1,800円以上の注文で送料無料

ぐるぐる・博物館 の商品レビュー

3.6

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/07/11

目のつけどころが面白い本。「舟を編む」を書かれた三浦しをんさんが色々な博物館を巡って、興味津々で取材して、愛情たっぷりに作り上げた本。 土器やら石炭やらボタンやら、いくらなんでもマニアックすぎないか?という分野の博物館が並んでいておいおい、となりましたが、著者の熱心な書き振りの文...

目のつけどころが面白い本。「舟を編む」を書かれた三浦しをんさんが色々な博物館を巡って、興味津々で取材して、愛情たっぷりに作り上げた本。 土器やら石炭やらボタンやら、いくらなんでもマニアックすぎないか?という分野の博物館が並んでいておいおい、となりましたが、著者の熱心な書き振りの文章を読み進めていくと、最終的には「こういう分野もアリなんだなぁ」と何となく納得できるのが不思議。 読了して感じたことは、面白がれるのは才能だ!ってコト。 何でも批判的、シニカルに捉えるスタンスも時によっては必要なんだろうけど、著者のように明るくポジティブなエネルギーとリスペクトを周囲に振りまいていくスタンスのなんと素敵なことか。 特に、著者の場合はこの面白がり力+取材力+文章力等々の組み合わせで素晴らしい作品をいくつも生み出しているのが凄い。 あぁ、人として常に色んなコトを面白がれるようでありたい。。 個人的には、博物館のような存在よりも実際に使われているものや人の生活に近いものに親近感があって、それは本著を読み終えた今でも変わらないのですが、真摯な博物館の学芸員の皆さんへのリスペクトが増したのは間違いない1冊でした。

Posted byブクログ

2018/06/18

この中でいったことあるの親玉(科博)のみだけど、ミュージアムおもしろいよね! 龍谷ミュージアムは行ってみたいなぁ。 奇石も気になる、アクセス的に行くことなさそうなのが残念だ。 雲仙はいつか訪ねたいなと思う。 阪神大震災の記念館もいかないとな。人と防災未来センターね。 秘宝館は気...

この中でいったことあるの親玉(科博)のみだけど、ミュージアムおもしろいよね! 龍谷ミュージアムは行ってみたいなぁ。 奇石も気になる、アクセス的に行くことなさそうなのが残念だ。 雲仙はいつか訪ねたいなと思う。 阪神大震災の記念館もいかないとな。人と防災未来センターね。 秘宝館は気になるよね~。アムステルダムのその名もセックスミュージアムはその昔悪友とノリだけで行って大笑いしたけど。てか大笑いでもしてなきゃやってられんかったのはあった。 海外で面白かったのは、拷問ミュージアムかな。正式名は中世なんとかミュージアムだったと思うけど。 最近は企業ミュージアムが結構好きです。

Posted byブクログ

2018/05/13

博物館が大好きだ! 上野の国立博物館、科学博物館などは何度行ったかわからない。 科学技術館、ガス、船......。 どこも夢中になったのを覚えている。 しかし本書で扱われている十館のうち、私はまだ一館しか行ったことがない。 まだまだ知らない場所だらけ、ぜひ行きたい! 行くまで死ね...

博物館が大好きだ! 上野の国立博物館、科学博物館などは何度行ったかわからない。 科学技術館、ガス、船......。 どこも夢中になったのを覚えている。 しかし本書で扱われている十館のうち、私はまだ一館しか行ったことがない。 まだまだ知らない場所だらけ、ぜひ行きたい! 行くまで死ねない!(は大げさ) 尖石縄文考古館は縄文土器を見られる。 石棒だって! きっとこれは五穀豊穣を祈られて作られたに違いない! と思ったら違った!や、ら、れ、たぁ! そんな私にぴったりなのは熱海の秘宝館! 以前熱海旅行に行った時に、ここを曲がれば秘宝館という近くまで行ったのに見られなかったのだ。 なにぶん家族旅行。 お子様と一緒に入るところではない。 でもいつか行ってやる、その日までなくならないで! 奇石博物館も魅力的! 300年前の水が入ったメノウ! コンニャク石! 本当にそんなものがあるの? 鉱物博に行ったこともないニワカ野郎だけれども、行ってみたいぞ! 雲仙岳災害記念館も火山国に生きている以上一度は見ておきたい。 正直行って怖い。 だがそれを知ることで、なくなった方々の弔いとなるのでは、と思うのだ。 災害において大事なのは、「自助、共助、公助」。 自助、共助を実践するためには何か、それを学ぶには、悲しきことではあるが、過去からでしかないのだ。 草津、御嶽、箱根と、火山の脅威は決して過去のものではない。 先人たちの道しるべがあるのなら、私たちにも明日のために何かできるはずだ。 日本にはたくさんの博物館がある。 もし次巻が出るのならばぜひ読みたい。 楽しみは多い方がいい。

Posted byブクログ

2018/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

バブル崩壊後、ボタンのサイズが小さくなった 眼鏡は左のねじが先にゆるむ 炭鉱の坑道作業の馬、一度入れたら死ぬまで外に出さない 雲仙は一度行ってみたい ボタン博物館は東京に移転? 私が行ったことがあるのは龍谷だけ ------------------------------------------- 茅野市尖石縄文考古館(長野) 国立科学博物館(東京) 龍谷ミュージアム(京都) 奇石博物館(静岡) 大牟田市石炭産業科学館(福岡) 雲仙岳災害記念館(長崎) 石ノ森萬画館(宮城) 風俗資料館(東京) めがねミュージアム(福井) ボタンの博物館(大阪) 書き下ろし「ぐるぐる寄り道編」熱海秘宝館/日本製紙石巻工場/岩野市兵衛さん

Posted byブクログ

2018/05/03

福井県にあるメガネの博物館が気になる。今は東京に移転したらしい? (p. 60) 仏教では、この世界をだれが作ったかは問わない。 要するに、「だれかが世界を作ったのではなく、世界とは関係性から成り立っているのである」という考え方。 なにごとも関係性で見ていくのが仏教の思考法の特徴...

福井県にあるメガネの博物館が気になる。今は東京に移転したらしい? (p. 60) 仏教では、この世界をだれが作ったかは問わない。 要するに、「だれかが世界を作ったのではなく、世界とは関係性から成り立っているのである」という考え方。 なにごとも関係性で見ていくのが仏教の思考法の特徴です。

Posted byブクログ

2018/05/01

三浦さんならではのマニアックな視点が随所に見られる探訪記。 福岡〜長崎の炭鉱の行は行ってみたいと思った。 ボタンも、近所に移転らしいから行ってみようかしら。

Posted byブクログ

2018/04/20

これは楽しい。しをんちゃんが(友だちでもないのに失礼かもしれないが、なぜかちゃんづけしたくなるのよね)あちこちの博物館を取材したルポ。目次を見た段階では「へぇ、そんな博物館があるの」くらいの感じで、さして興味をひかれなかったのに、読んでいくうちに「これは行きたい!あ、ここも!」と...

これは楽しい。しをんちゃんが(友だちでもないのに失礼かもしれないが、なぜかちゃんづけしたくなるのよね)あちこちの博物館を取材したルポ。目次を見た段階では「へぇ、そんな博物館があるの」くらいの感じで、さして興味をひかれなかったのに、読んでいくうちに「これは行きたい!あ、ここも!」とどんどん楽しくなっていった。 「石炭産業科学館」みたいな渋いところも入ってるのだけど、ここなんか本当に行ってみたくなる。しをんちゃん自身がすごく興味を持って見学しているのが伝わってくるし、何より説明がわかりやすい。お約束のギャグに大笑いしつつ、同時に、それぞれの博物館に熱い思いを注ぐ方たちや(大げさに言えば)人の営みにむけた、敬意あふれる書き方に感動してしまう。好きだなあ。 取り上げられている十館のうち、行ったことがあるのは国立科学博物館だけだった。しかもこんなに丁寧に真剣に見て回らなかったから、記憶もおぼろげ。また是非行こうと思う。「ボタンの博物館」は大阪は天王寺にあるという。まったく知らなかったよ。早速行くぞ。 これまで行ったマイナーな博物館の中で「ここは良かった!」というのを思い出してみると、まず安来市の和鋼博物館。展示がわかりやすくて良かったし、二階のレストランで食べた古代米カレーが大変おいしかったがあれはまだあるのかな。それからアンモナイトの巨大化石がずらっと並んで大迫力の三笠市立博物館。坑道ツアーもできる生野銀山資料館、といったあたりだろうか。出不精な私だが、もっとあちこち行ってみたいと思わせられる良い本でした。

Posted byブクログ

2018/04/15

三浦しをんが、自分の興味のある博物館を訪れ、学芸員と語り合う。 三浦さんの博物館好きが良く伝わる。純粋に楽しんでいる。 こんな博物館あるんだというようなマニアックな博物館もある。 私が行ってみたいのはボタン博物館。ボタンは十字軍が遠征に行ったときに、西アジアから輸入したのだと...

三浦しをんが、自分の興味のある博物館を訪れ、学芸員と語り合う。 三浦さんの博物館好きが良く伝わる。純粋に楽しんでいる。 こんな博物館あるんだというようなマニアックな博物館もある。 私が行ってみたいのはボタン博物館。ボタンは十字軍が遠征に行ったときに、西アジアから輸入したのだとか、西洋起源のものではないんですね。また豊かな時代にボタンも豊かになる、ようは装飾性など芸術性が高まるとのこと。 陶器のボタンや、ガラス細工で細かい絵を表しているものなど、多彩、面白そう。 会員制の風俗資料館に集まる同好の士たちの、何故だかストイックな感じが、趣深い。 奇石博物館のこんにゃく石を腹筋運動させる演出など、博物館の対象物へ対する愛情がにじみ出ている点を、三浦さんが暖かく見つけていく。 そんな雰囲気が、ほっこりする本です。

Posted byブクログ

2018/04/05

博物館や美術館は、 自分でぐるっと回ってしまえば あっという間に終わってしまうが、 きちんと説明を聞きながら回れば 本当に楽しめるのだと思う。 三浦さんも面白いが、 それぞれの博物館の学芸員さんの愛がすごい! この人達の話ならぜひ聞いてみたいと思う。

Posted byブクログ

2018/03/20

普段は意識しない呼吸とか鼓動とか時間とか。 それらを(あ、ある。)と強く実感できるのは なにか強く惹かれる物事にとっかかっている時じゃないだろうか? 例えば研究でもコレクションでも創作でも、何でもいい。 とにかく一秒前より自分の手を加えて刻々と進化してゆくものと出会えた時から、自...

普段は意識しない呼吸とか鼓動とか時間とか。 それらを(あ、ある。)と強く実感できるのは なにか強く惹かれる物事にとっかかっている時じゃないだろうか? 例えば研究でもコレクションでも創作でも、何でもいい。 とにかく一秒前より自分の手を加えて刻々と進化してゆくものと出会えた時から、自分時計の針が動いている事を意識できる様になる気がする。 そんな誰かの集大成をお披露目する場こそ、博物館ではないだろうか。 私もしをんさん同様、そんな博物館が大好き。 好きでたまらない人の元へしか絶対にやってこないレアアイテムや、ここに来なければ、一生のうち一秒も考える事すらしなかったであろう知識とか、自分の人生に興味も関わりも無い別次元の空間に扉を創り、人々の出入りを自由にさせてくれた方々に感謝だ。 しをんさんが巡った博物館もバリエーション豊か♪ 親玉の国立科学博物館から、 石やめがね、ボタンや風俗など隅々(?)まで網羅。 ちょっと気になってた秘宝館をしをんさんの面白ガイドで巡る事ができて楽しかった。

Posted byブクログ