入門 公共政策学 の商品レビュー
具体的な事例を基に、政策の立案から実施、評価までどのような流れと調整、課題があるのか、だが敢えて公共政策学を掲げている程の特別性は感じない。
Posted by
教科書的でわかりやすい どこで何が行われるかの基本的な流れは理解できた 一市民である自分が何をどうしたらいいか、について別の本を探して読んでみたい
Posted by
「公共政策」とはなんぞや?と思いながら読み始めましたが、政策科学・公共政策学は決まった学問体系がなく、他の社会科学の学問より、実生活で応用できる学問であると理解しました。 市民から寄せられる意見をまとめ、解決するべき課題を設定し、解決のアプローチを検討し、それをどのように決定し...
「公共政策」とはなんぞや?と思いながら読み始めましたが、政策科学・公共政策学は決まった学問体系がなく、他の社会科学の学問より、実生活で応用できる学問であると理解しました。 市民から寄せられる意見をまとめ、解決するべき課題を設定し、解決のアプローチを検討し、それをどのように決定し、実行するのか。そして、その結果を踏まえた評価、次の課題の設定、という公共政策学の一連の流れを概説しています。これは他のこと(日々の小さな自己課題の解決など)にも応用できると思います。 このような思考法で物事を整理すれば効率は上がるのかなと思いますが、自分には中々難しいです。 また、各章の中で実例とその章(節)末に内容のまとめがあり、飽きることなく読めます。 特に、第4章で、色々メディアで批判されがちな厚労省の話がケーススタディとしてありますが、政治家と圧力団体のバランスをとりながら、丁度いい塩梅のところを模索して法案化する官僚たちを考えると、可哀想とも思えます。
Posted by
役人一年目でぜひ読みたかった。 とはいえいまの年次で読んでも、普段の忙しさの中で忘れがちな基礎を教えてくれる。 厚労省と規制改革当局のバチバチがおもしろかった。当時の厚労省担当部局はいろんな関係者の利害調整で相当大変だったろうな。
Posted by
ところどころ難解な部分があり現時点では理解できなかったので、また卒業論文を書く頃に読み返してみたい。今注目されつつある公共政策学がもつ可能性の豊かさに気づける本。
Posted by
一周。ざっくりと概観を追うのに利用。ラスウェル等の「政策科学(Policy Science)」から公共政策学へ進み、現在は政治的政策を通す一部始終をサポートする学として体系化されているようだ。 個人的には、「言説」に着目して社会問題をフレーミング・リフレーミングするというあたりが...
一周。ざっくりと概観を追うのに利用。ラスウェル等の「政策科学(Policy Science)」から公共政策学へ進み、現在は政治的政策を通す一部始終をサポートする学として体系化されているようだ。 個人的には、「言説」に着目して社会問題をフレーミング・リフレーミングするというあたりが、スペクター&キツセ系の社会構築主義の問題意識に似通っているように思われた。社会学から政治学・政治過程論への受け渡しを俯瞰するのが政策科学・公共政策学というジャンルと言えるだろうか? これを何度も読み通すよりは、『公共政策学の基礎 新版』(秋吉・伊藤・北山 2015,有斐閣)へと進んだほうがよさそうだ。 文章それ自体はPowerPointスライド感のある要約を順に書き下していったような、よく言えば堅実、悪く言えばテンポの平坦な記述になっているように思われた。
Posted by
右とか左とか関係ない 声が大きいだけの人で決まってしまうのは嫌だ 限られた資源、幸せの感じ方は皆違うという制約のなかで 科学的に導き出された答えに従いたい 社会学、経済学、政治学、法学、行政学、心理学、そしてデータ分析特に因果推論的な その他特定分野であれば諸科学の総合的な武器が...
右とか左とか関係ない 声が大きいだけの人で決まってしまうのは嫌だ 限られた資源、幸せの感じ方は皆違うという制約のなかで 科学的に導き出された答えに従いたい 社会学、経済学、政治学、法学、行政学、心理学、そしてデータ分析特に因果推論的な その他特定分野であれば諸科学の総合的な武器が必要 興味深い、ただ声が大きいだけの人 持論を述べるときに根拠なしに「どう考えても〇〇以外にあり得ない」などとめちゃくちゃな人 が台無しにするという荒野で僕らは、前に進め、る、のか
Posted by
各節や章の最後にその都度内容がまとめられていて素人にもわかりやすかった。 政策による社会問題解決のための学問、とのことだったが、一般的な問題解決の手法としても応用できそうだった。(たとえば問題の要因の分析や、政策実施後の評価の方法など)
Posted by
公共政策学ってなんだろうと思って呼んだらとても面白い本だった。理論と実践のバランスの良い学問だなと思ったし、自分の仕事にもヒントとなることが書いて会ってとても勉強になった。
Posted by
公共の内容と政策学の内容についての解説。具体的な政策を例に説明している 政策手段の区分は直接供給・直接規制、誘引、情報提供の3つ。直接介入、仕組み設計、情報提供。 費用便益分析で、費用便益費は1以上であるべきで、1.5以上が求められるものもある。
Posted by
- 1
- 2