1,800円以上の注文で送料無料

図解モチベーション大百科 の商品レビュー

3.9

90件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/10/04

行き詰った時に読むと、その理由が見えてくる本だと思う。 ・「価値観と行動を結びつける。」は、私がやっている新月、満月ワークと同じことだと感じた。私、自分がやった行動が価値観と結びついていることに気がつくためにワークをしていたのか。 ・「わかった?」と聞くと即座に「わかりました」と...

行き詰った時に読むと、その理由が見えてくる本だと思う。 ・「価値観と行動を結びつける。」は、私がやっている新月、満月ワークと同じことだと感じた。私、自分がやった行動が価値観と結びついていることに気がつくためにワークをしていたのか。 ・「わかった?」と聞くと即座に「わかりました」と返ってくる。「できそう?」と聞くと相手に想像する猶予を与える。言えてなかったもなと反省。 ・「将来に対する期待」が目標達成できるかどうかの鍵になる。自分は運がいいと思うと、運がいいことに目を向けられて、気がつく。その通りだと思う。 ・はじめの複数案あった方が、建設的なやり取りがしやすくなる。大雑把な複数案があることで、前向きな意見が生まれやすく、クオリティも高まる。 ・やりたくないことをする度に、自制心は消費していく。自制心が減ってくると感情的になり、目の前の出来事に流されやすくなる。だから、重要な仕事はできるだけ朝早いうちに入れておくと良い。大変そうな仕事は、明日の朝やろう。明日の朝でいいんだと思うとほっとする。 ・長期記憶のためにも、何冊も平行読みするとよく、飽きる前に読む本を取り替えていい。1冊読み終わったら次の1冊という読み方しかしたこと無かったから、平行読みをしようと思ったこともなかったし、そっちの方が記憶に残りやすいということにも驚き。 ・商談はいきなり切り出さず、雑談の中でたくさんの共感を得てからの方がスムーズ。(今日はいいお天気ですね、ジャケットを着ていると暑いくらいです等)私だと、いきなり切り出しちゃいそうだから、ここで知れて良かった。 ・問題は他人事として考えた方が、冷静に考えられる。自分事だとパニックになりやすいから、この視点は必要だと思った。

Posted byブクログ

2023/07/13

ゴールにどれくらい近づいているか、フィードバックを与えるだけで、達成度が上がる。 必要アクションの数が減ると行動が早まり、必要アクションの数が増えると行動がゆっくりになる。 インセンティブは成功したら上げるよりも、失敗したら取り上げる方が効果がある。 理由を考えていると行動...

ゴールにどれくらい近づいているか、フィードバックを与えるだけで、達成度が上がる。 必要アクションの数が減ると行動が早まり、必要アクションの数が増えると行動がゆっくりになる。 インセンティブは成功したら上げるよりも、失敗したら取り上げる方が効果がある。 理由を考えていると行動力が鈍り、なにをすべきかに意識を向けると、具体的な行動をしやすくなる。 まずは相手の結論を聞く。先にリーダーが助言をすると思考停止してしまう。 相手の気持ちに寄り添うのはまだ足りない。相手になりきって予測するほうが交渉は成功しやすい。 事前に考えすぎたり分析しすぎたりすると行動力が鈍っていく傾向がある。 問題がある前提で尋ねた方が問題点を確かめやすい。

Posted byブクログ

2023/05/17

読みやすく、理解もしやすいです。 一度では覚えれないので、定期的に読み返すことでその都度必要な知識や技術が見つかると思います。本棚に置く本として所有します。

Posted byブクログ

2023/04/13

モチベーションを保つことが難しくなることがあったので本書を読みました。 心理学からくる人のモチベーションに関することがたくさん記載され、 参考になるものが多かったです。 自身の引き出しを増やすためにも一度読んで損はない本だと思います。

Posted byブクログ

2023/04/09

ひとつの習慣を努力なしできるよう定着させるのに60日ちょっとかかるという論文もある(もちろんデザインの仕方によってはもっと少ない日数にもその逆にもなる)ので一気には無理だが取り入れたいif-then_planningがてんこ盛り。数ヶ月に一回程度、この手の本を読んで小技を貯めて、...

ひとつの習慣を努力なしできるよう定着させるのに60日ちょっとかかるという論文もある(もちろんデザインの仕方によってはもっと少ない日数にもその逆にもなる)ので一気には無理だが取り入れたいif-then_planningがてんこ盛り。数ヶ月に一回程度、この手の本を読んで小技を貯めて、ひとつずつ試して定着を図ろうと思う。

Posted byブクログ

2023/01/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「大百科」というタイトルで手に取り、購入しました。 結論から書きますが、1つのモデルケースから複数の気づきが得られたりするので、おすすめの1冊です。 ・動機づけのモデルケース ・人材育成のモデルケース ・目標設定のモデルケース ・意思決定のモデルケース ・人脈作りのモデルケース ・自己管理のモデルケース ・発想転換のモデルケース 7つのチャプターがあり、それぞれに「○○という実験」に対する結果が載っており、その結果人はどういう傾向の行動をすることが多いといった形の内容となっている。 非常に見やすいレイアウトで、個人的には、ほぼ全部役に立つ内容になっていると感じました。 自己管理、発想転換のモデルケースはすぐに使える生活の知恵みたいなもので、セットでやっていくと幸せになれそうな気がします。 ここから1つだけピックアップしたネタバレになりますが、自己管理のモデルケースに出てきた「怒りは体現しない」というのは、何となくそうだと思ってましたが、ストレス解消でモノにあたるとかそういうグッズだとか世の中にいっぱい出ている現状を見ると、怒りを助長しているのかもしれないですね。

Posted byブクログ

2023/01/03

2ページ見開きで図と端的なフレーズ及びその説明なので読みやすい。そしてそれらを一つずつこなしていければ自分の行動のパターンを変えていけると思う。思う、けど、マニュアル本だったので読書としての楽しみが味わえなかったという意味で星2つ。

Posted byブクログ

2022/11/21

いっぱい、役にたつ事が羅列されています。ただ、実際には組み合わせて適用することになるでしょう。その、組み合わせ方が場合によって変わるので、それを簡単に見つけるのが、難しい。 ケースの対応が先にあって、その個々の事が、辞書の様に説明があった方が、実用性があったかな、

Posted byブクログ

2022/10/26

感想 ニンジンのぶら下げ方。努力すれば手が届くほどの目標。ただし外発的な動機づけは注意が必要。より困難な仕事を与えるなど次につながる報酬を。

Posted byブクログ

2022/08/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

モチベーション大百科というより、心理学大百科 モチベーション  →見えないところで、私たちを動かしている力  →どこからともなく現れ、私たちを行動させる  →いつの間にかいなくなる  →ある決まった法則に従って私たちを動かす ゴールに近づけばモチベーションが上がる  →スタンプカードなら最初から押してある 良い気分は仕事の成果を上げる 価値観を思い出すと自信が強まり、愛情が深まる 必要アクションの数が減ると行動が早まる  →やめたい事は手順を増やす 客観的理由は自分でコントロールできない  →自分の成長に焦点を当てる 人を動かす6つのニーズ  →①安定感②変化③重要感④つながり   ⑤成長⑥貢献 インセンティブは、失敗したら取り上げる 自主性を重んじる 匿名性を持つとモラルから外れやすい 目標は具体的かつ、難しすぎないものを。 行動の手順を見える化する 記憶を頼りにすると誘惑に弱くなる  →買い物はリストを作っておく 意思決定のOOCEMR 渾身の1案より大雑把な複数案 自発的な判断は同調圧力て鈍る 自分でコントロールできることがあると健康的 所有すると愛着がわき、手放す痛みが生じる 当事者の予想は甘すぎ、管理者の予想は厳しすぎる   →第三者の予想が1番当たりやすい

Posted byブクログ