3年でプロになれる脚本術 の商品レビュー
脚本の書き方、コツ 構造ではない 如何にしてテンプレートを作るか そして自分のオリジナリティを加える セリフ、プロと素人の差(時間経過、映像化)の意識 普段意識すること これを続けたらより良い作品が3年後には作れるんじゃね?
Posted by
途中から自分に脚本書くの向いてないなと思い飛ばし読み。 インプットのための映画観賞も人間観察も興味持てなかったので自分には無理だ。 「ボール触るの嫌だけどサッカー選手になりたい」の例えは秀逸。他に興味が持てることを探した方がいい。
Posted by
有用な情報は映画名作100本くらいなものである。 他の脚本についての本を既に読んでいるなら読む必要はないし、まだ脚本についての本を読んだことがないならSave The Catの法則などを読んだ方がいい。
Posted by
できるひとにとっては「だってそういうものだから」で済ませてしまいたくなる、初心者の「なぜ?」を丁寧に説明し、解決法を提示してくれるやさしい本。 脳内を「畑」作物を「脚本」に置きかえて説明しています。良い作物ができない理由を「作物を育てるテクニック」に探しがちだけれど、畑の栄養は...
できるひとにとっては「だってそういうものだから」で済ませてしまいたくなる、初心者の「なぜ?」を丁寧に説明し、解決法を提示してくれるやさしい本。 脳内を「畑」作物を「脚本」に置きかえて説明しています。良い作物ができない理由を「作物を育てるテクニック」に探しがちだけれど、畑の栄養は足りているのか?3年あれば、豊かな土壌ができるはず。そのためには、名作映画を沢山みて、ストーリーを分析し把握しよう、などなど。「ストーリーはデジタル、人間はアナログ」という考えが胸に刺さりました。
Posted by
3年でプロの脚本家になれるかどうかは分かりませんが、映画の分析についてWeb上の記事を漁っていたら、著者のブログをみつけ本書を手にとりました。 ただ、タイトルのとおり脚本についての本であり、そのための学習法のひとつとして、映画の物語を分析する方法が紹介されているものなので、演出...
3年でプロの脚本家になれるかどうかは分かりませんが、映画の分析についてWeb上の記事を漁っていたら、著者のブログをみつけ本書を手にとりました。 ただ、タイトルのとおり脚本についての本であり、そのための学習法のひとつとして、映画の物語を分析する方法が紹介されているものなので、演出的な部分、構図、色などの視覚、また、劇中音楽や効果音などの聴覚にまつわる部分の分析は専門書をあたるべきしょう。 では、この本が映画分析に役立つのではないかと自分が注目したのは何かというと、色々な映画の物語構造を理解するうえでの映画の見方です。 通常の脚本の物語構造の専門書や、映画の演出、視覚、聴覚にまつわる専門書は、理論的でとても役立つのですが、それは活かすにはまず、物語に対する効果や意味を理解する必要があるかと思います。 なので、最初に本書に書かれているカードによる分析方法によって映画の物語を理解しておくことで、他の専門部分の意味が理解できるようになるのではないかと思いました。
Posted by
そんなに驚く情報はなし。 初心者のダメな例、 「前へ前へさかのぼっていく」は、 つまり、シーンが、なかなか始まらないと いうこと。たしかに、よくありそう。
Posted by
映画はそこそこ見ている。でもそのそこそこの時間を自分はなんて無駄に過ごしてしまったんだろうという事に気づかされる本。もっと違う見方があったろうに、そして、そういう見方をすることが自分には必要であったと思う。
Posted by
新人作家にミステリーはお薦めしません。どうしても書きたい人はミステリーに強いプロデューサーを見つけて直接売り込んだらいいでしょう。みたいな、とてつもなく役に立つ提言がいっぱい。「こうしたらいいよ」よりも「これはダメ」のサンプルをたくさん書いてある印象だけれど、「これはダメ」を言っ...
新人作家にミステリーはお薦めしません。どうしても書きたい人はミステリーに強いプロデューサーを見つけて直接売り込んだらいいでしょう。みたいな、とてつもなく役に立つ提言がいっぱい。「こうしたらいいよ」よりも「これはダメ」のサンプルをたくさん書いてある印象だけれど、「これはダメ」を言ったあとに「でも人によっては良い場合もありますが」みたいな打消しをすることも多く、著者の自信のなさがうかがえる。「脚本家を目指す人にこれを伝えたいんだ!」というものも特に感じられない。ブログの書籍化の悪い例だと思う。
Posted by
才能の作り方というか、作品を解体する仕組みを体系化しているWorkを初めて読んだ。 インプットに関しては書いてある通りなのだけれども、アウトプットについては若干気合いになっているような気もする。いやでも、この本に書かれている通りにインプットを続けることで、アウトプット力が上が...
才能の作り方というか、作品を解体する仕組みを体系化しているWorkを初めて読んだ。 インプットに関しては書いてある通りなのだけれども、アウトプットについては若干気合いになっているような気もする。いやでも、この本に書かれている通りにインプットを続けることで、アウトプット力が上がるような気もする。 面白かった。
Posted by
ストーリーがストーリーであるためには「主人公の一貫したエモーションが新しい状況や展開を生み出していくこと」が必要 型の共通点を見つける 「ローマの休日」と「E.T.」 普通に暮らしている主人公(ブラッドレー、エリオット)が異界から来た者(王女、宇宙人)と出会い、仲良くなるが最後...
ストーリーがストーリーであるためには「主人公の一貫したエモーションが新しい状況や展開を生み出していくこと」が必要 型の共通点を見つける 「ローマの休日」と「E.T.」 普通に暮らしている主人公(ブラッドレー、エリオット)が異界から来た者(王女、宇宙人)と出会い、仲良くなるが最後には別れる ストーリーはデジタル、人間はアナログ ドラマには「一貫性」が要求される。人物は、「変化」しなければいけない
Posted by
- 1
- 2