1,800円以上の注文で送料無料

なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか? の商品レビュー

3.5

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/04

普段から、自分がコメダ珈琲を愛用しているので、コメダ珈琲の歴史や特徴、どのような思いで作られているのか、などを知ることができて情報として面白かった。 名古屋は喫茶店が多くていいなと思った。 コメダ珈琲はお気に入りなので、これからも愛用したいと思う。

Posted byブクログ

2022/04/04

ふと図書館で目に止まったので借りました。 印象に残った部分です。 店舗ビジョン:くつろぐ、いちばんいいところ 店舗の3本柱:商品を輝かせる、お店を輝かせる、人が輝く 創業者の加藤さんへのインタビューより。 基本方針:駐車場完備の大型店、長時間営業、コーヒーは均一の味 コメダ珈琲の...

ふと図書館で目に止まったので借りました。 印象に残った部分です。 店舗ビジョン:くつろぐ、いちばんいいところ 店舗の3本柱:商品を輝かせる、お店を輝かせる、人が輝く 創業者の加藤さんへのインタビューより。 基本方針:駐車場完備の大型店、長時間営業、コーヒーは均一の味 コメダ珈琲の本質:貸し席屋(企業の応接間や自宅の居間の代わりに利用してもらう) ビジョンや本質がしっかりしている会社は強いなと改めて感じました。 またコメダ珈琲に行かなくちゃ。

Posted byブクログ

2022/01/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白かった。 この本の著者がコメダ推しで、アンチスタバ派みたいなのを感じてたけど、著者の紹介を見たら名古屋市出身やった。逆にスタバの経営戦略の本とか読むのもありかもしれない。

Posted byブクログ

2021/11/24

ぶっちゃけあんま行列のイメージないけど、コメダビジネスの中核がスタバと対極的だからこそ、存在意義やニーズがあるんだなぁと。 フルサービスの喫茶店って少ないけど、時代を超えて変わらない良さってやつだ。

Posted byブクログ

2021/10/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コメダ珈琲が何故人気なのかを探った本。 プレジデント社だけあって合理的な表現が多い。 ・シノワールデニッシュの変わらぬ人気 ・豆菓子のおまけ文化、朝食のおまけ文化 ・椅子も長居をして貰ってもいいように豪華 ・客の滞在時間がスタバの約2倍 株を購入して応援したくなった。

Posted byブクログ

2021/08/19

クライアントがコメダ経営のため。 イスの硬さ。仕切りの高さ。 食材数が少なくロスが少ない。 何を頼んでも300円程儲かる設定

Posted byブクログ

2020/08/15

コメダ珈琲店と言えば、地方でも出店と聞けば人が並ぶほどの人気コーヒーショップ。 その人気の秘密を、わかりやすく分析・解説してくれる一冊。 コメダ珈琲のファンブック的なものだと思って読んでみたら、意外や意外、ビジネス書という装いではないにも関わらず、この本だけでかなりコメダの戦略...

コメダ珈琲店と言えば、地方でも出店と聞けば人が並ぶほどの人気コーヒーショップ。 その人気の秘密を、わかりやすく分析・解説してくれる一冊。 コメダ珈琲のファンブック的なものだと思って読んでみたら、意外や意外、ビジネス書という装いではないにも関わらず、この本だけでかなりコメダの戦略がわかると思う。 写真も多く、郊外型の喫茶店をオープンする際にも役に立つ知識が満載ではないだろうか。それどころか、すべてのサービス業の差別化のヒントにも。 ついでにおまけの効能もあった。 読んだらきっと、すぐにでもコメダ珈琲に行きたくなる。そして、実店舗と接客に対しての見方もまた新鮮になる。結果、コメダがより大好きになった。

Posted byブクログ

2020/03/29

昨日コメダ珈琲に滞在して、改めてその繁盛ぶりと落ち着いた店内に感動した スターバックス、ドトールコーヒーに次ぐ国内3位の店舗数まで拡大 スタバの大半が直営店なのと比べ、コメダの98%がFC店であり、地域特性を考慮して心地良い空間にしようと試行錯誤した結果、今の業態になっていると...

昨日コメダ珈琲に滞在して、改めてその繁盛ぶりと落ち着いた店内に感動した スターバックス、ドトールコーヒーに次ぐ国内3位の店舗数まで拡大 スタバの大半が直営店なのと比べ、コメダの98%がFC店であり、地域特性を考慮して心地良い空間にしようと試行錯誤した結果、今の業態になっているとのこと 通常のコーヒー店の逆の戦略を取り、企業の応接間や自宅の居間代わりに利用されている「貸席屋」として 午前中の高齢者、昼時の子連れ主婦、午後は商談のビジネスパーソン、夕方には学生で、夜となると食事の家族客と、朝から夜までまんべんなく客席が回転することで、平均滞在時間の長さという不利を補っている 徹底的にコストを抑えたフードメニューと、 本部へ支払うロイヤリティの定額化(1席あたり1,500円)によるFC店の創意工夫 そして、FC店へのパンやコーヒーの卸売により売上収益の約70%を生み出すビジネススタイルこそ儲かりの秘訣である

Posted byブクログ

2020/01/15

コメダ珈琲の戦略がわかる。 ここでは詳しい内容は控えますが、コメダ珈琲の全てが理解できる。 決してビジネス書などの類ではないため、人生のノウハウを得る、という点でも活用できる! またこの本を読んだ後絶対コメダ珈琲に行きたくなって、さらには店内や、メニュー表をジロジロ眺めたくな...

コメダ珈琲の戦略がわかる。 ここでは詳しい内容は控えますが、コメダ珈琲の全てが理解できる。 決してビジネス書などの類ではないため、人生のノウハウを得る、という点でも活用できる! またこの本を読んだ後絶対コメダ珈琲に行きたくなって、さらには店内や、メニュー表をジロジロ眺めたくなる笑

Posted byブクログ

2018/12/23

珈琲チェーン店舗数ではスターバックス、ドトールに続いて全国3位のコメダ珈琲。 個人的にはドトール派ですが、コメダ珈琲も毎週利用しています。 ゆったりとした座席は長時間の滞在もくつろぎやすいし、金のアイスコーヒーはお気に入りです。 そんなコメダの裏側が色々とわかってとても興味...

珈琲チェーン店舗数ではスターバックス、ドトールに続いて全国3位のコメダ珈琲。 個人的にはドトール派ですが、コメダ珈琲も毎週利用しています。 ゆったりとした座席は長時間の滞在もくつろぎやすいし、金のアイスコーヒーはお気に入りです。 そんなコメダの裏側が色々とわかってとても興味深かったです。 うちの近所にもコメダ珈琲かドトール出来ないかな~。

Posted byブクログ