朝5時起きが習慣になる5時間快眠法 の商品レビュー
睡眠時間を確保しようという本が多い中、睡眠時間を削るという本が珍しく手に取った。 5時間睡眠も可能なんだな。 枕は横になったときのラインが一直線になるものがいい。 いつも部屋着で寝ているがシルクや綿のパジャマに変えた方がいい。 この作者の別の本も読んでみたい。
Posted by
タイトル通りの本。内容はグリシンを摂れだとか寝室の環境設定だとか、ネットで無料で得られる情報や現実的に考えてそりゃそうだろうという情報が多い。しかし医学的な根拠を示したりいろいろな研究機関で行われた実験データなども示して、体系づけて解説してくれているので説得力もあり、読みやすくま...
タイトル通りの本。内容はグリシンを摂れだとか寝室の環境設定だとか、ネットで無料で得られる情報や現実的に考えてそりゃそうだろうという情報が多い。しかし医学的な根拠を示したりいろいろな研究機関で行われた実験データなども示して、体系づけて解説してくれているので説得力もあり、読みやすくまた実践しやすいように書かれている。 時間を縮めたい人だけでなく睡眠の質を上げたい方にもおすすめできると思う。
Posted by
実践し、7〜7.5時間だった睡眠時間を6時間まで少なくすることができたが、休日は3時間昼寝をしてしまうこともあった。睡眠学者の番組を見て、睡眠は質も大事だが量の方が大事で、科学的根拠からショートスリーパーにはなれないという言葉をきき、それから以前の睡眠時間に戻した。 質を良くした...
実践し、7〜7.5時間だった睡眠時間を6時間まで少なくすることができたが、休日は3時間昼寝をしてしまうこともあった。睡眠学者の番組を見て、睡眠は質も大事だが量の方が大事で、科学的根拠からショートスリーパーにはなれないという言葉をきき、それから以前の睡眠時間に戻した。 質を良くしたい人には良本だと思う。
Posted by
夜眠れない、睡眠が上手に取れていないと思ったら読んで欲しい1冊だと思った。 内容としてはなるほどと思える内容。 実践はこれからなので星4です。
Posted by
睡眠に悩んだ時に読んだらいい本。 26度3時間のエアコン。 グリシンのサプリメント。 シルクのパジャマは実践してみよう。
Posted by
「5時間なんかじゃ 疲れが取れないのでは?」 と思ったが 睡眠時間の捉え方で すごく納得。 「お布団に入ってから 出るまでの時間」 全部合わせて 睡眠時間なので その中で ・入眠までの時間 ・布団ダラダラ時間 できるだけ減らせば 体や脳を休める 本当の睡眠時間を...
「5時間なんかじゃ 疲れが取れないのでは?」 と思ったが 睡眠時間の捉え方で すごく納得。 「お布団に入ってから 出るまでの時間」 全部合わせて 睡眠時間なので その中で ・入眠までの時間 ・布団ダラダラ時間 できるだけ減らせば 体や脳を休める 本当の睡眠時間を 確保できると言う事で 取り入れて 時間をうまく使おうと 思えました。
Posted by
要するに、睡眠の質を最大限上げることで無理なく早起きしよう。耳栓やアイマスクを活用して良質な睡眠で回復に努めて翌日も元気にすごそう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
短時間睡眠に関しての本で、 個人的にも長らく1日5-6時間睡眠をしているので、 確かにそうだな、と共感する部分もあれば、 そうだったのか、と新発見の部分もあって面白かった。 --- ショートスリーパーは生まれつきか?→違う。 ある実験では、8時間睡眠の人を半年間かけて、5時間にして、 1年自由な生活をしてもらい1年後に再度睡眠時間を測ったら6時間をキープしてた。 ベッドに入ったらすぐ寝てすぐ起きるようにすべき。 ベッド時間が長くても、寝れてなかったら意味がないので、ちゃんと寝れてる時間がいかにあるか、が大事。 ベッドではスマホを見ない。 ベッドは寝るだけの場所と認知させる。 パブロフの犬。ベルがなったらエサを鳴らし続け、 ある日ベルだけならしてエサをあげなかったらエサが来ると思ってよだれが出る、 というのと同じように、ベッドは寝る場所である、と脳にすり込む。 睡眠に入ろうとする際に、考えてしまうような考え事は、ノートに書く。 アウトプットをし終えることで、脳が今日はこれで終了だというモードに入る。 メール(≒LINE)を寝る直前に確認するのは、 エスプレッソ2杯飲むの異常に覚醒作用がある。 なので見るのは本来良くない。 香りで入眠作用を高める。 ラベンダーやセドロール(杉檜の香り)、玉ねぎ、コーヒーの香りは、睡眠薬と同じような効果がある。 腹式呼吸も睡眠に入りやすくなる。 明日何時に起きる、と強く念じて寝ると、 その時間に体内時計をコントロールして起きる効果がある。 実際に実験した結果、脳の下垂体から、副腎皮質刺激ホルモンという全身の細胞を活発にするホルモンが起床時間の90分前から出る。 5分だけ二度寝はokで二度寝をするとコルチゾールが出る。 また、朝起きたらシャワーに入ると体温が上がってベストコンディションになる。 睡眠の質を上げるには最初の3時間が大事。 ノンレム、レム睡眠は最初の90分×2周が1番大きい。 エアコンをつけるなら、夏は26度の冷房、 冬は16-19度の暖房を朝までつけっぱなし(温度を保つ)のが良い。 湿度ももちろん。50%前後が良い。 グリシン、トリプトファン、GABAは睡眠の質up グリシンはノンレム睡眠(脳の睡眠)の質向上 トリプトファンは睡眠ホルモンのメラトニンの材料となるセロトニンの生成を促進する。牛乳、バナナ、豆、肉などからも取れる。 GABAは興奮を抑え、脳をリラックスさせる。睡眠薬はGABAを増強させてる。 ご飯、酒、タバコは睡眠の直前はNG 寝る前3時間は空ける。 ご飯を食べると、レプチンという胃腸などの消化を促進するホルモンが出るので、身体が休まらない。 仮眠 NASAの研究では、 昼に26分の仮眠 認知能力が34% 注意力が54%伸びたという研究結果がある。 数秒から数分だけでも脳は休まる。 デスクや電車移動中などで軽く昼寝したり目を瞑るだけでも良い。 本書では時間別に5種類の仮眠について説明がされている。 目的を決める。 5時間睡眠をしなきゃいけない状態、したい理由がないとやれないから、 そこを最初に設定するのが大事。
Posted by
布団に入ったらすぐ寝る 寝る環境を整備する。枕マットレスエアコンパジャマ 昼に仮眠を取る 週15分ずつ睡眠時間を減らす
Posted by
「ショートスリーパーには生まれつきの才能が必要」という固定概念を覆す本。①ベッド上の時間の短縮、②睡眠の質の向上、③仮眠の活用、の3ステップを通じて、誰でも5時間睡眠で万全のパフォーマンスが出せるようになると提唱する。 提案されている内容の殆どが直ぐにでも実践できることで、「寝...
「ショートスリーパーには生まれつきの才能が必要」という固定概念を覆す本。①ベッド上の時間の短縮、②睡眠の質の向上、③仮眠の活用、の3ステップを通じて、誰でも5時間睡眠で万全のパフォーマンスが出せるようになると提唱する。 提案されている内容の殆どが直ぐにでも実践できることで、「寝る前に香りを嗅ぐ」、「寝巻きと部屋着を分ける」などはなかなか自分では気づけないかなと思った。二度寝を許容してくれたり、1週間に2回までの失敗は許してくれたりと、理想論を振りかざすだけでなくしっかりアメとムチを使いこなしている点も良い。
Posted by