1,800円以上の注文で送料無料

できない脳ほど自信過剰 の商品レビュー

4

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/17

我々の思考はどうしても特定の部位に目を向けてしまう。脳、血管、神経、臓器など。腸内細菌は口から入ったもので作られる。お腹の中の赤ちゃんは無菌状態である。帝王切開の出産が問題なのは産道を通る時に口から入る母体の菌を取り入れることができないためだ。 https://sessendo....

我々の思考はどうしても特定の部位に目を向けてしまう。脳、血管、神経、臓器など。腸内細菌は口から入ったもので作られる。お腹の中の赤ちゃんは無菌状態である。帝王切開の出産が問題なのは産道を通る時に口から入る母体の菌を取り入れることができないためだ。 https://sessendo.blogspot.com/2019/02/blog-post_17.html

Posted byブクログ

2018/09/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「週刊朝日」の連載エッセイをまとめた本。 「脳は膨大なエネルギーを浪費する反エコ装置です。 脳を持ってしまった生物は、少なくとも数量の上では まぎれもなく敗者です。」(p4)と考える作者による 脳に関するエッセイ。 著者の知識が詰まっていて面白かったです。 すぐそこの未来の子どもたちは脳を超えるであろう 人工知能とどうやって付き合っていくのか、 少し不安でもありますが…。 「デューク大学のデビッドソン博士は「いま小学校に 入学する子どもの65%は、大学卒業時には 存在していない職業に就く」予想します。(中略) 夢を持つことは、現在存在する35%の仕事に、 自分の可能性を閉じ込めることを意味するのです。(中略) ヒトの知能が礼賛される時代は、そろそろ終焉を告げるでしょう。 これは運動能力がたどった経緯と同じです。」(p230~231)

Posted byブクログ

2018/08/19

面白かった。人間の隠れた能力についてよく書かれている。 相当文献読んでいるんだろうな〜どうやって集めているのか毎回思う。 最後に人工知能についての書評があったが、何か投げかけられているように思えた。

Posted byブクログ

2018/01/25

週刊誌の連載をまとめたものらしく、一つの話が3~4Pにまとまっている。こういうボリュームだとWebで拾い読みするのと大して変わらず、食い足りない。いままで面白かったためしがないので、せっかくの池谷裕二先生なんだから、たっぷり聞かせて欲しいよなー、残念だなー、と思いつつ読み進めたが...

週刊誌の連載をまとめたものらしく、一つの話が3~4Pにまとまっている。こういうボリュームだとWebで拾い読みするのと大して変わらず、食い足りない。いままで面白かったためしがないので、せっかくの池谷裕二先生なんだから、たっぷり聞かせて欲しいよなー、残念だなー、と思いつつ読み進めたが、え? まじ? ホント?と思う話続出で、途中でメモをとりたくなった。さすがの池谷先生。面白かった。 この先生の授業を受けたい。

Posted byブクログ

2017/11/23

脳科学者の池谷裕二先生の著書。できない人、能力が低い人ほど、自信満々で自信過剰。それは脳の癖だそう。「できない脳ほど自信過剰」、脳科学という分野の難しいお話をわかりやすい言葉で説明されています。池谷裕二先生の他の著書も読みたくなった。

Posted byブクログ

2017/11/22

池谷さんの本は結構読んでますが、いつも驚かされます。 脳の研究ってこんなに進んでるんだって、少し引いてしまうくらいです。 すごく読みやすく、自分自身の生活にも役立つのではと思うことが多々あります。 でも、ほんとすごいですね。科学の進歩は。 たくさんのことに驚きましたが、最近いろん...

池谷さんの本は結構読んでますが、いつも驚かされます。 脳の研究ってこんなに進んでるんだって、少し引いてしまうくらいです。 すごく読みやすく、自分自身の生活にも役立つのではと思うことが多々あります。 でも、ほんとすごいですね。科学の進歩は。 たくさんのことに驚きましたが、最近いろんな健康本にも書かれていますが、運動することは体にも脳にもいいことだと再認識できました。 ほかにもいろんなこと盛りだくさんの内容でした。 面白かったです。

Posted byブクログ

2017/10/14

脳科学者による人間の脳、心理、身体に関するエッセイ。全て今までに科学的に論証、証明されてきた論文等をもとに我々しろうとにもわかりやすく、人間の行動や心理を解説している。 何となく行動していること、これは個人的な思い、発想などと考えられてきたことも科学的に論証でき、人間のパターンの...

脳科学者による人間の脳、心理、身体に関するエッセイ。全て今までに科学的に論証、証明されてきた論文等をもとに我々しろうとにもわかりやすく、人間の行動や心理を解説している。 何となく行動していること、これは個人的な思い、発想などと考えられてきたことも科学的に論証でき、人間のパターンの一部だといわれると驚かされることも多々あった。 また注目されているコンピュータ、人工知能について、今後の人間の生き方社会制度も大きく変わっていくだろう、それは今の時点では想像を遥かに超えたものだと言及している。我々人類はある意味、大きな変革期にたっているのかもしれない。

Posted byブクログ

2017/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

★★ダニング=クルーガー効果★★ ①能力が低い人は、能力が低いがゆえに、自分がいかに能力が低いかを理解できない。 ②能力の低い人は他人のスキルも正しく評価できない。 ③だから、能力の低い人は自分を過大評価する傾向がある。 この効果について初めて知った人の多くが、「確かに勘違いしている人はいますね。」と自分を棚に上げる。 ヒトは本質的に他人の不幸が快感。という卑劣な感情も、同情している自分がより優位であると確認できるため? 人工知能も、こんな感情を学んでいくのでしょうか!?

Posted byブクログ

2017/09/15

脳にまつわるどうして?を科学的に書き下す.自分が持っていても全く理解できていない脳の性質を理解することで,自分自身の言動を客観視する方法論の一つを身につけたい.

Posted byブクログ

2017/09/10

気軽に読みやすく、日常生活にも役立ちそうな知識から最先端のテクノロジーまで、新たな発見をもたらしてくれる。 IPS脳や子の遺伝子選別、人工知能の発達など、「人間」の存在自体が問い直されるほどに至っていることに驚かされた。

Posted byブクログ