習近平はいったい何を考えているのか の商品レビュー
著者、丹羽宇一郎さん(1939~)の作品、ブクログ登録は5冊目になります。 で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 いまや中国抜きに国際情勢は語れない。20世紀を支配したアメリカの覇権は翳りをみせ、代わりに中国が経済的にも政治的にも急速に台頭。四半世紀前に比べ経済規...
著者、丹羽宇一郎さん(1939~)の作品、ブクログ登録は5冊目になります。 で、本作の内容は、次のとおり。 ---引用開始 いまや中国抜きに国際情勢は語れない。20世紀を支配したアメリカの覇権は翳りをみせ、代わりに中国が経済的にも政治的にも急速に台頭。四半世紀前に比べ経済規模は25倍に膨らみ、中国をうまく活かすことが、日本ばかりか世界が生き残るためには不可欠な時代に―。2016年11月にはアメリカで新大統領が誕生し、2017年秋には中国で指導部人事が改まる。二つの超大国の指導部が入れ替わるこの2年間で、世界秩序は大きく転換する可能性がある。前作から2年余り、習近平政権を知り尽くした元・大使が、中国の最新動向を分析して見通す“日本と世界の現在、そして未来”。 ---引用終了 中国の政治中枢者について、少々調べておきます。 歴代の「中国共産党中央委員会総書記」(中国共産党の党首)は、 ・初代:胡耀邦(1982年9月12日 - 1987年1月16日) 代行:趙紫陽(1987年1月16日 - 1987年11月2日) ・第2代:趙紫陽(1987年11月2日 - 1989年6月23日) ・第3代:江沢民(1989年6月24日 - 2002年11月15日) ・第4代:胡錦濤(2002年11月15日 - 2012年11月15日) ・第5代:習近平(2012年11月15日 - ) ・胡耀邦(1915~1989) ・趙紫陽(1919~2005) ・江沢民(1926~2022) ・胡錦濤(1942~) ・習近平(1953~)
Posted by
上海駐在から帰国した時の中国大使で、業界の大先輩でもある丹羽先生の本。気になっていたけど、まだ読んでなかった。 中国の中の事、中国と日本との事。 中国絡みだとなんでもネガティブな要素ばかりを強調する報道も多いけど、現実をとらえて、大国である中国とともに生きていく方法を見つけないと...
上海駐在から帰国した時の中国大使で、業界の大先輩でもある丹羽先生の本。気になっていたけど、まだ読んでなかった。 中国の中の事、中国と日本との事。 中国絡みだとなんでもネガティブな要素ばかりを強調する報道も多いけど、現実をとらえて、大国である中国とともに生きていく方法を見つけないといけないんだよな。世界の中では、日本のプレゼンスの方が相対的に下がっているわけで。 習近平と語ったという「住所変更できない」隣国関係っていうのは認識しないといけないですね。韓国もだけど。
Posted by
好き嫌いは別として、中国が世界の覇者になる可能性があるのは間違いないだろう。 その中国のトップである習近平を通じて今後の中国について考えさせられる。 評論家や大学教授ではなく伊藤忠商事の元社長が書いた本。 ビジネスの視点から中国との関係は必須とのこと。 中国崩壊論者とは見識が違う...
好き嫌いは別として、中国が世界の覇者になる可能性があるのは間違いないだろう。 その中国のトップである習近平を通じて今後の中国について考えさせられる。 評論家や大学教授ではなく伊藤忠商事の元社長が書いた本。 ビジネスの視点から中国との関係は必須とのこと。 中国崩壊論者とは見識が違うように思った。
Posted by
伊藤忠商事の社長(1998~2004年)・会長(2004~10年)を歴任後、民間出身では初の駐中国大使(2010~12年)を務めた丹羽宇一郎氏が、習近平は中国をどこに導こうとしているのか、日本はその中国と今後どのように接していくべきなのかを考察したものである。 概ねの主張は以下で...
伊藤忠商事の社長(1998~2004年)・会長(2004~10年)を歴任後、民間出身では初の駐中国大使(2010~12年)を務めた丹羽宇一郎氏が、習近平は中国をどこに導こうとしているのか、日本はその中国と今後どのように接していくべきなのかを考察したものである。 概ねの主張は以下である。 ◆国民の信頼を得つつ共産党政権を維持するために、習近平は、国民の生活を豊かにするための経済改革、社会保障や戸籍制度などの社会改革、民主化及び人権を重視した政治改革の順序で進めようとしている。 ◆中国のような広大な国家を統治するためには、地方分権を推し進めた連邦国家制に移行するしかない。習近平は、総書記を退く2022年に体制改革の方向性を打ち出し、2049年の建国百周年の頃に新たな政治体制に移行することを構想しているのではないか。 ◆今や世界の大国となった中国に対し、米国は、国際的価値観を共有し、国際ルールを守らせるよう努力し続けている。それは、米国が妥協をせずに強い態度をとり続けた場合、内外に不安定な課題を抱える中国は、国際ルールに背を向けるリスクがあり、そうなれば世界全体への大きな悪影響が避けられないからである。今後は、中国をサミットなどのメンバーに加え、先進各国が一堂に会した席で、国際的な価値・基準・感覚の理解を促していくことが必要である。 ◆習近平は、思春期に7年に亘り地方の貧村に下放された経験があり、下々の気持ちを理解する、たたき上げの泰然自若タイプの政治家である。中国の指導者は選挙で選ばれているわけではなく、インターネットを通して様々な情報が交錯する現在、国民の共産党への信頼が揺らぎつつあることを大いに懸念していると思われる。 ◆習近平が語る「中国の夢」とは「中華民族の偉大な復興の実現」であり、その節目として、2021年の中国共産党結党百周年と2049年の中華人民共和国建国百周年を視野に入れている。そのために、香港と台湾の併合、「一帯一路」構想、AIIBの設立、軍制改革、腐敗撲滅、「一人っ子政策」の廃止、環境問題の改善などに乗り出している。 ◆世界第2位の中国経済は、今や“Too big to fail”な規模である。株価急落や経済成長鈍化などを悲観視する向きもあるが、中国はいま第二期の経済安定時期に差し掛かってきたと考えるのが妥当。今後、製造業の生産過剰を削減し、国営企業を民営化して競争原理を導入する改革を実行して、内需・サービス拡大に基づく新成長モデルに移行できるかがカギとなる。 ◆習近平は、その対日姿勢は権力基盤の安定性と相関関係にあるものの、「中国と日本は住所変更できない関係」との基本認識を持っている。日本の政治家は、力と力で対抗するのではなく、両国の友好関係を発展させることが両国首脳の役割という姿勢で臨むべき。経済面からも中国との関係を悪化しても日本にとって得るものはなく、現実を踏まえたスタンスは欧米に学ぶべきである。 ◆日本は、これまで「日本は信用・信頼できる」という国際社会の評価を勝ち得てきているのであり、教育水準、精神的な成熟度を含めた「国家の質」の高さを事実をもって世界に示し続けることが大事である。 本書出版から1年経った現在、習近平は、毛沢東、鄧小平に並ぶ最高指導者としての地位を確立しつつあり、中国及び習近平は、著者の分析する方向に向かっていると言える。 住所変更できない隣人とどう付き合っていくべきかの材料を与えてくれる一冊である。 (2016年12月了)
Posted by
現場で事実を正確に捉えることの大切さを再認識できる。日本ではなかなか語られない中国の仕組みから、中国の実情に納得させられた。日本の価値・個人の価値をどう高めていくか。
Posted by
- 1