1,800円以上の注文で送料無料

十一月のマーブル の商品レビュー

4

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/05

知らなければ前に進めない。自分の抱えているものに向き合って、目をつぶらずに、困ったら周りの人に相談すること。 なかなかできないけど、前に進んでいくために、波楽やレン、父さん、凪さんの世界が少しずつ交わって未来に向かって広がっていくすてきな物語です。 戸森しるこさんの「僕たちのリア...

知らなければ前に進めない。自分の抱えているものに向き合って、目をつぶらずに、困ったら周りの人に相談すること。 なかなかできないけど、前に進んでいくために、波楽やレン、父さん、凪さんの世界が少しずつ交わって未来に向かって広がっていくすてきな物語です。 戸森しるこさんの「僕たちのリアル」も素晴らしいです。

Posted byブクログ

2023/09/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ヒステリー球を凪さんから治してもらっている描写、育ての母に電話で伝えた思い、が印象深い。 みんなが幸せになる権利はあるけど、一冊の児童書に詰め込むにはやや物足りなかったように思う。

Posted byブクログ

2023/04/22

私に出来ることは気にしないことだと思ってたけど、向き合うこともできたのかな。何年経ってもわからないけど、この本を読んだ今、もし会える機会が降ってきたら、配慮ばかりして当たり障りないことばかり話すのではなく、辛そうな瞬間には声をかけられる自分でありますように。できるかわからないけど...

私に出来ることは気にしないことだと思ってたけど、向き合うこともできたのかな。何年経ってもわからないけど、この本を読んだ今、もし会える機会が降ってきたら、配慮ばかりして当たり障りないことばかり話すのではなく、辛そうな瞬間には声をかけられる自分でありますように。できるかわからないけどそう思う。 これからがある人たちに、こういう友達がいる人で付き合い方に悩んでる人が居たら、お薦めしたいな。

Posted byブクログ

2023/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「小学6年生の波楽(はら)は、私立の小学校に通う左利きの男の子。お母さんと血がつながっていない。 でも、今のお母さんは大好きだし、妹も好きだ。しかし、ある疑惑をかかえていて・・・。 波楽は、たまたま本当のお母さんの恋人に出会い、その謎をときあかそうとしたら・・・。待っていた衝撃的な事実。小学生高学年以上向き。」

Posted byブクログ

2022/10/24

自分ではどうしようもないことに必死に立ち向かう子どもたちの物語。 自分の望みを口にすることは決してわがままではなく、あなたを愛する人はきっと受け止めてくれるから一歩踏み出そうと読者に伝えつつ、それでも秘めなければいけない想いもあると示す。 これは読者である子どもたちへの信頼から生...

自分ではどうしようもないことに必死に立ち向かう子どもたちの物語。 自分の望みを口にすることは決してわがままではなく、あなたを愛する人はきっと受け止めてくれるから一歩踏み出そうと読者に伝えつつ、それでも秘めなければいけない想いもあると示す。 これは読者である子どもたちへの信頼から生まれるメッセージだろう。児童書だからこそ逃げずに問題に真正面から向かい合うのだろう。これこそが児童書の矜持であり、魅力なのだと叩きのめされた。 子どもの時にこの物語に出会える人たちを羨ましく思う。 情報を少しずつ開示するミステリ的構造も素敵。

Posted byブクログ

2021/12/27

気に入る話っていうのはたいてい1行目から引き込まれる。 「駅の自動改札機は、どうして右側でしか『ピッ』とできないんだろう。」 他のレビューで「テーマが重い」とも書かれているけれど、登場人物の軽快な会話と主人公の1人ツッコミのおかげか気分は重くならず読めました。 高学年からお...

気に入る話っていうのはたいてい1行目から引き込まれる。 「駅の自動改札機は、どうして右側でしか『ピッ』とできないんだろう。」 他のレビューで「テーマが重い」とも書かれているけれど、登場人物の軽快な会話と主人公の1人ツッコミのおかげか気分は重くならず読めました。 高学年からおすすめ。

Posted byブクログ

2021/06/29

6年生の11月、波楽(はら)くんにある出来事が起こります。きっかけは父の書斎で見つけた一枚のハガキ。戸森センセイによれば、「人生に不要なピースはない」とのこと。波楽くんの人生を埋めるピースに注目。

Posted byブクログ

2020/12/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

11月末。タイトルに “十一月” とある本を借りてきた。 父親との...親友との...複雑な関係性が...。そういう本だったのか。テーマは少し重い。表紙からは想像できない。でも悪くない読了感。

Posted byブクログ

2020/10/03

11月のマーブル 人間は1個体、1個体につき高度に複雑な精神世界をもつ生き物であるが、生命であることには変わりない。 道徳とか倫理とか、他の個体と協力するための社会にまつわる精神と、生と死の存在を自覚するがゆえの人間特有の精神性は強いものに思われるが、 生命としての本能もそれに...

11月のマーブル 人間は1個体、1個体につき高度に複雑な精神世界をもつ生き物であるが、生命であることには変わりない。 道徳とか倫理とか、他の個体と協力するための社会にまつわる精神と、生と死の存在を自覚するがゆえの人間特有の精神性は強いものに思われるが、 生命としての本能もそれに劣らず強烈に人間を突き動かす。 コントロールの行き届かない生命の力が、人間特有の苦しみを生む。この話では不倫によってできた血縁関係のない家族の悩み、性同一性障害の悩みなどが扱われる。 大きな視点で見れば人間のやっていることは、他の生き物のそれと大差なく、穏やかに過ぎる時間の流れのなかでシンプルな生命の営みが続いているだけである。しかし人間の視点から見るとそこにはさまざまな苦しみと幸せな感情が渦巻いていて、それが数ある生き物の中で人間という種として生を受け、この世を謳歌する、一番自然なやり方なんだなぁと月並みなことを思った。

Posted byブクログ

2020/08/27

12歳でこんなにも自分自身と真正面から向き合えている2人の強さが眩しくて羨ましくて。 波楽に対してレンが言ったある台詞が光を放っていて、思わず涙が溢れてしまった。 この先きっと辛いことがたくさんあると思うけれど、この思い出が2人の支えとなり続けるのだろう。 読み終えた後、あらため...

12歳でこんなにも自分自身と真正面から向き合えている2人の強さが眩しくて羨ましくて。 波楽に対してレンが言ったある台詞が光を放っていて、思わず涙が溢れてしまった。 この先きっと辛いことがたくさんあると思うけれど、この思い出が2人の支えとなり続けるのだろう。 読み終えた後、あらためて表紙を眺め、そしてもう一度初めから読み返したくなる。 血の繋がった両親が揃っていることや性自認の一致などをほとんどの子どもがごく当たり前に享受しているものとして捉えるならば、2人が都会の、それもかなり裕福な家の子というアドバンテージも物語のもつメッセージ性において不可欠な要素であるように思える。 人それぞれに与えられたものと与えられなかったものがあって。 そこから生まれる悲しみや苦しみ、その悲しみや苦しみがあるからこそ得るものもあるのかもしれない。 受け止め方ひとつで人生が姿を変えること。 そんなことに思いを巡らせた。

Posted byブクログ