脳を強化する読書術 の商品レビュー
脳の働きを良くするための読書方法について書かれた本。 最近本を読めなくなったので、読書法に原因があると思い、この本を手に取った。どういった読み方をすると脳の部分が鍛えられるか書かれており、専門的な用語は少なく、久しぶりに本を読んでも非常にわかりやすかった。この本を読んで読書の捉え...
脳の働きを良くするための読書方法について書かれた本。 最近本を読めなくなったので、読書法に原因があると思い、この本を手に取った。どういった読み方をすると脳の部分が鍛えられるか書かれており、専門的な用語は少なく、久しぶりに本を読んでも非常にわかりやすかった。この本を読んで読書の捉え方が変わり、本を読みやすくなった。
Posted by
本を読むことに慣れている人は文章が内言語として脳の中で音で流れてくることが無自覚で初めて自分でも気が付いた。 本の読み方で脳の使い方が変わることが知れた。本を読むときは自分はたくさん読みたくてあれもこれもとなってしまっていたが、1冊をじっくり精読することも大事なことだとわかった。...
本を読むことに慣れている人は文章が内言語として脳の中で音で流れてくることが無自覚で初めて自分でも気が付いた。 本の読み方で脳の使い方が変わることが知れた。本を読むときは自分はたくさん読みたくてあれもこれもとなってしまっていたが、1冊をじっくり精読することも大事なことだとわかった。本をたくさん読むと他人とあっている際に脳が活性化するところを成長できると知れたので、今後もたくさん本を読んだり他の人と交流したいと思った。
Posted by
【図書館】活字が頭に入らなくて悩んでいた著者が医学博士として、脳科学の立場から読書によってさまざまな能力を鍛える方法を並べてある。幅は広いが深さはそれほどなく、すぐ読める。 具体的な読書法については目新しいものはあまりないが、脳科学的に整理して系統たてているため、様々な読書術の理...
【図書館】活字が頭に入らなくて悩んでいた著者が医学博士として、脳科学の立場から読書によってさまざまな能力を鍛える方法を並べてある。幅は広いが深さはそれほどなく、すぐ読める。 具体的な読書法については目新しいものはあまりないが、脳科学的に整理して系統たてているため、様々な読書術の理解の助けになる。
Posted by
脳の仕組みから効果的な読書を考えるという視点が面白い。「通勤電車で強制的に中断が入るのは記憶に定着しやすい」はなるほど。本を読んだ記憶が、その本を時期や場所と結びついているということや、「感情を揺さぶる本を読むことで若い気持ちが保たれる」というのは実感として分かる。
Posted by
「難読症」を克服した医学博士による、初の読書術。 「読書」は、本さえあれば、いつでも、どこでも、手軽にできる、究極の脳トレ法 ◎認知症予防には「小説」がおすすめ ◎「紙の本」のほうが、記憶に残りやすい ◎読むスピードが速くなる「聞いてから読書」 ◎「浮気読み」が素早い判断...
「難読症」を克服した医学博士による、初の読書術。 「読書」は、本さえあれば、いつでも、どこでも、手軽にできる、究極の脳トレ法 ◎認知症予防には「小説」がおすすめ ◎「紙の本」のほうが、記憶に残りやすい ◎読むスピードが速くなる「聞いてから読書」 ◎「浮気読み」が素早い判断力を養う ◎「読みたい気持ち」を呼び覚ますコツ ──など 脳を強化する「本の読み方」を、 8つの「脳番地」(記憶系・理解系・思考系など)にわけて解説。本書に掲載されたチェックリストで「使っていない脳番地」をチェック 「本の読み方」を変えれば、「脳の育ち方」が変わる‼️
Posted by
脳のどんな機能を強化させるか決めて、いつもと違うジャンルの本を違う読み方で読むと、苦手な機能を高められるそうだ。例えば、小説を読むと記憶系脳番地が発達して認知症予防によいとか、自分の考えと比較して読むことで理解系脳番地が鍛えられるなど。何気なく読むだけでなく読書を脳強化のツールと...
脳のどんな機能を強化させるか決めて、いつもと違うジャンルの本を違う読み方で読むと、苦手な機能を高められるそうだ。例えば、小説を読むと記憶系脳番地が発達して認知症予防によいとか、自分の考えと比較して読むことで理解系脳番地が鍛えられるなど。何気なく読むだけでなく読書を脳強化のツールとすることで、さらに読書欲が高まりそうだ。
Posted by
著者は「難読症」という文章が読みにくい特性を抱えた方でしたが、読み方の工夫で自分なりの読書法を編み出した方です。 前書きにある「内言語」は、文章を読むときに頭の中で音がなる、音として変換されているということらしいのですが、著者はそれがないらしいのです。ここで初めて、読書時に頭の...
著者は「難読症」という文章が読みにくい特性を抱えた方でしたが、読み方の工夫で自分なりの読書法を編み出した方です。 前書きにある「内言語」は、文章を読むときに頭の中で音がなる、音として変換されているということらしいのですが、著者はそれがないらしいのです。ここで初めて、読書時に頭の中で勝手に音声や映像が流れる、ということには個人差があるということを知りました。 また、本を早く読めることが必ずしも良いことではないことも。 字面だけを追って読んだ気になっている、という一文にハッとさせられました。一時期のわたしがまさにそれだったので。 脳番地に合わせて色々方法が書いてあったので、今の読書スタイルに飽きたり、疑問がある人は読んでみるとまた新鮮な気持ちで読書に向かえるかも。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
脳科学の専門の医者でもある加藤俊徳さんの「脳を強化する読書術」を読みました。 僕も数多くの読書術の本を読んできましたが、脳に生きる読書術というのは初めてでとても新鮮でした。 個人的に参考になった点を3つ挙げます。 ・本はゆっくり読んだ方が、まんべんなく脳を使うことができる。 ・読んでいる本は一度閉じて、読まない間に脳を働かせた方が良い。読みかけの本を再び読み始める時に、効率的に記憶を想起する力を鍛えることができる。 ・本はすべて読む必要はない。目次を見て、自分がもっとも理解しやすそうなところを1か所見つけて、そこから読むことで、理解度を徐々に上げることができる。 なるほど、脳のお医者さんならではの本だと思います。
Posted by
序章 思い通りのアタマをつくる―8つの「脳番地」を鍛える読書 第1章 言葉好きの脳をつくる―「聴覚系脳番地」を鍛える読書 第2章 忘れない脳をつくる―「記憶系脳番地」を鍛える読書 第3章 言葉だけに頼らない脳をつくる―「視覚系脳番地」を鍛える読書 第4章 他人と自分の気持ちが...
序章 思い通りのアタマをつくる―8つの「脳番地」を鍛える読書 第1章 言葉好きの脳をつくる―「聴覚系脳番地」を鍛える読書 第2章 忘れない脳をつくる―「記憶系脳番地」を鍛える読書 第3章 言葉だけに頼らない脳をつくる―「視覚系脳番地」を鍛える読書 第4章 他人と自分の気持ちがわかる脳をつくる―「感情系脳番地」を鍛える読書 第5章 アイデアが生まれる脳をつくる―「理解系脳番地」を鍛える読書 第6章 素早く判断できる脳をつくる―「思考系脳番地」を鍛える読書 第7章 メッセージを出せる脳をつくる―「伝達系脳番地」を鍛える読書 第8章 行動できる脳をつくる―「運動系脳番地」を鍛える読書[/private]
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
難読症(「内言語」が弱い)のお医者さんが書いた 脳トレとしての読書術の本。 脳トレになっていない読書とは… 1.実は右脳をあまり使っていない「活字中毒」の人 2.じっと座って読みふける「静の読書」 3.読むのが苦手と思い込んでいる人の「イヤイヤ読書」 これらを克服するための方法が書かれています。 たまには音読するのもいいのかもしれないと思いました(´艸`*)
Posted by
- 1
- 2