1,800円以上の注文で送料無料

心を強くするストレスマネジメント の商品レビュー

4.5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/24

ストレッサーがストレス反応に直結するのではなく、ストレスへの対応力がストレス反応の有無や程度を左右する。 ストレスには良性のものもあり全てのストレスを避けるのが常に良いわけではなく、いつでもストレッサーから逃げられるわけでもないことから、ストレスへの対応力を向上させることが重要。

Posted byブクログ

2019/11/21

いまやビジネスパーソンの必須知識となったストレス対処法、ストレスに負けない心の鍛え方をわかりやすく解説!『「上から目線」の構造』など、心理学の知見をベースに、鋭い日本社会論を執筆してきた研究者です。周囲との人間関係を気にしすぎてストレスをためてしまうなど、日本人ならではの特徴を...

いまやビジネスパーソンの必須知識となったストレス対処法、ストレスに負けない心の鍛え方をわかりやすく解説!『「上から目線」の構造』など、心理学の知見をベースに、鋭い日本社会論を執筆してきた研究者です。周囲との人間関係を気にしすぎてストレスをためてしまうなど、日本人ならではの特徴をふまえて解説します。認知行動療法やコーピングなど有効な手法をわかりやすく紹介。セルフケアのみならず、リーダー、マネジャー向けに、悪性ストレスの少ない職場づくりのコツを伝授します。

Posted byブクログ

2019/10/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

そうなのかと思うことより、なるほどなと思える内容が多い本でした。つまり、何となく感じていたことを上手く整理してくれているような感じ。この本で凄く良いなと思ったチェックリストは2つ。ひとつは自分自身のストレスコーピングの特徴を知るためのチェックリスト。もう一つはタイプAの行動パターンのチェックリスト。自分は自力型課題解決思考が極めて高く、極めてタイプA型の行動をとっているんだなということが判りました。自覚は全くないけど、心臓病にならないように気を付けたいと思います。

Posted byブクログ

2018/11/23

ストレスマネジメントに重要な五つの視点 1.どんなことがストレッサーになるのか。 2.ストレッサーに対してどのような認知的評価をする傾向があるか。 3.日頃からどのようなコーピング(発散方法)のレパートリーを持っているのか。 4.利用できるソーシャルサポートがあるかどうか。 5....

ストレスマネジメントに重要な五つの視点 1.どんなことがストレッサーになるのか。 2.ストレッサーに対してどのような認知的評価をする傾向があるか。 3.日頃からどのようなコーピング(発散方法)のレパートリーを持っているのか。 4.利用できるソーシャルサポートがあるかどうか。 5.ストレス反応にはどのようなものがあるか。 ストレスに弱い人の特徴。 1.ネガティブな出来事にばかり目を向ける傾向。 2.相手の視線をネガティブに受け止めて易い。 3.社会的スキルが乏しい。 張り合いや充実感をもたらす良性ストレスとストレス症状を引き起こす悪性ストレスがある。 認知を鍛える。つまり、楽観的な認知を身に付ける方法。 1.悪い状況がいつまでも続くと考えずに、そのうち事態が好転するだろうと考える。 2.自分は能力がないとか仕事ができないとか一般化せず、どんなスキルが足りないか、どんな知識が不足しているか。と特定化するように意識する。 3.あまり自分の内的要因ばかりを深刻視せず、外的要因にも目を向ける。 認知行動療法。 不適切な受け止め方。つまり、認知の歪みを改善する方法。 認知の歪みには、根拠のない決めつけ、自己関連付け、感情的評価、過度の一般化、べき思考。がある。 笑いやユーモアがストレスへの抵抗力を高める。 自己開示。つまり、言いたいことを言える人間関係を持つ。そこで、ストレス緩和効果がある。 話すだけでなく、思うことを書くだけで気持ちが楽になる効果はある。これは筆記による自己開示である。 ストレスコーピングとはストレス発散。 コーピングのレパートリーを持っておくことも大切である。 対人ストレスの解消に有効なスキルとしてアサーションがある。お互いが納得し、満足できるような自己主張の仕方を身に付けること。 アンガーマネジメント。イラっときた時のとっさの対処法。 1.一呼吸置く。 2.実況中継する。 3.怒りを鎮めるセルフトークを使う。 4.役割に徹する。 5.視点を変える。 6.読み替え力を発揮する。 イライラ体質から脱却する心の習慣。 1.ネガティブな思いの反すうクセを捨てる。 2.嫌な気分の時に過去を振り返らない。 3.ネガティブな思いは口に出さない。 4.ネガティブな認知のクセを修正する。 5.劣等コンプレックスを解消しておく。 6.なんで。をどうしたら。に変える。 ストレス体験がレジリエンス(回復力、立ち直る力)を高める。 ネガティブな経験をポジティブに意味付ける心の習慣を身に付ける。 子どもをほめる時は、能力や結果ではなく、努力や挑戦をほめる。 ストレスマネジメントが出来ていないと体調も崩しやすい。 体調不良に悩まされる人はレジリエンスを高めることを考える。 ストレスコーピングのレパートリーを持つことがその一つ。 ストレスと付き合う方法を学ぶことが出来る書。

Posted byブクログ

2017/11/26

目を啓かされた本。 ストレスに弱い人は、体調不良。 不安はストレス耐性を強め、レジリエンス(復元力)を鍛える。 適切なストレスコーピングを実践し、複数の手立てを選び分ける。 悩みを自己開示できる人間関係=ソーシャルサポート マインドフルネス=価値判断せずに、いま、ここに意識を集中...

目を啓かされた本。 ストレスに弱い人は、体調不良。 不安はストレス耐性を強め、レジリエンス(復元力)を鍛える。 適切なストレスコーピングを実践し、複数の手立てを選び分ける。 悩みを自己開示できる人間関係=ソーシャルサポート マインドフルネス=価値判断せずに、いま、ここに意識を集中する。 仕事に社会的意義を見出す。 認知のゆがみに気付く。心の中にクッションをおく。 嫌な記憶を反芻しない。過去をふりかえらない。劣等コンプは解消。 課題に目を向ける。 相手の視点へと転換、「なんで」は「どうしたら」へ。 能力や結果でなく、努力やプロセスをを褒めないと、難題に挑戦しない。

Posted byブクログ

2017/07/27

ストレスとは何か、その具体的対処法とは、等大変判りやすく説明されている。キーワード:コーピング/ポジティブな認知的評価/楽観的な説明スタイル(一時的、特定的、外的)/悲観的な説明スタイル(永続的、普遍的、内的)/認知的複雑性/対人ストレッサー(対人葛藤、対人過失、対人摩耗)/アン...

ストレスとは何か、その具体的対処法とは、等大変判りやすく説明されている。キーワード:コーピング/ポジティブな認知的評価/楽観的な説明スタイル(一時的、特定的、外的)/悲観的な説明スタイル(永続的、普遍的、内的)/認知的複雑性/対人ストレッサー(対人葛藤、対人過失、対人摩耗)/アンガーマネジメント/レリジエンス。

Posted byブクログ