1,800円以上の注文で送料無料

超予測力 の商品レビュー

4.2

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/26

予測に関する本 メモ ・超予測者を目指すための10の心得  トリアージ   一見手に負えない問題は手に負えるサブ問題に分解せよ  外側と内側の視点の適度なバランスを保て  エビデンスに対する過小反応と過剰反応を避けよ  どんな問題でも自らと対立する見解を考えよ  問題に対して不...

予測に関する本 メモ ・超予測者を目指すための10の心得  トリアージ   一見手に負えない問題は手に負えるサブ問題に分解せよ  外側と内側の視点の適度なバランスを保て  エビデンスに対する過小反応と過剰反応を避けよ  どんな問題でも自らと対立する見解を考えよ  問題に対して不確実性はできるだけ細かく予測しよう  自信過小と自信過剰、慎重さと決断力の適度なバランスを見つけよう  失敗した時は原因を検証する。ただし後知恵バイアスにはご用心  仲間の最良の部分を引き出し、自分の最良の部分を引き出してもらおう  ミスをバランスよくかわして予測の自転車を乗りこなそう  心得を絶対視しない

Posted byブクログ

2020/10/25

非常に参考になった。 全く知らない事柄に対して予測する際に、  自分の知っていることとに細切れにして、その一つ一つを予測していく手法は面白い。 世の中には、全く知らないことについて常に予測をしているような人たちがいるのだ。 某国の情報機関の予測より正確だという。面白い。

Posted byブクログ

2020/05/11

予測を定量的に評価しようというお話。一発、ワンショットで未来を宣託するのではなく、変化していく状況などの影響因子を評価して数字(確率)で未来を見通す。だから予測も漸近的に推移していく。そと精度を評価していくところが面白い。そして評価の高い予測者とはどんな組み立てをするのかを定性的...

予測を定量的に評価しようというお話。一発、ワンショットで未来を宣託するのではなく、変化していく状況などの影響因子を評価して数字(確率)で未来を見通す。だから予測も漸近的に推移していく。そと精度を評価していくところが面白い。そして評価の高い予測者とはどんな組み立てをするのかを定性的にまとめているのが参考になるかも。 それにしてもCIAの分析官や天気予報士などプロの予測者でも自身の予測について外れることへの逃げ道を残す表現を使う習性があるところが人間くさいもんだ。

Posted byブクログ

2020/01/25

予測できることとできないことを明確に  長期的な問題に関する予測はほぼ無理 問題を明確に  自分に都合よく解釈しない   認識のバイアス  大きな問題は小さな問題の集合に分割して考える   フェルミ推定 類似事例をもとにベースとなる確率を設定しそこから予測確率を調整  新たな情報...

予測できることとできないことを明確に  長期的な問題に関する予測はほぼ無理 問題を明確に  自分に都合よく解釈しない   認識のバイアス  大きな問題は小さな問題の集合に分割して考える   フェルミ推定 類似事例をもとにベースとなる確率を設定しそこから予測確率を調整  新たな情報を得た場合は予測を調整   情報の重要性を考慮  他者の意見も予測に反映   自分の考えに固執しない 予測内容は具体的に検証可能な状態で  予測対象、期間、予測結果の指標   どうすれば結果から予測精度を検証できるか  検証時は後付けバイアスに注意

Posted byブクログ

2019/09/26

本書は予測力の高い人達の思考方法や行動原理の共通法則を、エビデンスに基づいて整理した画期的な本。本書で紹介している法則は、予測力だけでなく、学問的にも企業活動的にも仮説を立てるにあたって活用すべき思考方法として非常に有効な方法ではないかと思う。研究者、コンサル、行政や企業の企画ス...

本書は予測力の高い人達の思考方法や行動原理の共通法則を、エビデンスに基づいて整理した画期的な本。本書で紹介している法則は、予測力だけでなく、学問的にも企業活動的にも仮説を立てるにあたって活用すべき思考方法として非常に有効な方法ではないかと思う。研究者、コンサル、行政や企業の企画スタッフ、そしてマネジメントの職にある人たちにとっての必読書。

Posted byブクログ

2018/12/12

すごく面白いです。未来予測の本であるし、リーダーシップの本でもあるし、投資の本でもあるし、確率論の話でもあるし、機械学習に通づる話でもある。書き口も平易ですごく読みやすい。

Posted byブクログ

2018/11/22

とにかく冗長。結論はシンプルで「永遠のベータ」すなわちダーウィニズム同様変化に常に対応できる「一貫して一貫性のない」人に予測力は高くそなわるというもの。

Posted byブクログ

2018/11/04

・超予測者にとって「自らの意見とは死守すべき宝ではなく、検証すべき仮説にすぎない」 ・運命論的思考をする人ほど、予測の正確性は低くなる傾向がある。確率論的思考をする人ほど、予測の正確性は高い ・優れた予測と立てるために、超予測者の多くが踏んでいる手順。まず質問を分解する。知りえる...

・超予測者にとって「自らの意見とは死守すべき宝ではなく、検証すべき仮説にすぎない」 ・運命論的思考をする人ほど、予測の正確性は低くなる傾向がある。確率論的思考をする人ほど、予測の正確性は高い ・優れた予測と立てるために、超予測者の多くが踏んでいる手順。まず質問を分解する。知りえる情報と知りえない情報をできるだけ明確に選別し、すべての仮説を吟味する。外側の視点に立ち、問題を固有のものではなく、一般的現象の一つの事例として相対的に見る。それから内側に視点を転じ、問題固有の情報に焦点を合わせる。さらに、自分と他人の見解を比較し、類似点と相違点を検討する。とりわけ予測市場など、群衆の英知を引き出す仕組みに注意を払う。こうして得られた多様な見解を、トンボの目のような鋭い単一の視点に統合する。最後に確率を1%単位で示すなど予測はできるだけ精緻に表現する ・思い入れを強く表明するほど、変化への抵抗も強くなる ・優れた予測をするための魔法のような必勝法など存在しない。たくさんのただし書き付きのざっくりとした原則があるだけだ ・特定分野での予測能力を高めたければ、それを繰り返し練習すること、そして、間違えたら、その原因を学ぶ姿勢が大事 ・「自分の頭で考えよ」。必要とあれば、命令に異を唱えよ。批判しても構わない。そしてどうしても必要と思ったら逆らうことも厭うな(正当な根拠がないと後々困ったことになるが) ・不愉快な話にも進んで耳を傾けようとする姿勢と、誰もが都合の悪い話を安心して上司の耳に入れられるような文化を組織全体に醸成する必要がある。「型にはまらない因習打破的な発想ができる人材は守り、育てていく必要がある」 ・優れた予測に必要な謙虚さとは、自己疑念ではない。自分を卑下する感覚ではなく、知的謙虚さである。つまり現実はどこまでも複雑で、物事をはっきりと理解することが仮にできたとしても、それには不断の努力が必要だ。だから人間の判断には過ちがつきものだ、という認識である

Posted byブクログ

2021/08/08

あとがきより 「本書『超予測力』の土台となっているのは、『ソ連で赤軍がパレードをしていたロナルド・レーガン政権時代』から一貫して予測力を研究してきたペンシルバニア大学教授、フィリップ・テトロックの研究成果である。テトロックの率いる研究チーム『優れた判断力プロジェクト(GJP)』は...

あとがきより 「本書『超予測力』の土台となっているのは、『ソ連で赤軍がパレードをしていたロナルド・レーガン政権時代』から一貫して予測力を研究してきたペンシルバニア大学教授、フィリップ・テトロックの研究成果である。テトロックの率いる研究チーム『優れた判断力プロジェクト(GJP)』は、2011年から15年までアメリカ国家情報長官直属の組織であるIARPAが主催した予測トーナメントに出場、圧倒的な成績を収めた。…GJPの予測の正確性は他大学の研究チームはもちろん、CIAなどの諜報機関で働くプロの情報分析官のそれさえも上回った。原動力となったのが、テトロックが『超予測力』と名づけた一群のボランティアだ。  超予測力はどのような人々か、彼らはどのように予測を立てるのか、徹底的に分析した結果、テトロックがたどり着いた結論はこうだ。『予測力は生まれつき備わった神秘的な才能などではない。特定のモノの考え方、情報の集め方、自らの考えを更新していく方法の産物である。知的で思慮深く意志の強い人なら、だれでもこの思考法を身に着け、伸ばしていくことができる』。」 以下、本編より ■典型的な超予測者像まとめ ・モノの考え方の傾向 慎重 確実なことは何もない。 謙虚 現実はどこまでも複雑である。 非決定論的 何が起きるかはあらかじめ決まっているわけではなく、起こらない可能性もある。 ・能力や思考スタイル 積極的柔軟性 意見とは死守すべき宝ではなく、検証すべき仮説である。 知的で博識 認知欲求が強い 知的好奇心が旺盛で、パズルや知的刺激を好む。 思慮深い 内省的で自己を批判的に見ることができる。 数字に強い 数字を扱うのが得意である。 ・予測の方法 現実的 特定の思想や考えに固執しない。 分析的 鼻先越しの視点から一歩下がり、他の視点を検討する。 トンボの目 多様な視点を大切にし、それを自らの視点に取り込む。 確率論的 可能性を多段階評価する。 慎重な更新 事実が変われば意見を変える。 心理バイアスの直観的理解 自分の思考に認知的、感情的バイアスが影響していないか確認することの重要性を認識している。 ・努力についての考え方 しなやかマインドセット 能力は伸ばせると信じる。 やり抜く力 どれだけ時間がかかろうと、努力しつづける強い意志がある。 ■超予測力をめざすための10の心得 (1)トリアージ 努力が報われそうな質問に集中しよう。 (2)一見手に負えない問題は、手に負えるサブ問題に分解せよ (3)外側と内側の視点の適度なバランスを保て (4)エビデンスに対する過少反応と過剰反応を避けよ (5)どんな問題でも自らと対立する見解を考えよ (6)問題に応じて不確実性はできるだけ細かく予測しよう (7)自信過少と自信過剰、慎重さと決断力の適度なバランスを見つけよう (8)失敗したときは原因を検証する。ただし後知恵バイアスにはご用心 (9)仲間の最良の部分を引き出し、自分の最良の部分を引き出してもらおう (10)ミスをバランスよくかわして予測の自転車を乗りこなそう (11)心得を絶対視しない ※外側の視点から始めよ  …統計学で基準率と呼ばれる。ある事象が母集団のなかでどれだけ一般的かを示す。ダニエル・カーネマンはもっと想像力をかきたてるような呼称をつけた。「外側の視点」である。対義語は「内側の視点」で、特定の事例の詳細な情報を表す。…  われわれはどうしても内側の視点に引っ張られる。内側の視点は具体的で、ストーリーを組み立てていくのにうってつけな興味をそそる情報が詰まっている。反対に外側の視点は抽象的で無味乾燥で、ストーリーをつくるのに不向きだ。…  なぜ外側の視点から始めるべきなのか、疑問に思うかもしれない。…理由は「安価リング」と呼ばれる基本的な心理学の概念だ。…  …予測を立てる際に内側の視点から出発すると、あまり意味のない数字に影響を受けるリスクがある。外側の視点から始めれば、分析は意味のあるアンカーから出発することになる。質の高いアンカーが有益なのは明らかだ。

Posted byブクログ

2017/05/07

自分の人生を生き抜くための永遠の課題と捉えている、物事を予測すること。 この問いに対し、心理学的な側面、資質、予測のプロセスについて、実際に米国で研究・検証したケーススタディをベースに、種々解説しております。 巻末に、超予測者になるための心得として、10箇条の要約が明記されており...

自分の人生を生き抜くための永遠の課題と捉えている、物事を予測すること。 この問いに対し、心理学的な側面、資質、予測のプロセスについて、実際に米国で研究・検証したケーススタディをベースに、種々解説しております。 巻末に、超予測者になるための心得として、10箇条の要約が明記されております。 心理学的側面では、社会心理学や行動経済学でも登場する、バイアス・ヒューリスティックなど、客観的な視点を歪ませる人の心理が丁寧に解説されてます。 予測のプロセスにおいては、やはりというか緻密で且つ客観性を保持することの重要性を主張しております。「永遠のベータ」であれといういい響きの言葉をいただきました。 なお、様々に集めた情報を「シンセシス(統合)」することの重要性を感じました。この部分が、予測(結論)する上で、最も重要で且つ必須スキルであると思います。 予測に関する書籍を読み漁っていますが、ここの部分について、詳細に綴られているものはなく、ここが形式知化できないコアな部分であると、あらためて感じた次第です。 翻訳書特有の米国人の言い回しの分かり難さで、-0.5点です。

Posted byブクログ