1,800円以上の注文で送料無料

しんせかい の商品レビュー

2.8

78件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    33

  4. 2つ

    14

  5. 1つ

    7

レビューを投稿

2023/09/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

芥川賞受賞作。 倉本聰さんの富良野塾の2期生。その富良野塾での1年目を書いたのが、「しんせかい」なのかな。 そして、その試験に行く前日を描いたのが、後半の「あの晩、実際に自殺をしたのかどうか」なのかな。 農家の手伝いや、丸太小屋を作ったり…集団の北の国からの世界で、やっていることは面白そうです。 ただ、ちょっと読みにくいです。 何を表現したいのかもわかりません…。 ブクログ内で、小説読了206冊。

Posted byブクログ

2023/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

昭和を代表するあのテレビドラマを書いた、あの有名な脚本家のすぐそばで生活するというのがどういうことか、とてもよくわかった。 あの押し付けがましい「反文明的」世界観にニュートラルな立場を取り、尊敬でも軽蔑でもない、珍しいものを見るような視線が印象的。 しかし、よく2年間も耐えたなあ…

Posted byブクログ

2022/09/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読み終わったあと あれはなんやったん!となった箇所がいっぱい残っていた 夢の話とか、足元にいた人とか、夜見た人影とか。 まあ確かに現実世界で伏線が回収される事はないよなあと思った。 日記みたい

Posted byブクログ

2022/08/31

集団生活の知恵と工夫 都会の生活から田舎での生活は、生きていく為のさまざまな作業含め苦労も肉体的疲労度も全く違う。日々の食費・食糧を稼ぐだけと言えども農作業はコンビニで商品を買うような生活はできない。自然環境を知り、日々の成長を確認しながら農作物を育てるという、時間と手間暇をかけ...

集団生活の知恵と工夫 都会の生活から田舎での生活は、生きていく為のさまざまな作業含め苦労も肉体的疲労度も全く違う。日々の食費・食糧を稼ぐだけと言えども農作業はコンビニで商品を買うような生活はできない。自然環境を知り、日々の成長を確認しながら農作物を育てるという、時間と手間暇をかけなければ生まれないのだ。「人vs人」が「人vs自然」で何が変わるのかよく知り弁えることが必要だ。 また「勉強」は一見何も目的とは関係ない事でも「行動」そのものが心体にさまざまな力を得ることができるのだ。

Posted byブクログ

2022/06/16

北にある谷と呼ばれる場所で過ごした1年間。 馬の世話や農業の手伝いをしながら、先生と呼ばれる人から演劇や脚本について学ぶその施設で、スミトは過ごした。 先輩の1期生のいうことに従って、2期生たちとの交流。 時々手紙を送ってくれる天とのあいまいな関係と、同期に思われる気持ち。 ...

北にある谷と呼ばれる場所で過ごした1年間。 馬の世話や農業の手伝いをしながら、先生と呼ばれる人から演劇や脚本について学ぶその施設で、スミトは過ごした。 先輩の1期生のいうことに従って、2期生たちとの交流。 時々手紙を送ってくれる天とのあいまいな関係と、同期に思われる気持ち。 先生の文句を言ったことで叱られたり、面白がられたりして 栄養失調で倒れたり、喘息の発作が出ても 暑くても寒くてもそこで過ごした日々。 他短編。 試験前日に都内のホテルと浮浪者と喫茶店をうろうろした話。

Posted byブクログ

2022/03/09

わりと好きな世界。 文の書き方も独特で読みやすかった。 が、内容がはっきりとしない。ところがやましたスミトなのかもしれない。 かもしれない。 そうだろう。

Posted byブクログ

2020/03/01

いいのか そうでないのか よくわからない本だった・・・。 そういう意味で いわゆる靴の裏本(靴の裏よりどうでもいい本)とは違う。 わからないけど わかりたくなってしまって 読んでしまったなって感じか。

Posted byブクログ

2019/09/07

芥川賞ということで購入。 ある地方にある「谷」と呼ばれた所では、役者や脚本家などを目指す人たちが自給自足をしながら、共に生活をし、修行をする物語。 舞台となったのは富良野塾で、「先生」のモデルとなったのは、倉本聰さん。著者自身が参加されていたこともあり、リアリティがありました。ま...

芥川賞ということで購入。 ある地方にある「谷」と呼ばれた所では、役者や脚本家などを目指す人たちが自給自足をしながら、共に生活をし、修行をする物語。 舞台となったのは富良野塾で、「先生」のモデルとなったのは、倉本聰さん。著者自身が参加されていたこともあり、リアリティがありました。また、文章は芥川賞の作品の中では、読みやすく時間がゆったりと流れているように感じました。 ただ、流れているだけで、特に話の深みということは無いように感じました。難しい言葉が使用されているということではないのですが、堅苦しいかなと思いました。芥川賞向きに言葉を変えたのでしょうか。著者自身の言葉で、経験したことを綴って欲しかったかなと思いました。

Posted byブクログ

2019/05/25

ところどころ「むふっ」って吹き出してしまった。生活が過酷なほど会話とか思考はシンプルになるのだろうか。スミト、態度悪いけどかわいいやつだったんじゃないのかな。 昔母に連れられてなぜか富良野塾まで?近くまで?行ったことあるな。あれ何だったんだろう。富良野塾と書いた看板の下で撮って...

ところどころ「むふっ」って吹き出してしまった。生活が過酷なほど会話とか思考はシンプルになるのだろうか。スミト、態度悪いけどかわいいやつだったんじゃないのかな。 昔母に連れられてなぜか富良野塾まで?近くまで?行ったことあるな。あれ何だったんだろう。富良野塾と書いた看板の下で撮ってる写真がある。

Posted byブクログ

2019/04/01

2019年3月30日読了。北海道の僻地で俳優・脚本家を育てるという「先生」のもとに転がり込んだスミトが過ごした集団生活と奇妙な体験。第156回芥川賞受賞作。宗教でも会社でもない、面白い素材だと思うが取材して書いたのでなく「著者自身の体験を単に書いただけ」と聞かされると、「ええ…そ...

2019年3月30日読了。北海道の僻地で俳優・脚本家を育てるという「先生」のもとに転がり込んだスミトが過ごした集団生活と奇妙な体験。第156回芥川賞受賞作。宗教でも会社でもない、面白い素材だと思うが取材して書いたのでなく「著者自身の体験を単に書いただけ」と聞かされると、「ええ…それでこんだけ?」とすごくもったいない気になる。黒い男の夢とか投げっぱなしだし意味深な人間関係からは何も起こらないし、「現実ってのはそういうもんだ」と実際に体験した著者がそう言って自分で話を書くんならまあ仕方がないかな、と思うけどこれに文学として賞をあげるのは甘すぎじゃないかなあ…。

Posted byブクログ