1,800円以上の注文で送料無料

コーピングのやさしい教科書 の商品レビュー

4.3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/25

コーピングについてわかりやすく説明されていて読みやすかったです。試してみたいことがいくつか出てきました。この本を読むこと自体がすでにコーピングなのかもと思ったり。 毎日の生活の中でストレスを感じないということはあり得ないと思いますが 自分の感情や行動をありのままに受け止めるこ...

コーピングについてわかりやすく説明されていて読みやすかったです。試してみたいことがいくつか出てきました。この本を読むこと自体がすでにコーピングなのかもと思ったり。 毎日の生活の中でストレスを感じないということはあり得ないと思いますが 自分の感情や行動をありのままに受け止めることで その原因や対処法が浮かび上がってくるんだなと思いました。

Posted byブクログ

2021/02/07

まずストレスはどういうものか、そして対処するコーピング、マインドフルネスの方法がワーク式にできるようになっている。この本を読むことも自分にとってはコーピング(ストレスへの対処法)の一つになった気がする。 今後この本の方法を参考に、日々のストレス対処をできるように心がけたい。

Posted byブクログ

2020/08/06

さすがの分かりやすさ。ありがとうございますという感じ。質より量のコーピングの書き出し作業。自分のスキーマを探る作業。マイントフルネスのワーク。どれか一つを取り出して習慣にしてしまえれば良いのだけれど、どの一つを取り出すかで止まる。これも「ふーん、そこで止まるんだ、」「一つ取り出す...

さすがの分かりやすさ。ありがとうございますという感じ。質より量のコーピングの書き出し作業。自分のスキーマを探る作業。マイントフルネスのワーク。どれか一つを取り出して習慣にしてしまえれば良いのだけれど、どの一つを取り出すかで止まる。これも「ふーん、そこで止まるんだ、」「一つ取り出すのが難しいって思った」んだな。がんばりまっす笑。

Posted byブクログ

2020/02/02

よく聞くようになったコーピングという言葉。 コーピングとはなんぞやから、ストレスの分析から具体的なコーピングの方法まで分かりやすく書かれていてとても読みやすかった。 コーピングを実践するための入門書という感じ。早速挑戦してみたい。

Posted byブクログ

2018/06/29

ストレスの原因であるストレッサーとストレス反応。自分にとっての、ストレッサーとストレス反応に気づく事が大切。同じ環境でもストレスに感じる人と、感じない人がいる。 コーピングは質より量!レパートリーは100個はつくる。 「問題焦点型」と「感情焦点型」をバランスよく取り入れる。できる...

ストレスの原因であるストレッサーとストレス反応。自分にとっての、ストレッサーとストレス反応に気づく事が大切。同じ環境でもストレスに感じる人と、感じない人がいる。 コーピングは質より量!レパートリーは100個はつくる。 「問題焦点型」と「感情焦点型」をバランスよく取り入れる。できるだけ、お金のかからないコーピングを用意しておく。試したら検証し点数をつける。点数が低くても残しておく事。 コーピング考えるの楽しそう。書き出してみよう! 44

Posted byブクログ

2018/03/31

ストレッサ―とストレス反応への意識的な対処=コーピングを身につけることを目的として、ストレスとは何かという概念的なことから対処法としてのマインドフルネスまで、平易な表現で紹介されている。 実際に生きづらさを抱える人にももちろん役立つ内容だと思うが、より幅広く、ちょっと仕事がうま...

ストレッサ―とストレス反応への意識的な対処=コーピングを身につけることを目的として、ストレスとは何かという概念的なことから対処法としてのマインドフルネスまで、平易な表現で紹介されている。 実際に生きづらさを抱える人にももちろん役立つ内容だと思うが、より幅広く、ちょっと仕事がうまくいっていない人や人間関係でつまづいている人など、ストレス社会といわれる中で暮らす多くの人に触れてほしい内容でもある。

Posted byブクログ

2017/04/07

最近ストレスの研究が進むとともに、その対処(コーピング)も注目を浴びている。ストレス・マネジメントの中で、特にコーピングを中心にまとめた入門書。 まず1冊目として読むには読みやすいし、よくまとまっていると思う。以下に本書の内容を簡単にまとめておく。 1章 自分のストレスを知...

最近ストレスの研究が進むとともに、その対処(コーピング)も注目を浴びている。ストレス・マネジメントの中で、特にコーピングを中心にまとめた入門書。 まず1冊目として読むには読みやすいし、よくまとまっていると思う。以下に本書の内容を簡単にまとめておく。 1章 自分のストレスを知る7つのステップ  ストレス環境(ストレッサー)とストレス反応(心と体)に分けて、事実から、認知行動療法の4領域(にtんち、気分・感情、身体反応、行動)→まとめ からまず気づくことについて焦点を当てている。 2章 コーピングでストレスから自分を助ける コーピングは、質より量であり細分化するなどでまずは多く作ることが大切である。 また、有効なのは4領域の内「認知」と「行動」のみである。また「問題焦点型」と「感情焦点型」、「認知的コーピング」と「行動的コーピング」にわけて考え、常に持ち歩いて検証することの大切さ、を伝えている。 3章 ぜひ試してほしい5つのコーピング 代表的な5つのおすすめのコーピングの紹介 4 あるがままに受け止め、味わい、手放すマインドフルネス マインドフルネス12ワークの紹介 5 「スキーマ」に気づき、より深く自分に近づく 代表的な9スキーマの紹介

Posted byブクログ

2017/02/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コーピングとは、ストレスへの意図的な対処のこと。 ストレスを知る(セルフモニタリング):ストレス体験、ストレッサー、認知・自動思考、気分・感情、身体反応、行動を見つめ気づく。 自分なりのストレスへの対処方法=コーピングレパートリーに気づき、増やす。 コーピングを記録する。 サポートネットワークに気づく、気分がよくなる言葉、ねぎらう言葉、いいところを確認する。 マインドフルネス・ワーク(と思った、葉っぱ、回転ずし、気分・感情の実況中継、ロボット掃除機、壺、チョコレート、さわる、香り、聞く、呼吸、ボディスキャン)とその記録。 自分のスキーマ(固有のパターン)に気づく(誰にもわかってもらえない、ダメな自分が恥ずかしい、自分が犠牲になればいい、誰かに頼らないと不安、自分は変わり者、完璧でなければならない、どうせうまくいきっこない、自分は特別な存在、もっと褒められたい) 個人的にはごく自然に、あまり意識することなくコーピングらしきものをやっていることが確認できた。ワークシートで取り組むかたちにしてあるが、そこまで本格的に取り組む気持ちにはなれなかった。 17-30

Posted byブクログ