1,800円以上の注文で送料無料

ムダにならない勉強法 の商品レビュー

4.2

62件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    29

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/17

勉強しているのに身についた感じが全く持てず、ムダに時間を使っているだけのような気がして読み始めた。 本も最初から読み始めるタイプ。 目的も明確に持たずに勉強していたから そりゃ身につかないなと納得。 ・アウトプットする ・目的を持って勉強する ・書く まずはこの3つからやり始め...

勉強しているのに身についた感じが全く持てず、ムダに時間を使っているだけのような気がして読み始めた。 本も最初から読み始めるタイプ。 目的も明確に持たずに勉強していたから そりゃ身につかないなと納得。 ・アウトプットする ・目的を持って勉強する ・書く まずはこの3つからやり始めてみよう。

Posted byブクログ

2023/03/25

1勉強は楽しい 2基本をしっかり学ぶ 3インプット・アウトプットを繰り返す 今まで効率の悪い勉強をしていたことをしっかりと理解した なんとなくやる勉強は脳が拒否反応を示すことが驚いた 勉強は本来楽しいものであるが、学校での勉強の印象が強くマイナスのイメージ強かったが本当はそうで...

1勉強は楽しい 2基本をしっかり学ぶ 3インプット・アウトプットを繰り返す 今まで効率の悪い勉強をしていたことをしっかりと理解した なんとなくやる勉強は脳が拒否反応を示すことが驚いた 勉強は本来楽しいものであるが、学校での勉強の印象が強くマイナスのイメージ強かったが本当はそうでなく、理想の自分を作るのに必要なものだとおもいます

Posted byブクログ

2023/01/21

資格試験に向けた勉強をしているが、学生時代の勉強法が壁に突き当たったので読んでみた。 結論はとても良かった! ≪ 過去問題分析勉強法 ≫ ・過去問で出された問題部分をテキストに赤の蛍光ペンで塗る。 ・傾向を把握。 ・赤の部分をノートにまとめる。  コレが「暗記項目の決定版」とな...

資格試験に向けた勉強をしているが、学生時代の勉強法が壁に突き当たったので読んでみた。 結論はとても良かった! ≪ 過去問題分析勉強法 ≫ ・過去問で出された問題部分をテキストに赤の蛍光ペンで塗る。 ・傾向を把握。 ・赤の部分をノートにまとめる。  コレが「暗記項目の決定版」となる。 ・ノートを徹底的に暗記する。 これが最強の勉強法! 他には以下が気になったのでメモ。 ・自己成長→ドーパミン。勉強は幸福への最短の道。 ・勉強の目的=自己成長+自己実現 ・『読んだら忘れない読書術』 ・ノートのとり過ぎに注意 ・書きまくり勉強法…ボールペンは1週間で使い切る。 ・シャドー勉強法…空中で書く。 ・授業では「質問」と「仮説」を書く。

Posted byブクログ

2022/11/06

「〜勉強法」など樺沢さん独自の名前をつけて印象に残りやすくするような工夫が見受けられた。 アウトプットを前提にインプットする事でインプットの質が向上すること。 勉強とは運動であり、話すや書くなど身体を使うと記憶に残りやすい。 そして究極のアウトプットは人に教えることであることなど...

「〜勉強法」など樺沢さん独自の名前をつけて印象に残りやすくするような工夫が見受けられた。 アウトプットを前提にインプットする事でインプットの質が向上すること。 勉強とは運動であり、話すや書くなど身体を使うと記憶に残りやすい。 そして究極のアウトプットは人に教えることであることなど参考にしたいと思った。 また、物事を継続するコツとして、将来のことを考えるというより今やるかやらないかというシンプルな構造で考えることで続けやすくなるというのは腑に落ちた。 努力と結果は比例関係ではなく指数関数的である。 臨界点(ティッピング・ポイント)を超えると急激に伸びるため、そこまで継続するのが大事である。

Posted byブクログ

2022/09/28

気づき ・気づきは夢や花火のように一瞬で消えてしまうこと ・今、やるかやらないかのを判断することで気軽に継続することができる 表現が分かりやすく、頭の中でイメージしながら読むことができた。

Posted byブクログ

2022/07/04

●目的 ・ムダにならない勉強法を知るため ●エッセンス ・勉強する=自己成長 「目的」「目標」を詳細に決める ・守破離勉強法 まずは基本を徹底的に真似てしっかり習得する。 次に基本を踏まえた上で他の方法やいろいろなパターンを試してみる。 最後に自分流 ●行動プラン ・楽しみ...

●目的 ・ムダにならない勉強法を知るため ●エッセンス ・勉強する=自己成長 「目的」「目標」を詳細に決める ・守破離勉強法 まずは基本を徹底的に真似てしっかり習得する。 次に基本を踏まえた上で他の方法やいろいろなパターンを試してみる。 最後に自分流 ●行動プラン ・楽しみながら勉強する ・毎日少しずつでもいいので、インプットとアウトプットする

Posted byブクログ

2022/05/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2017年に読了して、何度も参考にさせてもらっている一冊。この本を読んで以来、勉強を始める前に、勉強方法や明確な目標をしっかり立ててからするようになった。この本を読んでから遠慮なく書き込みやラインを引くようになった。記憶に残りやすいようにするため復習方法は、本を開かなくても実践出来るくらいに身についた。たくさんの方法が書かれているので、その中から自分に合った方法を選択してしていけばいいと思う。

Posted byブクログ

2022/03/28

⚫️3つの気づき ①PCでのタイピングよりも、手書きの方が記憶に残る ②「なぜ?どうして?」と疑問を持ってもすぐに聞かない。自分で気づくことが出来れば「アハ体験」が起き、急速な自己成長に繋がる。 人から理由を聞いても、脳は刺激されない。 ③私たちの勉強は10年後の自分に対する...

⚫️3つの気づき ①PCでのタイピングよりも、手書きの方が記憶に残る ②「なぜ?どうして?」と疑問を持ってもすぐに聞かない。自分で気づくことが出来れば「アハ体験」が起き、急速な自己成長に繋がる。 人から理由を聞いても、脳は刺激されない。 ③私たちの勉強は10年後の自分に対する「貯金」 【感想】 著者の「読んだら忘れない読書術」読了後に本書を読んだ。 以前読んだ読書術に書かれていた 「人間の記憶は芋づる式であり、同じジャンルの本は固め読みした方が、記憶に残りやすい」 と、本書での「読んだ本の参考文献を辿って読んでいく"数珠つなぎ勉強法"」の考え方は同じだと思った。 また、実際にこの2冊を読んだことでそれが実践できていると感じた。

Posted byブクログ

2022/02/22

アウトプット大全の内容がかなり入っているが概観は発見だった。 まずは全体像を掴むことで効率よくインプットできる。 学生時代、ほとんど予習をせずに復習に力を入れていたがより効率よく学習できたと思うと残念な気持ちになる

Posted byブクログ

2022/02/04

勉強はなんと無くやってはダメ。 目的目標を詳細に決めてから!! 目的地が決まってないのに電車に乗る人はいない。 何かを始める時はプロに習う方が時間の節約になる。 自己流で続けても基本が身に付かない。 教えることが最も学習定着率が高い!! 知識が未熟だからこそ人に教える。 そ...

勉強はなんと無くやってはダメ。 目的目標を詳細に決めてから!! 目的地が決まってないのに電車に乗る人はいない。 何かを始める時はプロに習う方が時間の節約になる。 自己流で続けても基本が身に付かない。 教えることが最も学習定着率が高い!! 知識が未熟だからこそ人に教える。 そして何よりアウトプット!! 樺沢先生の本を読むようになってアウトプットしてみようと思って、 このように自分でもレビューを投稿してみようという気になりました。 今は始めたばかりで面白い文章かけませんが、ぼちぼち続けていきます。

Posted byブクログ