1,800円以上の注文で送料無料

宮沢賢治の真実 の商品レビュー

4.1

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/21

果たして宮沢賢治という作家は、何を思い何を得て、何を失くし、そして亡くして生きて来たのか。 それが描かせた世界を、紐解きつつ、様々な人脈を辿り、 やがて光明を得るようなラストへと行きつく。 読みながら、宮沢賢治というひとの燃え爛れても立とうという姿とともに、暗闇に潜り込むように泣...

果たして宮沢賢治という作家は、何を思い何を得て、何を失くし、そして亡くして生きて来たのか。 それが描かせた世界を、紐解きつつ、様々な人脈を辿り、 やがて光明を得るようなラストへと行きつく。 読みながら、宮沢賢治というひとの燃え爛れても立とうという姿とともに、暗闇に潜り込むように泣き沈む姿が同じ濃さで描かれていくようでした。 けれど、一番に印象を残したのは妹のトシさんのことでした。強く在ろうと、やさしく、律された自分を貫こうとした姿が一輪の赤い菊のようだと感じました。 今度はトシさんのことを書いたものを読んでみたいような、でも誰にも見せるはずではなかったものを読むという行為はどこまで許されるのだろうか、ということも考えてしまう一冊でした。

Posted byブクログ

2023/05/25

「あめゆきとてきてじゃ」の句は中学か高校の国語の授業で初めて知って強烈な印象が残ったフレーズだ。その時以来、自分はこの「永訣の朝」は死に瀕する妹とし子への宮沢賢治の兄妹愛の絶唱の歌として理解していた。それはまったく表面的なことで、少なくとも、彼女の花巻高女時代の恋愛事件による傷心...

「あめゆきとてきてじゃ」の句は中学か高校の国語の授業で初めて知って強烈な印象が残ったフレーズだ。その時以来、自分はこの「永訣の朝」は死に瀕する妹とし子への宮沢賢治の兄妹愛の絶唱の歌として理解していた。それはまったく表面的なことで、少なくとも、彼女の花巻高女時代の恋愛事件による傷心が原因の発病・早逝であったことや妹の窮状も知らず賢治が盛岡高等農林で友人との同性愛に苦しんでいたことは想像すらできなかった。賢治は「妙法蓮華経」の法華経を深く信仰し、詩人であり宗教家であり思想家であった。又科学者であり百姓でもあった。作者は彼の詩や俳句・下書きや日記をよく読んで赤裸々な実像に迫る。気になるところは現地に行って、先学の知恵も借りて、図書館で調べる‥‥とことん解明する、凄い執念である。探究は賢治の死の直前の文語詩「猥(な)れて嘲笑(あざ)めるはた寒き」と口語詩の「マサニエロ」という詩句への疑問から始まり、「春と修羅」「永訣の朝」など多くの詩、最終的には「銀河鉄道の夜」の解釈へと続く。その丹念さと深さで新しい宮沢賢治像を浮かび上がらせる。賢治の妹とし子・学友保坂・野宿の旅・花巻電鉄や樺太行き・星座観測そして読書の知識が織りなす詩作を構想し創り上げる過程がなぞられる、この論考の最高潮の場面である。倫理観と人道主義・宇宙観によって珠玉の世界が再現される。 宮沢賢治の心の深さと拡がりを知る出色の一冊である。

Posted byブクログ

2023/01/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なんで気づかなかったんだろう。と何度も思わされる内容だった。地理や気象など事実に基づくものを手がかりに想像を膨らませ、当時の賢治を追い求める。 賢治が同性愛者である可能性があったことを初めて知っり驚いたが、それ以上に妹トシが恋をしていたことに驚愕。それと同時に私の想像力の乏しさにショック。 一人の人間が恋をすることは何もおかしなことではない。しかし今までそれを考慮したことは全くなかった。賢治の異常なまでの人の良さに当てられて、賢治、もとい宮沢家を機械のようにシステムを組まれた存在だと誤認していたのかもしれない。私の中の宮沢家を生きた人間に変えてくれた一冊だった。

Posted byブクログ

2019/05/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ひとつの文語詩から謎解きを始める、というのが何かミステリぽくてわくわくする。ミステリと違って、正解は分からないのだけど…。 賢治に関しては、この本でも触れられている「宮沢賢治の青春」(菅原千恵子著)を読んで、謎は全て解けた!という気持ちになって以来、他のものは読んでいなかった。 賢治は高校での親友保坂嘉内に恋愛感情を抱いており、「銀河鉄道の夜」は保坂にだけ伝わるように書かれたものである、というのが菅原説。 それを読んで納得したと同時に苦しかったのは、賢治が最後まで自分を罪ある人と考えていたこと。嘉内と別れて、法華経への信仰も揺らぐ中でとし子が死に、共に法華経を信じていたとし子の魂は本当に救われたのか、地獄に落ちたのではないか、と嘆いていたこと。 けれど、「真実」の著者は、賢治は自分の嘉内へ向ける気持ちを自然なこととして許したのだ、という。 法華経への信仰も揺らいだわけではない。とし子の魂の行方を案じはしたけれど、最後には「とし子はここにいる、どこにでもいる」という気持ちになっている。 最終的に、賢治は全てを受け容れて自分を許したのだ、という結論に、ほっとした。 それから、とし子。 とし子の恋については初めて知ったし、なぜ長い間、賢治ととし子の間に恋愛感情があったのでは、と思われていたのかも腑に落ちた。 全く別な場所でそれぞれ叶わない恋をして、同じ結論に辿り着いた。 とし子の文章は明晰で、初めてひとりのひととしてのとし子を知った。 その他雑感。 賢治は「天文や気象の自然現象や地理などと関して、詩といえど決して誇張や創作などせず、体験した事実を忠実に言葉にしている」というのがとても印象的だった。けど、銀河を林檎に例えたのは、本当に林檎の断面図と似ていたから、っていうのはちょっと…「林檎の中をはしっている」って素敵だな、と思っていたので…、ちょっとショックだった。 そして「銀河鉄道の夜」。 嘉内=カムパネルラ、という以外にも、たくさん、誰にも分からないように嘉内への想いが散りばめられている。それから、とし子への想いも。とし子に関しては、なんで今まで気づかなかったんだ!というかんじ。 これを、賢治は死ぬまで大事に持って、推敲していたのだなあ、と思うと切ない。嘉内はこの話を読むことがあっただろうか。届いていたらいいなあ。 それと、賢治は自己犠牲を肯定しているわけではない、ということも確信できて、満足。 冒頭に書いたように正解は分からない。 嘉内への想いについては賛否両論あることは知っているし、女性の恋人がいたことも知っているので… 一般的な恋愛感情とは違うけれど、友愛というには重い。そして賢治自身が、自分と相手の境目をうまく意識できないひとだったのでは。 でも、嘉内がいなかったら生まれなかった作品もたくさんあると思う。ので、嘉内=カムパネルラ説が、正解でなくてもわたしは好きです。

Posted byブクログ

2018/08/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

賢治やとし子の日記や他の作品、年譜、また地理的な状況をも確認し、賢治の作品を読み解いていく。賢治やとし子が隠したかった内容、心情までベールをはがしていくように解いていくことから、知的興奮を覚えると同時に賢治やとし子への同情心も禁じ得なかった。

Posted byブクログ

2017/12/20

作品と気象情報や新聞などの資料を想像力を駆使して読み解き,新しい宮沢賢治の実態に肉薄して,推理小説を読んでいるような面白さと,作品の解釈に深みを与える面白さに,堪能しました.

Posted byブクログ

2017/07/09

作品のみならず本人もファンタジーの世界の住人に思えてしまう宮沢賢治を1ページごとにリアルの人にしていく執念深い作業でした。遠くの賢治を隣の賢治へ。著者がテレビドキュメンタリーというジャンルを創成した巨匠であることは知っていましたが本書でも徹底的に文献主義、現場主義を貫きつつそこで...

作品のみならず本人もファンタジーの世界の住人に思えてしまう宮沢賢治を1ページごとにリアルの人にしていく執念深い作業でした。遠くの賢治を隣の賢治へ。著者がテレビドキュメンタリーというジャンルを創成した巨匠であることは知っていましたが本書でも徹底的に文献主義、現場主義を貫きつつそこで起こる著者の「閃き」を紡いで「宮沢賢治の真実」を解き明かしていく、これが帯にもあるドキュメンタリストの手法なのか、と感嘆しました。なぜ宮沢賢治はあのような作品群を遺したのか?というテーマはなぜ未だに宮沢賢治の作品群は我々の心の中に染み込むのか?に繋がっていくと思います。恋を引きづり宗教に引っ張られる…青年という時代がいつだって芸術の孵卵器なのかも。

Posted byブクログ

2017/05/13

宮沢賢治の詩(心象スケッチ)の春と修羅や永訣の朝。童話の銀河鉄道の夜について、それらの書かれた背景や真相を あぶりだすという内容の本。 それぞれ有名な名作なので、いつか読んだことのある詩や 童話です。 ただ、あまりに、捜索の手法が強引というか、著者の思っている方向に結び付けようと...

宮沢賢治の詩(心象スケッチ)の春と修羅や永訣の朝。童話の銀河鉄道の夜について、それらの書かれた背景や真相を あぶりだすという内容の本。 それぞれ有名な名作なので、いつか読んだことのある詩や 童話です。 ただ、あまりに、捜索の手法が強引というか、著者の思っている方向に結び付けようとする意図が強引すぎるような感じがして、いまいち腹おちしないような気がします。 宮沢賢治の春と修羅や、銀河鉄道の夜や、永訣の朝やそれぞれの詩集については、意味が確実に取れなくても、それはそれで読んでいけるし、それでも美しいものにみえてくるので それでいいのではないかと思ってしまいます。

Posted byブクログ