に摂取するように心がけているので、やっていることが間違っていなさそうで良かったです! それが確認できたことで安心しました(笑) そもそもの基礎代謝を知らないと始まらないのですが、それを算出する方法もこの本には載っていたので、ダイエットや体を絞りたい人にとって取っ掛かりやすい本かと思います! 興味ある方はぜひ読んでみてください!
Posted by
マクロ管理法を解説した本。痩せたい人も筋肉量を増やしたい人もオールラウンドな取説。 マクロ栄養素とは、タンパク質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)の三大栄養素のこと。タンパク質と炭水化物は1g4kcal、脂質は1g9kcalと覚える。 まず、本書の計算式で自分の基礎代謝量(何もし...
マクロ管理法を解説した本。痩せたい人も筋肉量を増やしたい人もオールラウンドな取説。 マクロ栄養素とは、タンパク質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)の三大栄養素のこと。タンパク質と炭水化物は1g4kcal、脂質は1g9kcalと覚える。 まず、本書の計算式で自分の基礎代謝量(何もしなくても体が消費するエネルギー)を測定。その数値をベースに活動強度(高、中、低)目標設定別に1.2~1.725を掛け算する。出てくる数値があなたの目指すべき1日の摂取総カロリー。続いて、三大栄養素を算出。タンパク質は体重の2倍(体重60kgなら120g)、脂質は総カロリーの25%、炭水化物は総カロリーからタンパク質と脂質を引いたもの。この数値が1日の摂取目標となる。ちなみに、私の目標値はタンパク質120g脂質60g炭水化物260g、ざっくりと基礎代謝は1410kcalで1日目標カロリーは1700kcaでした。 また以下の代表的な神食材の栄養素インデクスは覚えておこう。 ☆皮なし鶏むね肉(100g=108kcal) P:F:C=22:2:0(g) ☆卵(60g=91kcal) P:F:C=7:6:0 ☆鮪の赤身7切れ(140g=175kcal) P:F:C=37:2:0 ☆カッテージチーズ(200g=210kcal) P:F:C=27:9:4 ☆バナナ(90g=77kcal) P:F:C=1:0:20 ☆さつまいも(200g=264kcal) P:F:C=2:0:63 ☆アーモンド10粒(10g=60kcal) P:F:C=2:5:2 ☆オリーブオイル大さじ1(12g=111kcal) P:F:C=0:12:0 ☆アボカド(140g=262kcal) P:F:C=4:26:9 *上のグラム数は勝手に四捨五入。 他にも、 ・アルコールは控えるべきだが、飲むなら糖質ゼロの焼酎、ブランデー、ウィスキーなどの蒸留酒を。 ・インスリン分泌は体脂肪の引き金。脂質とタンパク質だけならカロリーオーバーしても体脂肪増になりにくいので、極力炭水化物を控える。 ・血糖値の乱高下を抑えるためには低GI(食後血糖値上昇指標)食材(玄米、全粒粉パン、そばなどの黄色い食物)を選ぶことで、腹持ちが良くだるさや眠気を感じにくくなる さて、ここからやるかやらないかは貴方次第。
Posted by
マクロ管理法と筋トレ、運動をできるなら効果高いだろうな、できるなら。筋肉増量と脂肪減らすため 、PCFだけは意識して取りたい(タンパク質、脂質、炭水化物)と思えた。
Posted by
ダイエットも兼ねているが、筋力をつけたいと思い手に取った。 マクロ管理法 1日に摂取すべき総カロリーとマクロバランスを導き出し、それに沿って食べる超シンプルな食事法。 計算してみると、炭水化物摂りすぎ、タンパク質が少ない。 こんなにタンパク質取らないといけないのか。 運動もできる...
ダイエットも兼ねているが、筋力をつけたいと思い手に取った。 マクロ管理法 1日に摂取すべき総カロリーとマクロバランスを導き出し、それに沿って食べる超シンプルな食事法。 計算してみると、炭水化物摂りすぎ、タンパク質が少ない。 こんなにタンパク質取らないといけないのか。 運動もできる範囲でしているが、やはり食事の影響は大きい。 どれだけいい運動も、悪い食習慣は倒せない。 食事の内容を即見直すことにした。 あとは続けることができるといいんだけど。
Posted by
体重に関して、タンパク質と脂質と炭水化物の摂取管理が大切なことがわかった。カロミルを使って記録を始めたが3日坊主で終わってしまった。 実践できる人には素晴らしい結果が訪れかもしれないが、自分の性格では無理でした。 本の内容としては素晴らしいと思う。
Posted by
体づくりにおいて食事の大切さとマクロ管理法についてわかりやすく解説された一冊。具体的な数値でわかりやすいが、具体的過ぎて実際にその数値以内に収めることの難しさがわかった。
Posted by
マクロ管理法によるカロリー管理。長続きできるようなスキームを、テストステロンがテストステロンらしく語りまくる。あっという間に読み終わるので、あとはやっぱり実践あるのみ。食事のカロリーがわかるカロリーslismは使えそう
Posted by
大変わかりやすい内容だった。 これから何を食べるかを意識するとともに、マクロ管理法の取っ掛かりとして、まずは脂質量を調整することから始めたい。 合わせて筋トレも始めようと思える本だった。
Posted by