不動産格差 の商品レビュー
かなり参考になった。 空き家リスクを定性的に考えるための情報が盛りだくさんだった。 生産緑地制度、居住誘導地域、沿線格差、災害可能性、駅距離7分、相続の資金移動、自動車中心社会から鉄道中心社会へ、省エネの義務は2020頃から
Posted by
不動産はエージェンシー問題が激しいよなあと再認識 売り手ー書いて 仲介ー借りて/買い手 だけでなく 行政ー不動産業者/家主も (個人的な欲で不動産立てる→インフラ整備などの社会コストの増大,空き家問題) ============== 不動産の未来予測本 2050年の人口体動...
不動産はエージェンシー問題が激しいよなあと再認識 売り手ー書いて 仲介ー借りて/買い手 だけでなく 行政ー不動産業者/家主も (個人的な欲で不動産立てる→インフラ整備などの社会コストの増大,空き家問題) ============== 不動産の未来予測本 2050年の人口体動 →人口一極集中は以前続く,人口が増加する地域はごくわずか. →人口減少が見込まれているところでも,それが緩やかそうなところを見繕う&2050年よりも早い出口戦略を立てる.”人口が減るから敬遠”をつく →仮に自分の居住用でローンを組んで不動産を買う場合,その土地を買う方が良いのかどうかは見ておいた方がいいな 供給を無視した新築建築,相続税対策という本来の用途から逸脱したものもある(ここは最近税制にメスが入ったみたいだけど) →堅実な需要のある物件を見極め中古物件で買う. 東京一等地のマンション価格は日経平均と連動しているらしい. →日経平均と給与が必ずしも連動しないサラリーマンには辛いねえ ・自治体の行く末の二分化(国全体or各地域で活かすところ,捨てるところ) ・コンパクトシティ化(その自治体の中で生かすところ,切り捨てるところ) 災害リスクが高いところはまず外される 「表層地盤増殖率」 ・不動産の実寿命 [物理的寿命] 木造22年,RC37年より実際は長い.ちゃんとメンテすれば.これらの数字は減価償却,つまり建物部分の経費化で使う数字に過ぎない [社会的寿命] 昔流行った間取り,リッチ,設備などが今も価値を持つとは限らない,逆も然り ・不動産関連の様々な指数・情報 「東証住宅価格指数」「不動産取引価格土地総合情報システム」「 不動産に関するデータベースは未整理,不正確,曖昧 不動産テックで今後変わる? ・不動産価値の評価は情報が揃っていることが大事.単なる駅からの距離,築年数などだけでは見られない時代が来る 「竣工図書」は必ず入手 ・中古物件: ー新築物件を誰かが勝った瞬間に「中古扱い」 ー整備が届いているもの,届いてないもの全部玉石混交でひとまとめ→質の良し悪しを見抜く心眼が今後重要.定期メンテの実施有無,改修履歴 ーマンションの場合は建物全体の状態が健全か,管理組合は回っているか.→「ホームインスペクション」活用 ・デザイナーズ物件: 利便性,メンテ性など犠牲.手出ししない ・見えないところは手を抜かれやすい 断熱材,上下水道,etc ・申込時点ではキャンセル可能.申込と契約は別 「仮契約」なんてものは存在しない
Posted by
1992年に生産緑地法が改正され、東京23区、首都圏などの政令指定都市において、固定資産税が農地並みに軽減される生産緑地制度が適用された。この適用期限が2022年に迎えて、全国で1万4000ha弱の住宅用地が放出される。 人間の平均寿命推計と同様の手法を用いると、木造住宅の平均...
1992年に生産緑地法が改正され、東京23区、首都圏などの政令指定都市において、固定資産税が農地並みに軽減される生産緑地制度が適用された。この適用期限が2022年に迎えて、全国で1万4000ha弱の住宅用地が放出される。 人間の平均寿命推計と同様の手法を用いると、木造住宅の平均寿命は65年、マンションは68〜150年。 ホームインスペクションの費用は、30坪の一戸建てで5〜7万円。3〜4時間でできる。 建築基準法は1981年6月に施行された。1983年以降に完成していれば、新耐震基準で建てられていると考えてよい。 水道の配管は30年経ったら交換時期。金属系の配管は錆びて赤水が出る。 中古住宅の申込みの際に、数万〜10万円程度の申込金を預けるのが一般的。契約に至らなかった場合は、返金される。
Posted by
人口減少の日本、9割の不動産は下がっていく。自治体ごと、また同じ自治体の中でも居住誘導地域になるかどうかで、価値が変わる。 多くの人は損するとか儲けるとかより、安心して住んでいたいだけだと思うのだけれど、それで人生の資産の大部分が左右されてしまうというのは、何だかなぁです。
Posted by
不動産の今後の流れが大体分かった。自分の見立てと同じで、逆に少し物足りない内容に感じた。読んで損はない内容です。
Posted by
20170908-0913ちょっと業務にも関係するかな、と思って。自宅の価値についてはあまり気にしないことにするww ・日本の中古住宅市場は適切な価格形成がなされていなかった(レモンの市場)。 ・新築物件の作りすぎ ・
Posted by
これが現実なのかもしれないが、心情的には寂しい。一局集中を回避して地産地消の不動産が出てきてほしい。
Posted by
不動産業に努めているが、非常に勉強になる内容。 ・株価と東京の都心部の不動産の動きが連動する。 ・街のコンパクト化を見据えた物件選び ・地域の災害対応力の下調べ ・ホームインスペクションの重要性 ・耐震性の定義 ・中古マンションのリノベーションの注意点 ・登記簿面積と実面積が違う...
不動産業に努めているが、非常に勉強になる内容。 ・株価と東京の都心部の不動産の動きが連動する。 ・街のコンパクト化を見据えた物件選び ・地域の災害対応力の下調べ ・ホームインスペクションの重要性 ・耐震性の定義 ・中古マンションのリノベーションの注意点 ・登記簿面積と実面積が違う事がある。 ・申し込みには法的拘束がない ・管理規約の閲覧 ・ホームステージング など、お客さんの為になる内容がたくさん記載されてました。
Posted by
【相対欲】 中古物件は正確に評価されていない。 建築からある期間を過ぎた中古物件は築年数だけをとらえて、正確に評価されていません。これは、逆にお買い得商品を生み出しているとも言えます。 特に基礎のつくりがしっかりしているものは買い得だと言えます。 (ブックオフの古本評価額に似てい...
【相対欲】 中古物件は正確に評価されていない。 建築からある期間を過ぎた中古物件は築年数だけをとらえて、正確に評価されていません。これは、逆にお買い得商品を生み出しているとも言えます。 特に基礎のつくりがしっかりしているものは買い得だと言えます。 (ブックオフの古本評価額に似ています) ただ、不動産は購入側への情報が少なすぎます。 一品生産のため、一つひとつそこまで評価することは時間的にむずかしいのかもしれませんが、本当は評価ランクをつけるべきだと思います。(一般的にはそれが公平といえる・・・) しかし、そうするといわゆる「掘り出しもの」はなくなってしまうので、個人的にはさびしくなりますが。。。 また、空き家率がどんどん上がっていく中で、不動産価格はあまり変化していないように感じます。 なぜそう感じるのか考えてみたのですが、求める物件の考え方も変わってきていることに気づきました。 以前は、駅から徒歩17分のこの地域でこれぐらいの家でと思っていたのですが、人の欲は変化するもので、徒歩10分のこちらの方がいいように思えてくるのです。あんな駅から遠いところは欲しくないと思ってきているのです。 つまり、同じ物件であれば、実際価格は下がっているのですが、欲しいと思う条件の方が上がっており、結局価格だけを見ると「あまり変化していない」と感じることがわかりました。 これは大学と同じで、少子化により全員が大学に入学できる時代になったのに、受験勉強は以前と変わらずあるいは以前よりハードになったと感じるのと同じです。 昔、一生懸命勉強して入学していた偏差値の低い大学へ、今はだれも行きたがらないのです。みんな偏差値の高い大学を目指すのです。大学は変わっていないのに、人の相対的欲望が変化してしまっているのです。 まあ、いろいろ書きましたが、私自身、持ち家vs賃貸の結論を出していない状況です(笑)
Posted by
不動産まわりの論点の整理に読了。購入というのは目的ではなく手段というのがよく分かるので、家を買う気マンマンの奥様や親世代に薦めてみるというのもアリ。笑
Posted by
- 1