1,800円以上の注文で送料無料

一流の人は、本のどこに線を引いているのか の商品レビュー

3.9

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/16

【この本のお気に入り】 ◎「評価というのは、“理解”だと思うんです」 ◎自分を気持ちよくさせてくれる著者の本だけを読んでいたのでは強くなれない 【序文】人生は「1本の線」から動き出す ◎この本は、あなたが自分自身の1本の線を引けるようになるために、新旧の山のようなビジネス書の中...

【この本のお気に入り】 ◎「評価というのは、“理解”だと思うんです」 ◎自分を気持ちよくさせてくれる著者の本だけを読んでいたのでは強くなれない 【序文】人生は「1本の線」から動き出す ◎この本は、あなたが自分自身の1本の線を引けるようになるために、新旧の山のようなビジネス書の中から、どの本を見出し、何を呼吸し、どのようなアクションに繋げていくかをまとめたものだ ◎「評価というのは、“理解”だと思うんです」 【1章】こんな読書をしてはいけない ◎「書評」なんていらない ↳目的と手段を間違えないこと ↳「書評書くための読書」ではなく「自分の楽しめる読書」にしよう ◎好きな著者に本ばかり読むな ↳ビジネス書の読書は「浪費」ではなく「投資」だ ↳自分を気持ちよくさせてくれる著者の本だけを読んでいたのでは強くなれない ◎読むべき本を立ち読みで見抜く11の戦略 〈11の読書戦略〉 ↳①:経営者本は「創業者」か「中興の祖」を選ぶ ↳②:プロフィールで本物か偽物かを見極める ↳③:著者は「一流の変態」を選ぶ ↳④:「コンサルタント」から学ぶのは王道の戦略 ↳⑤:著者が「専門外」を書いていたら避ける ↳⑥:本のタイトルに騙されない ↳⑦:「固有名詞」の多い本を選ぶ ↳⑧:冒頭の数ページで「いい線」が引けそうなら買い ↳⑨:膨大な「データ」に立脚した本を選ぶ ↳⑩:「翻訳書」は良書の確率が高い ↳⑪:「箇条書き」に注目する 【2章】「速く」読むな。「遅く」読め ◎その読書は「息抜き」か「努力」か ↳「攻める読書」と「逃げる読書」がある ◎賢者は努力する人を決してバカにしない ↳頭をスポンジ状態にして、貪欲に読んでいくこと

Posted byブクログ

2021/02/02

どこに線を引くか、書かれていてまさに自分が欲する回答でしたので、解決してすっきりしました。 考えてみると、新しい知識に巡りあった時や自分とは違う意見が書いてあると斬新な感覚で"ビビっ"と なり、それらの情報を自分の中に取り込みたいので 2回目以降も読み返した...

どこに線を引くか、書かれていてまさに自分が欲する回答でしたので、解決してすっきりしました。 考えてみると、新しい知識に巡りあった時や自分とは違う意見が書いてあると斬新な感覚で"ビビっ"と なり、それらの情報を自分の中に取り込みたいので 2回目以降も読み返した時に目に止まるように、そこに線をひいて、形跡を残しておきます。 なので、この本に書かれていた線を引く箇所って いってみれば普通なのかも、と感じました。

Posted byブクログ

2020/04/14

 本を読む技術論ではなく、自分にとって大切な箇所を見つけるための具体例を詳細に述べていて他の読書本とは全然違う印象を受けた。 「センターピン」の考え方は初めて気づいた点であるのでこれからは意識していきたいと思う。著者のおすすめ書も読んでみたい本もあったので、ぜひ読んでみたいと思う...

 本を読む技術論ではなく、自分にとって大切な箇所を見つけるための具体例を詳細に述べていて他の読書本とは全然違う印象を受けた。 「センターピン」の考え方は初めて気づいた点であるのでこれからは意識していきたいと思う。著者のおすすめ書も読んでみたい本もあったので、ぜひ読んでみたいと思う。

Posted byブクログ

2019/05/16

本amazon.co.jpバイヤーでレビューメルマガ発行している著者による、本の読み方本。 この本が対象としているのは「ビジネスで成功したい人」です。 (いわゆる「本の読み方」本は、本が目指す読み方がどんなものか、自分と一致してるのかかけ離れてるのか把握しておいてから読む方が良...

本amazon.co.jpバイヤーでレビューメルマガ発行している著者による、本の読み方本。 この本が対象としているのは「ビジネスで成功したい人」です。 (いわゆる「本の読み方」本は、本が目指す読み方がどんなものか、自分と一致してるのかかけ離れてるのか把握しておいてから読む方が良いと思います。) 主な手法としては、成功してる人や企業の本を読んで成功理由に線を引き、それを実践あるいは次の読書に活かそうというもの。 読書=ベストプラクティス集を作る感じなので、著者と同様に読み取るには、集めたフレーズを自分で整理したり、矛盾するフレーズ同士を統合・検証するという、本に書かれてない追加作業や能力も必要になるかなと思います。 この本で面白かったのは、↓ のところ。 ・p178 著者がどう思考や興味を展開し、次に読む本を決めているかの例。 ・p183 滝本哲史『読書は格闘技』のフレーズを、著者がどう読み取っているかの例。 ・ブルーワーカーや成功について書かれてるところ。 作業する御宅の縁側に上がらせてもらえなくて「貧乏」とか、車の色をブルーにするとか、著者のハングリー精神や成功への執念のようなものを感じました。ここ読んでから全体を再読するとまた乙なものです。 賛同できなかったのは、↓のところ。 p11 意欲がなくても読めるのは小説と言ってるところ。 著者の読書目的がビジネス的成功のため、小説は対象になってないだけかと思います。一般化するのは言い過ぎじゃないかな。 p177 ワークライフバランスを、ワーク=仕事、ライフ=遊びという解釈で「不要」と言ってるところ。 詳細や争点を知らずに書いてる感じがします。個人的には、家事や家族と過ごす時間なんかはどこに入るんだろと思いました。

Posted byブクログ

2020/10/13

神田昌典「仕事のヒント」 メールマガジン「BBM」 「はじめての統計学」日本経済新聞社 「シグナル&ノイズ」日経PB社 ブルーオーシャンであり続けることはできない。競争優位をいつまでも保てるビジネスモデルは? それを考えながらビジネス書を読む。 塚田牧場のオペレーションは素晴...

神田昌典「仕事のヒント」 メールマガジン「BBM」 「はじめての統計学」日本経済新聞社 「シグナル&ノイズ」日経PB社 ブルーオーシャンであり続けることはできない。競争優位をいつまでも保てるビジネスモデルは? それを考えながらビジネス書を読む。 塚田牧場のオペレーションは素晴らしい。 自社には黒字だが、他社には赤字のところに戦場を設定する。 成城石井の創業=ABC分析で、Cランクの商品をそろえる=他で買えないもの。 ーーーーーーーーーーーーーーーー コンピューターは結果にしか反応できない。人間は原因を作れる。 大きいものが勝つのではなく、早いものが勝つ。 実践ビジネス英語(NHK出版)。常に新しい単語や知識を取り入れる。 『コーポレート・ファイナンス』第10版 『完全なる経営』

Posted byブクログ

2019/03/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

●ビジネス書では、ある事象の「結果」ではなく、「原因」に注目する。 ●原因とは、「ボウリングのセンターピン」である。 ●小売店のセンターピンは「品揃え」であり、飲食店のセンターピンは「味(素材)」である。 ●ベストセラー本も、売れているからには、何か学べることがある。本の「外側」(背景など)にも注意を払う。

Posted byブクログ

2019/02/10

これはいいですね、ビジネス書の読み方バイブルといってもいいかも。すべてのビジネス書愛読者に贈りたい一冊。 ・おもしろいかどうかではなく読書の結果、そこから何を感じ自分の世界を  どう広げることができるか ・自分の信念や考えを後押ししてくれる内容に浸ってはダメ ・「結果」ではなく「...

これはいいですね、ビジネス書の読み方バイブルといってもいいかも。すべてのビジネス書愛読者に贈りたい一冊。 ・おもしろいかどうかではなく読書の結果、そこから何を感じ自分の世界を  どう広げることができるか ・自分の信念や考えを後押ししてくれる内容に浸ってはダメ ・「結果」ではなく「原因」に線を引け など、読書に向き合う姿勢は非常に有用であると感じます。また、本の世界のみにとどまるのではなく、 ・背景を知りたければ「現場」に出よ の一文も大変刺激的です。巻末には著者による言厳選の44冊も紹介されており、これも読書の基礎体力を上げることができそう。

Posted byブクログ

2019/01/14

ビジネス書の読み方と、著者お薦めのビジネス本の紹介でした。そしてタイトルの「一流の人」っていうのは、著者のことでした。紹介されている本のうち、いくつかは読んでみたくなります。

Posted byブクログ

2018/12/30

本を読む時にどこに線を引くべきか、そして本をどのように選ぶべきか、が書かれています。 やってはいけないのが、「すでに知っている内容に対して、自己陶酔的に線を引いてしまう」ことというのは参考になりました。 自分の世界を広げてくれる箇所に線を引くべき。 本の選び方 「固有名詞」の...

本を読む時にどこに線を引くべきか、そして本をどのように選ぶべきか、が書かれています。 やってはいけないのが、「すでに知っている内容に対して、自己陶酔的に線を引いてしまう」ことというのは参考になりました。 自分の世界を広げてくれる箇所に線を引くべき。 本の選び方 「固有名詞」の多い本を選ぶ。固有名詞を出しているから著者もへたに嘘を書けないから。 箇条書きに注目する。箇条書きにできるということは箇条書きにできるほど話が整理されているから。 ・もしもあなたが、本の感想を聞かれて、「おもしろかった」「つまらなかった」などと答えているとしたら注意が必要だ。そこから何を感じたか、自分の世界をどのように広げられそうか、を答えたい。それが答えられないのだとしたら、あなたの目的意識が薄いか、その本に価値がないか、いずれかであろう。 ・私の書評は、その本から自分自身が何を取り込んだかを説明している。本の内容よりも、自分自身の変化を述べることにしている。

Posted byブクログ

2018/11/23

・「原因」を必ず見つける。 ・センターピンをみつけないとヒットできない。 「幸せ」と「成功」はちがう。 幸せ→本人が感じるもの。 成功→相対評価。学ばないと得られないもの。 一冊の本で一行でもトキメク言葉を見つけれたら、ラッキー⭐️

Posted byブクログ