1,800円以上の注文で送料無料

ぼくのミステリ・クロニクル の商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/07/06

自らの読書体験、編集者としての本づくりの体験、そして書店主としての本を売る体験、の三部から構成された自伝的エッセイ。ミステリ好きならこれは読んでいて楽しいですよ。さまざまな作品や作家の裏話がいろいろあったりもして、興味深いところが盛りだくさんです。東京創元社が倒産したことがあると...

自らの読書体験、編集者としての本づくりの体験、そして書店主としての本を売る体験、の三部から構成された自伝的エッセイ。ミステリ好きならこれは読んでいて楽しいですよ。さまざまな作品や作家の裏話がいろいろあったりもして、興味深いところが盛りだくさんです。東京創元社が倒産したことがあるとか、最初は日本人作家の本を扱っていなかったとか、そんなの全然知りませんでしたよ。 「TRICK+TRAP」は、閉店が決まってから一度だけ行ったことがあります。懐かしい。本当にああいうお店があると嬉しいんですけどね。

Posted byブクログ

2017/04/11

自分が一読者として体感してきた、主にミステリ出版界の流れが、東京創元社の編集として関わってきた戸川さんの、中の人ならではの視点で回顧録になるとこうなるのか、と。どのページを読んでも、当時の自分の読書体験など思い返すことがあり、感慨深いモノがありました。 (特に、吉祥寺のミステリ専...

自分が一読者として体感してきた、主にミステリ出版界の流れが、東京創元社の編集として関わってきた戸川さんの、中の人ならではの視点で回顧録になるとこうなるのか、と。どのページを読んでも、当時の自分の読書体験など思い返すことがあり、感慨深いモノがありました。 (特に、吉祥寺のミステリ専門店TRICK+TRAPには通いましたので、いろいろと。あそこはまさにミステリ好きには夢の空間でした) あと、編集者だからこそ知っている、作家、翻訳家、評論家等々の方々との個人エピソードが満載で良かった。(鮎川哲也とか中井英夫先生のお話とかね)こういう個人エピソード、本人の存命中はちょっと憚られる事も、どこかでこういう形で残して貰えるとファンとしては嬉しいものですので、他の方々もぜひ残していただきたい……。

Posted byブクログ

2017/04/15

これまで、なんとなく知っていた事柄でも、当時を実際に過ごした人の、内側からの視点なので、すんなり入ってきて面白いです。東京創元社すごいな。本のレーベル等など、完成したものしか知らないわけですが、それを作っていってきた世代なのだなぁ、と。 ミステリもそんな詳しくないもんで、いしいひ...

これまで、なんとなく知っていた事柄でも、当時を実際に過ごした人の、内側からの視点なので、すんなり入ってきて面白いです。東京創元社すごいな。本のレーベル等など、完成したものしか知らないわけですが、それを作っていってきた世代なのだなぁ、と。 ミステリもそんな詳しくないもんで、いしいひさいちの漫画にちらっとでてきたかな、という位の認識だったのですが...まさかこんな、ファミリーヒストリーでやったら父母ともに調べがいのある、面白い家系だったとは。 薔薇の名前顛末。まだ最後まで読めてないのですが、なぜ文庫ないのかと思ったら。そんなギリギリだったとは。訳者さん! とりあえず本格ミステリ(あんま読んだこと無い)が読みたくなったので、載っていたリストからよんでいこ、と思います。

Posted byブクログ

2016/12/04

戸川氏の物持ちの良さにびっくり。小学生時代の自分の作品が載った文集がまだ保管されているとは。編集者は天職だったのではないでしょうか。創元ノヴェルズにまつわるあれこれは一番翻訳ものに親しんでいた時期だったので、なつかしかった。吉祥寺のお店には行けなかったけれど、岡崎の「ネバーランド...

戸川氏の物持ちの良さにびっくり。小学生時代の自分の作品が載った文集がまだ保管されているとは。編集者は天職だったのではないでしょうか。創元ノヴェルズにまつわるあれこれは一番翻訳ものに親しんでいた時期だったので、なつかしかった。吉祥寺のお店には行けなかったけれど、岡崎の「ネバーランド」にはわざわざ行ったっけ。

Posted byブクログ