1,800円以上の注文で送料無料

古市くん、社会学を学び直しなさい!! の商品レビュー

3.9

44件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/01/14

「社会学は役に立つのか? 社会学は誰のためにあるのか? 社会学者には今、何ができるのか? 気鋭の若手社会学者・古市憲寿のあらためての問いに、日本を代表する12人の社会学者がそれぞれの専門分野から熱く答える。社会学の面白さや難しさ、社会学が与えてくる「ものの見方」を学ぶ、新たな入門...

「社会学は役に立つのか? 社会学は誰のためにあるのか? 社会学者には今、何ができるのか? 気鋭の若手社会学者・古市憲寿のあらためての問いに、日本を代表する12人の社会学者がそれぞれの専門分野から熱く答える。社会学の面白さや難しさ、社会学が与えてくる「ものの見方」を学ぶ、新たな入門書。小熊英二、佐藤俊樹、上野千鶴子、仁平典宏、宮台真司、大澤真幸、山田昌弘、鈴木謙介、橋爪大三郎、吉川徹、本田由紀、開沼博。」

Posted byブクログ

2023/09/19

社会学の見解は社会学者によっても異なる。 そのくらい範囲の広い学問。 日常をテーマにしたエッセイや物語が好きでそこに潜む日本文化やノスタルジックさに自分はいつも感動する。時代が変われば社会が変わるように世の中の風潮に適用させながら私たちは歳を取るが、一方で伝統的な文化も残り続けて...

社会学の見解は社会学者によっても異なる。 そのくらい範囲の広い学問。 日常をテーマにしたエッセイや物語が好きでそこに潜む日本文化やノスタルジックさに自分はいつも感動する。時代が変われば社会が変わるように世の中の風潮に適用させながら私たちは歳を取るが、一方で伝統的な文化も残り続けている。その理由は背中をみてきた親や身近な人から直接的に教わりメディアや新聞などで間接的に知ったからだろう。文化はまちを存続させるもの、つまりコミュニティ(つながり)としての共通理解になっている。繰り返しになるが自分は懐かしさが好きでたまに遭遇するあの何とも言えない心の揺らぐ感覚が好き。こういう抽象度の高い主観についても社会学で解明できそうと本書における各学者の論を見て感じる。 社会学の目的についてある学者が言っていた「辛さに耐える力をつけること格差や貧困、ジェンダーなどの問題と対峙していい社会を考えていくこと。」が本書の中で特に印象に残っている言葉だ。これを踏まえて私がノスタルジックに思いを馳せるのはそうじゃない今に何か異和を感じていることからのカウンター心理なのかなとふと思った。現代はもちろんいいこともあるけれどみんなで喋る場が喪失していっているとか諸々少しもどかしい気持ちがしている。また本書のおかげで開沼さんの「はじめての福島学」を読むこともできた。 あらゆる社会を紐解く学者さんの見解は面白くもし大学に入り直せるのならこの本を読んでから進路選択をしたかったなと。

Posted byブクログ

2023/07/24

社会学ってなんだろう?と興味を持った程度の素人にとっては、よく分からず読む気力の無くなる内容だった。社会学を本格的に学ぶ人には意味のある本なのかもしれない

Posted byブクログ

2022/04/18

メディアに多く露出している著者が、縦横無尽に社会学者にハナシを聞きに行きます。で、基本は聞きに行くのです。自身の得意な立ち位置を利用して聞きに行きます。というわけで、基本は聞き役として、各社会学者さんの実績やら考えの一旦、そして今の状況に関するコメントが見えるっていうのは、ちょっ...

メディアに多く露出している著者が、縦横無尽に社会学者にハナシを聞きに行きます。で、基本は聞きに行くのです。自身の得意な立ち位置を利用して聞きに行きます。というわけで、基本は聞き役として、各社会学者さんの実績やら考えの一旦、そして今の状況に関するコメントが見えるっていうのは、ちょっと良いですね。一つのテーマで話すっていうのに結局は似てくるのでしょうけど、ひとつのちょっと特殊な立ち位置の同業者の若者がハナシを聞きに来る。そりゃ、腕回して立ち向かえますよね。面白い対談集になっていると思います。

Posted byブクログ

2022/03/06

一部、難解なところがあったが、割と読みやすかったな。 読んでみたい著者が増えた。開沼博、本田由紀、山田昌宏などなど ダイアローグ大事なんですね。

Posted byブクログ

2022/03/04

読み応えあり。対談相手の先生方の著書も読みたくなります。 古市さんはインタビュアーとしてかなり上手です。 耳の痛いことを言われてもちゃんと載せてるところも偉いと思いました。

Posted byブクログ

2022/02/13

社会学という学問があることすら知らなかった。社会の現象を言語化することとか、別の社会の可能性を考えるたりするなど、社会学は自分が今の社会で生きて行くために、力になりそうだと思った。

Posted byブクログ

2021/06/06

社会学とは?そもそも社会とは?という問いに社会学者が持論を展開していく。 自分の経験でしか見れない,語れない社会をどのように見ているかを知れるのが面白い。 宮台真司さん,橋爪大三郎さん,本田由紀さんの内容が個人的に気に入った。

Posted byブクログ

2021/04/09

貧困だとか、犯罪だとかは、 個人に由来するのではなく 社会が生み出した現象で、 社会の一部だと考える論を 私は強く推しているんだけど、 それを肯定してくれるように感じた。 まさに社会学とは、 みんながなんとなくわかっていたことを 実証する学問と説明する学者がいたが、 それを実行...

貧困だとか、犯罪だとかは、 個人に由来するのではなく 社会が生み出した現象で、 社会の一部だと考える論を 私は強く推しているんだけど、 それを肯定してくれるように感じた。 まさに社会学とは、 みんながなんとなくわかっていたことを 実証する学問と説明する学者がいたが、 それを実行してくれたと思う! 家族社会学 山田先生がいう 前時代的家族が 機能する人と機能しない人の格差が生まれる。 社会では、機能しない家族に生まれた私が悪い自己責任と斬られるけど、 機能しない人をベースとした社会制度ができればいいなぁと思う。 社会学者は分析に徹するべきか、 提言まで行うべきか論について 様々な意見が出ていたけど、 提言まで行って欲しい!  

Posted byブクログ

2020/08/15

社会学とは何か何のために必要かを教えてくれる。様々な社会学者が登場するため次に読む本を探すためのカタログみたいで面白かった。

Posted byブクログ