1,800円以上の注文で送料無料

リーダーの教養書 の商品レビュー

4.1

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/24

マイクリレーのごとくビジネス書から名著、古典まで独自の観点から選書されていて一気読みしてしまった。またひとつ教養についての気づきがあった。

Posted byブクログ

2021/08/15

歴史、経済学、進化生物学、医学、哲学など10種類のジャンルから各著名人が推薦書を紹介している。推薦書の数は120冊あり、紹介文も簡潔で楽しく読める。既読の本もいくつかあったが、興味を引かれた本の数はそれ以上。10種類のジャンルの中で読みたい本は歴史と哲学の本が多かったので、自分が...

歴史、経済学、進化生物学、医学、哲学など10種類のジャンルから各著名人が推薦書を紹介している。推薦書の数は120冊あり、紹介文も簡潔で楽しく読める。既読の本もいくつかあったが、興味を引かれた本の数はそれ以上。10種類のジャンルの中で読みたい本は歴史と哲学の本が多かったので、自分が読みたくなる本のジャンルが変化していると実感した。気になった27冊の推薦書を少しずつ読んでいきたい。

Posted byブクログ

2021/03/28

リーダーに必要な教養を、歴史・経営・数学などにわけ、それぞれに精通した人物がおすすめの本を紹介していく一冊。 本書一文にもある、「日米エリートの差は教養の差だ!」には納得。

Posted byブクログ

2021/02/15

森田真生さんの本を読了後、もっと読みたくなって探しました。11人の方がお勧めする本を片っ端から読みたくなり、現在探してます!あらゆる分野を網羅するのは大変ですが、全て読んだ後はどんな気持ちになってるんでしょうか…。 教養が無ければ奴隷になる など、心にグサッとくる言葉が沢山あって...

森田真生さんの本を読了後、もっと読みたくなって探しました。11人の方がお勧めする本を片っ端から読みたくなり、現在探してます!あらゆる分野を網羅するのは大変ですが、全て読んだ後はどんな気持ちになってるんでしょうか…。 教養が無ければ奴隷になる など、心にグサッとくる言葉が沢山あって、今も私の心を揺さぶります。

Posted byブクログ

2021/01/09

本好きな人にとってどんな本を読むのがいいかわからない方には非常に参考になる本である。この本はリーダーシップを養っていくための人間の根幹となる教養を培っていくために必要となる推薦書籍を11名の読書好きの有識者らのお勧めする本の概略を語っているものであり、これからたくさん本を読もうと...

本好きな人にとってどんな本を読むのがいいかわからない方には非常に参考になる本である。この本はリーダーシップを養っていくための人間の根幹となる教養を培っていくために必要となる推薦書籍を11名の読書好きの有識者らのお勧めする本の概略を語っているものであり、これからたくさん本を読もうと思っている方にも良いし非常に知的能力を養っていくための参考になる本と言えるでしょう。

Posted byブクログ

2018/11/25

NewsPicks Bookの記念すべき第1弾であり、教養を身に付けたい人が読むべき本を多数ピックアップしている。本書を通じて「教養」と「知識」は異なるものである、ということを再認識させられた。ビジネス書を乱読して知識を得たとしても、それは氷山の上に出ている部分であり、その氷山本...

NewsPicks Bookの記念すべき第1弾であり、教養を身に付けたい人が読むべき本を多数ピックアップしている。本書を通じて「教養」と「知識」は異なるものである、ということを再認識させられた。ビジネス書を乱読して知識を得たとしても、それは氷山の上に出ている部分であり、その氷山本体である普遍的な教養を身に付けることが重要だということも理解できた。教養を身に付け、過去の様々なパターン認識や多様な人間観を持っていると、新しい出来事に直面しても既視感を持ってブレずに対応できる、という主張が特に印象に残った。

Posted byブクログ

2018/11/14

今世の中を賑わしているNewsPicksBookの記念すべき1冊目です。まだ箕輪さん色があまり強くない。NewsPicksの佐々木紀彦編集長の色が強い感じです。 日本のビジネスリーダーたちが様々な分野の教養を身につけるために最適な本を紹介してくれるので、ブックガイドとしての位置付...

今世の中を賑わしているNewsPicksBookの記念すべき1冊目です。まだ箕輪さん色があまり強くない。NewsPicksの佐々木紀彦編集長の色が強い感じです。 日本のビジネスリーダーたちが様々な分野の教養を身につけるために最適な本を紹介してくれるので、ブックガイドとしての位置付けが強い本です。文理問わず、結構難解な本まで紹介しているので、信頼は置けそうです。 いくつか掘っていきたい分野はあるが、まずは自分の専門でやってきた歴史や、興味が湧く哲学あたりから攻められればと思う。 NewsPicksアカデミアのテーマは「最先端と普遍の両立」とのこと。死ぬカスモードになりすぎて箕輪編集長がこの事を忘れていないことを、大変余計なお世話ながら願っております。 了

Posted byブクログ

2020/09/21

本 リーダーの教養書 「目から鱗」良いタイミングで教養の本に巡り会いました 21総研での立ち位置について疑念も払拭できました 目先の商売が不得手でも、経営はまた違って良い、むしろ違うべきだという確信 今の北洋銀行にも言えること その方が重要だと思う 戦術より戦略 現代は情報が溢...

本 リーダーの教養書 「目から鱗」良いタイミングで教養の本に巡り会いました 21総研での立ち位置について疑念も払拭できました 目先の商売が不得手でも、経営はまた違って良い、むしろ違うべきだという確信 今の北洋銀行にも言えること その方が重要だと思う 戦術より戦略 現代は情報が溢れ、スピードを求め、全てが短期志向に 誰もがそれで良いのかと疑問を持ちつつも、適合を求められる 楠木建&出口治明 「教養」リベラルアーツ 普遍的なビジョンや理念を生むには、教養が不可欠 心の底からワクワク 「欲望への反応速度」は遅くて良い 品格であり教養 抽象度を上げて物事を理解しようとする姿勢 「本質論」 物事を単純化して、確信に基づいて決断する「論理的確信」(楠木建26P) 早わかりの知識は氷山の上辺だけ(せいぜい2割・溶ける) 氷山全体へ理解を深めるべき→本質論、それが「器」 教養の深さが「パターン認識」を拡げ、判断力を鍛える 出口さんは「数字・ファクト・ロジック」というが、過去のもの(楠木建) バックミラーを見て経営はできない! 「未来への洞察力」が大事  楠木建さんは出口治明氏を圧倒! 真の教養の差と思う 怖い □ スターリン 赤い皇帝と延臣たち □ 予想どおりに不合理 いくつか比較しないと判断できない 行動経済学 □ ファスト&スロー 損を嫌うあまり、「リスクある選択」

Posted byブクログ

2018/11/01

教養を学ぶ必要性を非常に理解することが出来ました!素晴らしい書籍だと思います。ありがとうございました!

Posted byブクログ

2018/09/17

教養の無さを痛感したので読んでみた。 ■教養がなければ「奴隷」になる 楠木氏:人が他者に強制されず、自分自身でつくりあげていく独自の「価値基準」を持っていること 出口氏:自らの選択肢を増やしてくれるもの、あるいはワクワクして楽しいもの ⇨教養と聞くとどれだけ知識を持っているか...

教養の無さを痛感したので読んでみた。 ■教養がなければ「奴隷」になる 楠木氏:人が他者に強制されず、自分自身でつくりあげていく独自の「価値基準」を持っていること 出口氏:自らの選択肢を増やしてくれるもの、あるいはワクワクして楽しいもの ⇨教養と聞くとどれだけ知識を持っているかだと思っていたが、実際には教養は役に立つかどうかは関係なく、インセンティブが効かない世界だと知った。 必要に駆られてやっているものは「勉強」であり、自分がやりたいと思って学ぶことが「教養」 とのこと。 自分が興味を持ってやった分だけ、教養が高まると考えると、好奇心が最大の武器なのかもしれない。 ■教養の深さがパターン認識を広げ、判断力を鍛える 様々な因果関係を包括して抽象化すること。 歴史を知ることは、過去に起きた事象のパターンを多く知るということ。 ⇨パターンを多く知ることで話を頭の中でまとめて、「要するに〜」と論理的に話せるようになる。 本書の中で紹介された本を順番に読んでみる。

Posted byブクログ