1,800円以上の注文で送料無料

最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする の商品レビュー

3.5

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/08

三笠書房の創業90周年フェアで「読み継がれる本には理由がある」という帯付きで紹介されていたため手に取ってみたが、ちょっと期待外れ。 <この本の要旨> できるリーダーとできないリーダの差は「仕事をシンプルにする力」があるかどうか。 人はあれもこれもできない。あれも大事、これも大事...

三笠書房の創業90周年フェアで「読み継がれる本には理由がある」という帯付きで紹介されていたため手に取ってみたが、ちょっと期待外れ。 <この本の要旨> できるリーダーとできないリーダの差は「仕事をシンプルにする力」があるかどうか。 人はあれもこれもできない。あれも大事、これも大事になると、仕事はどんどん複雑化していき、有効な手を打つことができなくなる。 仕事をシンプルにするための「心得」と「テクニック」がまとめられた本。 ただし、「仕事をシンプルにすること」にフォーカスした内容は2割程度で、残り8割は、「良いリーダーとは」という視点で著者の持論や哲学的な内容が大半を占める。 <感想> 前半(1章から2章のはじめのほう)は、リーダーが仕事をシンプルにするための心得が書かれているが、情報量が多すぎるうえにまとまりがなく構造化されていないため雑多な印象を受け、いまいち頭に入ってこなかった。 2章以降はできるリーダーになるためのテクニックが紹介されるが、だんだんと「仕事をシンプルにする」ことからかけ離れていっているように感じ、混乱してくる。 2章中盤で「課題解決の7つのステップ」というやや体系化されたテクニックが出てきたかと思えば後半では根回しとか人間的魅力の大切さなど、とりとめのない個別メッセージが羅列される。 リーダー論を語る本であれば他にも山のようにあると思うし、より学術的・科学的に研ぎ澄まされた良著が他にある。 もっともっと「シンプル」に振り切って書き切ってほしかった。

Posted byブクログ

2023/02/12

仕事をシンプルにする力が最重要と言う事がよくわかった 課題意識を常に明確にし、取り組んでいくということがチームへの大きな貢献力となる 自分なりのシンプルな仕事の原則を作る。なかなか難しいことであるが、自分のこだわりを持ってシンプルに原則を構築していることが重要だと思う。 今回学ん...

仕事をシンプルにする力が最重要と言う事がよくわかった 課題意識を常に明確にし、取り組んでいくということがチームへの大きな貢献力となる 自分なりのシンプルな仕事の原則を作る。なかなか難しいことであるが、自分のこだわりを持ってシンプルに原則を構築していることが重要だと思う。 今回学んだ事は シンプル力を磨く 1感情の波を小さくする。これはものすごく大事だと思う。 2立ち止まる 3長期的な視点を持つ 4社内の人間とは戦わない いろいろ考えると、部下の足りないところばかりが目について注意をしたくなるが、リーダーは信頼が大切って言うことを痛感した。部下にも部下の考えがあり、リーダーを信頼しないとやっぱり動かないと思う。 とにかく、部下をその気にさせると言うことを念頭に置いて感情を乱さず、今後より一層精進し取り組んでいきたいと思います

Posted byブクログ

2022/04/23

シンプルにすることの効果だけでなく、リーダーとしてのあり方まで体系的にまとめられた良書 部下に対する関わり方で理論よりも行動が大事というのは同感 でも理論があった方が、より効果的な行動がとれるし 再現性も高まるはず 頭でっかちで、行動しない人にはなったらだめ 持

Posted byブクログ

2022/04/22

花王の経営ノウハウ これまでのおさらい 仕事をシンプルにする  本質 長期 情熱 ムダなことにエネルギーを消耗しない

Posted byブクログ

2022/02/28

わかりやすい本だった いろいろビジネスを呼んできているので結構入ってきている いろいろなメソッドがあるが自分に合ったものを行うことが大切 1つだけでもいいので取り入れる

Posted byブクログ

2022/04/12

この本を買った当初、私はリーダーではなかった。 将来的にリーダーポジションに就いてもらいたいと考えてると上司に言われて、またリーダー職の人の理解をするために購入した。 そのときに読んだ印象は、「言ってることはわかるけど、綺麗事だよ。これができたら誰も苦労しないよ」という感じ。 ...

この本を買った当初、私はリーダーではなかった。 将来的にリーダーポジションに就いてもらいたいと考えてると上司に言われて、またリーダー職の人の理解をするために購入した。 そのときに読んだ印象は、「言ってることはわかるけど、綺麗事だよ。これができたら誰も苦労しないよ」という感じ。 選択と集中、なんてやれればいいけど、現実はあれもやれこれもやれ言われるし、優先度や順序に関して意見具申しても、全部大事だから全部やる、というような反応。だからこそ、この本の内容がとても綺麗事に思えた。 そして今。 リーダー職について一年が経とうとしている。本棚にこれを見つけて再読してみたら、見え方が変わった。 リーダーという立場を利用して、選択と集中ができるように持っていく。それにより、自分や部下が本当に重要な仕事に集中できるようする、成果を出せるようにする。綺麗事だとか、できないとかじゃなくて、それができるようにするのが私の仕事。 また、感情的にならないことがいかに大切か。 私は感情的になりやすいタイプで、生理前なんて特に最悪。生理前は自分を押さえ込もうとしとも、自分で自分をコントロールできない。自分で自分が理解できない。そういうやばい時はいっそ議論に参加しない、休むなどをしながら、感情の波を小さくするということにも意識を向けていきたい。 部下を5つに大別してそれぞれに対応方法を変えていくのも勉強になった。 今はまだ各人の人となり、得手不得手や好き嫌い、何にやりがいを感じて何にプレッシャーを感じるかなどを観察している段階だが、本書の内容を参考にし、部下とより良いコミュニケーションを取れるよう努力していきたい。

Posted byブクログ

2021/07/03

リーダーの本を始めて読んだ。 この本は基本的なこと、当たり前のようなことから、リーダーの心構えがしっかり書いてあって参考になった。 納得できる内容だった。

Posted byブクログ

2021/06/24

最近残業が減ってきたので、これを維持するためにも仕事をシンプルにしてより良い仕事環境を作るために買ってみた。 内容としてはハウツー本にありがちな内容だが、個人的には以下を意識していこうと思う。 ・感情を消すのは無理!なので、なるべく波を小さくしていく ・自分より上の人の立場でもの...

最近残業が減ってきたので、これを維持するためにも仕事をシンプルにしてより良い仕事環境を作るために買ってみた。 内容としてはハウツー本にありがちな内容だが、個人的には以下を意識していこうと思う。 ・感情を消すのは無理!なので、なるべく波を小さくしていく ・自分より上の人の立場でもの事を考えるようにする ・人との接触(会話)を増やしていく

Posted byブクログ

2021/05/30

p.23 会社の「問題」と、自分の「課題」を混同するな 「問題」は目標と現実のギャップ 「課題」はその問題解決のために、「会社」ではなく「自分」がやるべきこと 自分や自分のチームに特定化された「やるべきこと」を見極め、実行する p.49 仕事が「自分事」になっているか? 会社全...

p.23 会社の「問題」と、自分の「課題」を混同するな 「問題」は目標と現実のギャップ 「課題」はその問題解決のために、「会社」ではなく「自分」がやるべきこと 自分や自分のチームに特定化された「やるべきこと」を見極め、実行する p.49 仕事が「自分事」になっているか? 会社全体の「問題」を、自分に特定化された「課題」に落とし込み、「やるべきでないこと」を捨てて、「やるべきこと」を明確にし、それに集中することで、モチベーションを高く持って仕事に取り組む。これこそできるリーダーの姿 p.56 常に「全体最適」を考えよ 「部分最適」は個々の業務を最適化すること 「全体最適」は仕事全体の効率や生産性を最適化すること p.59 「やらないことを先に決める」という発想法 「優先順位」とは逆の「劣後順位」でも考える 抱えている仕事をすべて書き出し、その中で「やらなくてもいいもの」の順番を考え、さらにやらなくても結果に大きな影響がないと思えるものを先延ばしにする、あるいは思い切ってやめてしまう p.63 できるリーダーの「優先順位」 自分にしかできない「仕事」を優先し、誰にでもできる「作業」はできる限り部下に割り振る、あるいはアウトソーシングする p.84 リーダーのための「失敗学」 ①くよくよしないこと ②失敗を絶対に隠さないこと ③失敗から学んだことを周囲と共有すること p.97 「課題解決のための7つのステップ ①自分(チーム)の課題を挙げる ②その課題の障害となる事象を挙げる ③事象を整理する ④真のテーマと最優先で取り組むことを設定する ⑤「WHY」を5回繰り返す ⑥解決策を考える ⑦具体的なアクションプランを決める p.103 「五つのタイプ別」シンプルな部下指導法 ①批判的な人  ⇒話を徹底的に聞いてあげる姿勢を示す ②協調的な人  ⇒協調性をほめてあげる ③客観的な人  ⇒現実対応力の高さを認め、信頼している気持ちを伝える ④ムードメーカー  ⇒仕事の抜けや漏れがないように確認作業をマメに行う ⑤自己抑制が強い人  ⇒何気ない一言を声がけしてあげる

Posted byブクログ

2021/03/28

リーダーのあるべき姿が良く分かる本。 仕事やスポーツ、何においてもチーム戦である以上、すべてに通ずると思う。

Posted byブクログ