1,800円以上の注文で送料無料

シベリア出兵 の商品レビュー

4.3

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/12/10

あまり詳しく知らなかったシベリア出兵について。政権と軍部の意見が対立したり、現地に都合のいい政権を樹立したり、その後の日中戦争で起きたことはこの時に起きていたんだな。 ロシア国内の事情、日米関係、日本の政局といろんな面からシベリア出兵の7年間を通して見れて勉強になった。

Posted byブクログ

2017/09/08

我々日本人にも印象が薄い「シベリア出兵」を体系的に理解できる一冊。かくいう私もシベリアというとWW2後のシベリア抑留のイメージが殆どであり、本件については学生時代に知った程度であった。 WW1やロシア革命との関係や共同出兵した連合国との軋轢などは興味深かったし、以後の日中戦争、...

我々日本人にも印象が薄い「シベリア出兵」を体系的に理解できる一冊。かくいう私もシベリアというとWW2後のシベリア抑留のイメージが殆どであり、本件については学生時代に知った程度であった。 WW1やロシア革命との関係や共同出兵した連合国との軋轢などは興味深かったし、以後の日中戦争、太平洋戦争へと突き進む素地がこの時にできていたように思う。 最近新書の中では中公新書を選択する確率が高くなってきている。それだけ好奇心をそそられる本が多い。

Posted byブクログ

2017/08/19

これは読んでよかった。 教科書で触れたシベリア出兵、正直なんでこんなことをしたんだろうと思っていた。第一次世界大戦が起こって、同盟の関係で大陸に行って、でも撤退したのが遅くて批判…てくらいしか触れてなくて、全然意味が分からない。 分からないのは、知らないから。この本を読んで、...

これは読んでよかった。 教科書で触れたシベリア出兵、正直なんでこんなことをしたんだろうと思っていた。第一次世界大戦が起こって、同盟の関係で大陸に行って、でも撤退したのが遅くて批判…てくらいしか触れてなくて、全然意味が分からない。 分からないのは、知らないから。この本を読んで、全部納得した。外交の怖さ、このころからもう、次の戦争、日中戦争や大東亜戦争の足音は聞こえていたのだ。 シベリア出兵が次の日中戦争の教訓になっていないという悲劇、という一文も絶句した。 前回読んだ本に「人類の歴史は教訓が生かされない」とあって、これが戦略のロジック…と思い絶句した。 となれば、またこの国は…なんて空を仰いでしまう。その時私たちは冷静に物を見ることができるのだろうか(できないだろうな)

Posted byブクログ

2017/08/11

ロシア革命の混乱の中、第一次世界大戦の終結への諸外国と人々の思惑によってシベリアの地に出兵された、その7年間について分かりやすく書かれています。出兵に意味はなかったと言われていて日本も多くを失ったのですが、では誰が出兵させたのか、なぜ幕引きが出来なかったのか。一人の人間が単純に決...

ロシア革命の混乱の中、第一次世界大戦の終結への諸外国と人々の思惑によってシベリアの地に出兵された、その7年間について分かりやすく書かれています。出兵に意味はなかったと言われていて日本も多くを失ったのですが、では誰が出兵させたのか、なぜ幕引きが出来なかったのか。一人の人間が単純に決めたことではない舞台裏を見るにつけ、あれ、と既視感を覚える場面も、読後感にも、あります。何かを始めることは簡単でも、それを収めることの難しさ。今でも共通して見られるのではないでしょうか。とりあえずやって見たらいい、ダメだったらやめたら良い。ということは会社で働いていると当たり前のように聞きますが、それはとても無責任な発言だと気づかされました。現代の会社で働いていると、それは金銭的な損失でしょうが、ひいてはシベリア出兵のように人命にまで発展する可能性があるということ。何よりも責任の所在が曖昧になってしまうということ。重く考えなければならないと思わされました。

Posted byブクログ

2017/06/05

『失敗の本質』で提示された論点を確認するケーススタディとして読む。現場と指揮との乖離・統制不全、グランドデザインの欠如、再学習の未実施など、多くが当てはまる。また、本件の後半から、アメリカ、イギリス、中国と良好であった関係が悪化するなど、先の大戦に繋がる線が見える。歴史の教科書で...

『失敗の本質』で提示された論点を確認するケーススタディとして読む。現場と指揮との乖離・統制不全、グランドデザインの欠如、再学習の未実施など、多くが当てはまる。また、本件の後半から、アメリカ、イギリス、中国と良好であった関係が悪化するなど、先の大戦に繋がる線が見える。歴史の教科書では、ほとんど触れられない事案だが、その後の状況や現在の行動などに多くの示唆が得られる。

Posted byブクログ

2017/02/26

著者は言う。日本人には、シベリア抑留はよく知られているが、シベリア出兵のことはよく知らない人が多い。そして、ロシア人は、シベリア抑留のことはよく知らないが、シベリア出兵はよく知っていると。 たしかに、ロシア革命後に列強各国がシベリアに兵を進めたということは、歴史的事実として知って...

著者は言う。日本人には、シベリア抑留はよく知られているが、シベリア出兵のことはよく知らない人が多い。そして、ロシア人は、シベリア抑留のことはよく知らないが、シベリア出兵はよく知っていると。 たしかに、ロシア革命後に列強各国がシベリアに兵を進めたということは、歴史的事実として知っていたが、その原因や経過などは知らなかった。また、「あとがき」にも書かれているが、一般向けの本もあまりない。 そういうわけで、興味を持って読み始めた。ボリシェビキに対する干渉戦争という理解は間違いではないが、日本が出兵したのは、第一次大戦の西部戦線でドイツと戦う連合国が強く働きかけたものであること、出兵に当たって日本政府はアメリカとの共同出兵を条件としていたこと、各国軍が撤退した後も含めて日本軍は7年間も駐留を続けたこと、など知らないことがたくさんあった。そして、統帥権に基づく軍部の独走、現地でのゲリラ戦に対する苦戦、傀儡政権の擁立目標など、後の日中戦争と同じようなことがシベリアでも起きていたのに、その経験を後に生かすことができずに同じ愚を繰り返してしまったことにも驚かされた。他方、撤兵に向けた政治的努力や世論の反対があったことが太平洋戦争とは違っていた。 2018年にシベリア出兵から100年の節目を迎えるに当たり、日本人の記憶に薄いシベリア出兵について分かりやすく書かれた本書の意義は大きいと思う。

Posted byブクログ

2017/01/08

ロシア革命による混乱に乗じて各国が利権を得ようと介入したシベリア出兵。自分が生まれる前に他界した父方の祖父(富山)はこのシベリア出兵に従軍していた。朝鮮の光州でも商売やっていたので、大陸に何か思うところがあったのだろうか……。早稲田大学教授の本野英一先生のお祖父さん(本野一郎)登...

ロシア革命による混乱に乗じて各国が利権を得ようと介入したシベリア出兵。自分が生まれる前に他界した父方の祖父(富山)はこのシベリア出兵に従軍していた。朝鮮の光州でも商売やっていたので、大陸に何か思うところがあったのだろうか……。早稲田大学教授の本野英一先生のお祖父さん(本野一郎)登場(当然だが)。うちの祖父は単なる兵隊さんだが、こちらは時の外務大臣。ロシア通として知られ、シベリア出兵に積極的であった(ただし、1918年に57歳の若さで胃癌で亡くなった。寺内正毅も途中で死亡。原敬も死亡。山県有朋も死亡。加藤友三郎も死亡*。是清は生き残ったが、責任者が次々と死んだことも出兵が長引いた一因か。*加藤友三郎は1923年に死亡なので完全撤退までは生きられなかった)。 北サハリンからの撤兵も含めて7年間にもわたる海外での軍事行動で失われた将兵の数が3,333人(軍属のみの戦病死者)というのは意外に少ない気がした。もちろん、内戦で死んだロシア人の数(8万人という推計は過大かという著者の指摘)に比しての話だが。また尼港事件などでの民間人犠牲者は含まれていない。 ともかく他国の内戦に干渉するという、今も繰り返される軍事介入の典型。利害関係者が非常に多岐にわたるにもかかわらず、そして新書という限られたスペースにもかかわらず、大変わかりやすく書かれており、オススメ。当時の国内での動きもシベリア出兵というファクターを1枚噛ませると見えてくることも多々あり、勉強になった。 余談だが今年は大和和紀「ハイカラさんが通る」の劇場版アニメも公開されるとか。あれもシベリア出兵が時代背景……というか、まさにそれがなければわけわからない物語。今の若い人もこの本を読んで、「ハイカラさんが通る」を観に行かれることを強くオススメしたい(違)。

Posted byブクログ

2016/12/06

第一次対戦末期の激動の時代。世界の力関係も刻々と変わり、昨日の敵が今日の友、政治による駆け引きと、武力による力関係で、不条理なこともたくさんあっただろうと思う。 原敬が総理大臣の頃は、総理大臣は今よりも、全然権限がないこと、などあまり知らなかった。 また、レーニンの革命直後の不安...

第一次対戦末期の激動の時代。世界の力関係も刻々と変わり、昨日の敵が今日の友、政治による駆け引きと、武力による力関係で、不条理なこともたくさんあっただろうと思う。 原敬が総理大臣の頃は、総理大臣は今よりも、全然権限がないこと、などあまり知らなかった。 また、レーニンの革命直後の不安定な状況、山県有朋と原敬の関係など、臨場感のある筆致だった。 軍が内閣と別に権力を持ってること、様々な人の思惑の相違からシベリアからの撤退が遅れるなど、誰かが、強力な意思を持ち、早く判断し、ぐいぐい引っ張れるといいのにと思ったか、それが、ファッショに繋がる考え方なのかも知れない。

Posted byブクログ

2016/11/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

終章で纏めているように「大陸における既得権益の維持と拡大を図ろうとした結果、出兵地域は拡散していったと考えられる。出兵の大義名分が二転三転したのも、拡大・縮小する戦線に、何とか辻褄を合わせようとしたためだ。そもそもチェコ軍団の救出という利他的なものだった大義名分は、満蒙権益の擁護など、次第に日本の利他的なものへ堕ちていった。」に尽きます。ほんとうに昔から政府も軍部もスケベ心が見え見えなのです。マスコミも戦績が良い時は好戦的だが、戦争が長引くと、手のひらを返したように反戦を声高に叫びます。今昔変わりなし。

Posted byブクログ

2016/11/03

「“用語”が何となく知られている他方で、内容が然程詳しく知られているでもない」というような史上の事案は多々在る。そういうモノに関して「手際よく説く」というのが、“新書”の「望ましい役目」だと思うが、本書はそういう役目を確り果たしてくれる一冊だ。 「シベリア出兵」だが…これは大正時...

「“用語”が何となく知られている他方で、内容が然程詳しく知られているでもない」というような史上の事案は多々在る。そういうモノに関して「手際よく説く」というのが、“新書”の「望ましい役目」だと思うが、本書はそういう役目を確り果たしてくれる一冊だ。 「シベリア出兵」だが…これは大正時代の第一次大戦の終わるような時期、色々と混迷した当時の世相等が語られる文脈で「さらり」と用語が登場する…そういうような、「軽い扱い」である印象を免れ得ない。が、実際には「7年間」もの長きに亘って、国外で軍事作戦が展開され、出て行った将兵や現地の人達の中に大きな犠牲が生じていた事案で、もっと注目されて然るべきなのであろう… こういうようなことを踏まえて本書は登場したようだ。事態が発生したのが1918年ということで、間も無く“100年”ということにもなる…2014年頃、発生から“100年”ということで「第一次世界大戦」にスポットライトが当たった経過が在ったが、著者はそういう事柄も意識して本書に取組んだようだ。 価値ある一冊で、多くの方に薦めたい。

Posted byブクログ