1,800円以上の注文で送料無料

トヨタのPDCA+F の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/16

トヨタ式PDCAにおいて事例を交えながら説明していて、◯◯をしていたら上手くいかなかったが、トヨタマンの助言に基づき対応したら改善できたみたいな内容である。 トヨタ式のPDCA+Fは、DとFを重視して、Pに一番時間をかけているという。 気になった点は… Pの段階において、着...

トヨタ式PDCAにおいて事例を交えながら説明していて、◯◯をしていたら上手くいかなかったが、トヨタマンの助言に基づき対応したら改善できたみたいな内容である。 トヨタ式のPDCA+Fは、DとFを重視して、Pに一番時間をかけているという。 気になった点は… Pの段階において、着手が早いと目的や手段の検討や合意形成、リスク管理などを徹底でき、Dの実行段階では新たな問題にも即応できて素早くサイクルを回せることになり、トータルの時間短縮につながることになる。 PDCAを回す際にも成功例は横展開し、失敗したらその記録を残し対策を講じることこその+F(フォロー)なのだそうだ。 サイクルのどのステップにも自分の知恵を付けることが不可欠であり、PDCAサイクルの先にはいつも先があり、成果が出れば出るほど、その先のサイクルをフォローしていくことが大切である。 サイクルのどの段階でもトヨタは徹底できていることがわかり、他社との違いが本書から伝わってくる。 結論:トヨタ式をトヨタほどに上手にできる企業はない。

Posted byブクログ

2022/08/31

トヨタのPDCA+Fや習慣、5S等の書籍の中で読みやすかったと思う。事例を取り上げ具体的に把握しやすかった。

Posted byブクログ

2019/04/02

タイトルは「PDCA+F」だが、「F」を殊更に説明する本でもなく、トヨタのPDCAを改めて説明する内容。 PDCA自体は今や誰でも知っているようなメジャーな概念。ただ、「カイゼン」の本家のトヨタはその姿勢が徹底している。 とことん問題の原因を突き詰める「P」、とにかくやる、徹底...

タイトルは「PDCA+F」だが、「F」を殊更に説明する本でもなく、トヨタのPDCAを改めて説明する内容。 PDCA自体は今や誰でも知っているようなメジャーな概念。ただ、「カイゼン」の本家のトヨタはその姿勢が徹底している。 とことん問題の原因を突き詰める「P」、とにかくやる、徹底的にやる「D」、けしてやりっぱなしにせず、発生した影響をつぶさに確認する「C」、当事者を「困らせる」ほどの更に高いハードルを設ける「A」、そして、得たノウハウを最大限活用する「F」。 世間的には、「PDCAが王道だから」と、とりあえず始めて、あとはPDCAのひな形に適当な文言を入れて「改善アプローチをしたことにする」というケースが多いのではないだろうか。そこへ行くとさすがトヨタ、ひとつひとつが妥協のない厳しさで支えられている。トヨタの、プロフェッショナルとしての覚悟と熱意が伝わってくる内容だった。 PDCAが上手く回らない方、目を通してみるとよいかも知れない。

Posted byブクログ

2018/07/26

Fはフォロー、Pには徹底して時間をかける。Dが肝、Pで決めたらがんがんやる。決められたらではなく、決めるに変える。C+Aで次のステップを決める。  Pがとにかく重要(当然とは思う)、を力説。わからんのでまずは1歩踏み出して、実施しつつ結果からどんどんPを詳細化していく、だとはまっ...

Fはフォロー、Pには徹底して時間をかける。Dが肝、Pで決めたらがんがんやる。決められたらではなく、決めるに変える。C+Aで次のステップを決める。  Pがとにかく重要(当然とは思う)、を力説。わからんのでまずは1歩踏み出して、実施しつつ結果からどんどんPを詳細化していく、だとはまってしまうと。  トヨタこそ、まずやれの社風と認識していたし、わが社ではCが肝、との指導だった。が、本書により、異なる視点が得られた。

Posted byブクログ

2017/12/06

変革型のリーダーは必読の書と言っても過言ではないと思います。この手の本にありがちのなんとなくスキル列挙の本にはない「よくするためのスピリッツ」と「動かして行くためのコツ」が書かれた応援の書とでも言うのでしょうか。勿論、実践するには胆力が入りそうなことも数多く書かれていますが、兎に...

変革型のリーダーは必読の書と言っても過言ではないと思います。この手の本にありがちのなんとなくスキル列挙の本にはない「よくするためのスピリッツ」と「動かして行くためのコツ」が書かれた応援の書とでも言うのでしょうか。勿論、実践するには胆力が入りそうなことも数多く書かれていますが、兎に角やってみる気にさせてくれることがとても素晴らしく感じました。

Posted byブクログ

2016/12/31

新卒の時に出会っておきたかった一冊。 これがあればたいていのことは解決できてしまう。 なぜを深ぼることで真因にたどり着き、的確でスピーディなPDCAを回せるようになる。

Posted byブクログ