1,800円以上の注文で送料無料

阿蘭陀西鶴 の商品レビュー

4.2

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/01/19

歴史の教科書では井原西鶴に関する記述はたったの数行だが その数行が実に生き生きと膨らんだ。江戸時代に市井の人々が何を食べどのように暮らしていたのか西鶴の盲目の娘を通して語られる。久しぶりに読んで楽しかった。井原西鶴の好色5人女など現代語版があれば読んでみたい。

Posted byブクログ

2016/12/31

井原西鶴は文学史で覚えるべき一人、というだけの存在だったけれど、この本でちょっと視点が変わった。 人間味が溢れる人柄と作品に一気に興味が持てて、来年は西鶴作品を読んでみようと思った。 実際はどんな人だったのか、もちろんわからないけれど、現実でもこの作品のように、おあいは西鶴の娘...

井原西鶴は文学史で覚えるべき一人、というだけの存在だったけれど、この本でちょっと視点が変わった。 人間味が溢れる人柄と作品に一気に興味が持てて、来年は西鶴作品を読んでみようと思った。 実際はどんな人だったのか、もちろんわからないけれど、現実でもこの作品のように、おあいは西鶴の娘に生まれて、幸せであったことを願います。

Posted byブクログ

2016/12/27

内容(「BOOK」データベースより) 江戸前期を代表する作家・井原西鶴。彼の娘おあいは、盲目の身ながら、亡き母に代わり料理も裁縫もこなす。一方、西鶴は、手前勝手でええ格好しぃで自慢たれ。傍迷惑な父親と思っていたおあいだったが、『好色一代男』の朗読を聴いて、父への想いが変わり始め...

内容(「BOOK」データベースより) 江戸前期を代表する作家・井原西鶴。彼の娘おあいは、盲目の身ながら、亡き母に代わり料理も裁縫もこなす。一方、西鶴は、手前勝手でええ格好しぃで自慢たれ。傍迷惑な父親と思っていたおあいだったが、『好色一代男』の朗読を聴いて、父への想いが変わり始める。小説を読む歓びに満ちた、織田作之助賞受賞作。 平成28年12月23日~27日

Posted byブクログ

2016/12/06

西鶴自身の話じゃなくて盲目の娘が主人公だったのか。家族を顧みない奔放で勝手な父だと思い込んでいたのが、実は愛情深い所があったと娘が気づいたのはよかった。弟たちは父と解りあえたのかが不明なので気にはなる。辰彌がこの世で自分の居場所を見出せず絶望のうちに死を選んでしまったのが残念でな...

西鶴自身の話じゃなくて盲目の娘が主人公だったのか。家族を顧みない奔放で勝手な父だと思い込んでいたのが、実は愛情深い所があったと娘が気づいたのはよかった。弟たちは父と解りあえたのかが不明なので気にはなる。辰彌がこの世で自分の居場所を見出せず絶望のうちに死を選んでしまったのが残念でならない。フィクションなら西鶴の娘と出会うことで生きる意味を見いだせればよかったのにと思う。

Posted byブクログ

2016/12/04

大衆小説の祖という井原西鶴の一代記 盲目の娘の視点から、西鶴の常識はずれの生活と並外れた行動が描かれる。そして、そこに流れる激しい承認欲求と、妻と娘への愛情がくっきりと浮かぶ。

Posted byブクログ

2016/12/01

井原西鶴については、名前と好色一代男くらいしか知らず、その一代記ってことで、時代背景とかも楽しめました。松尾芭蕉、菱川師宣、近松門左衛門っていう、お馴染みどころも多く登場して、”なるほど、こういう繋がりがあったのか”っていう発見もちらほら。西鶴って、俳諧にその基礎が置かれていて、...

井原西鶴については、名前と好色一代男くらいしか知らず、その一代記ってことで、時代背景とかも楽しめました。松尾芭蕉、菱川師宣、近松門左衛門っていう、お馴染みどころも多く登場して、”なるほど、こういう繋がりがあったのか”っていう発見もちらほら。西鶴って、俳諧にその基礎が置かれていて、あまりパッとしなかったから草子へって流れがあったんですね。今我々が小説文化を享受出来ている大本がここにあると思うと、よくぞやってくれました!って快哉を叫びたい感じです。娘さんとの交流も、不器用ながら温かくて、父子ものとしても良く出来た作品でした。自身、初まかて体験でしたが、とても好印象でした。

Posted byブクログ

2016/12/01

あまり惹かれなかった題材だったのだけど、レビューが高かったので購入。 とても良かった!! 盲目のおあいの、父・井原西鶴に対する頑なな気持ちが少しずつ溶けていき、寄り添う姿がとても良かった。 読んでいて心地よかった。

Posted byブクログ

2016/11/26

乳飲み子の弟を残して病死した母。父・井原西鶴は2人の弟を養子に出し、まだ九つのおあいとの二人暮らしを始める。お調子者でエネルギッシュでいつも騒々しく外出の多い西鶴、盲目ながら母に仕込まれた料理や家事の能力で家を維持する真面目でやや陰気なその娘おあいです。 おあいの視点で描かれます...

乳飲み子の弟を残して病死した母。父・井原西鶴は2人の弟を養子に出し、まだ九つのおあいとの二人暮らしを始める。お調子者でエネルギッシュでいつも騒々しく外出の多い西鶴、盲目ながら母に仕込まれた料理や家事の能力で家を維持する真面目でやや陰気なその娘おあいです。 おあいの視点で描かれます。何かと言えば知人の前に引き出しおあいを褒める父と、そこに反発する根暗なおあいです。 しかし、やがて父の心情が判るようになるにつれ。。。 絶品とまでは行きませんが、しっかりした歴史小説です。 当時の世相も良く出てますし、人物像もしっかりしています。 朝井さん、安定してますね。

Posted byブクログ

2016/11/14

エンタメ小説の祖・井原西鶴を、盲目の娘の視点で描く 井原西鶴の娘おあいは、盲目の身ながら料理も裁縫もこなす。一方、西鶴は、手前勝手でええ格好しぃで自慢たれ。だが、『好色一代男』の朗読を聴いて、おあいの中で父への想いが変わり始める。織田作之助賞受賞作

Posted byブクログ