1,800円以上の注文で送料無料

ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。 の商品レビュー

3.9

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/05/13

哲学者はは大きく分けて実存主義と本質主義に分かれるが、本著では前者の哲学者が主人公に教えを説く物語だ。著者の原田まりるさんが実存主義の哲学者たちが好きなのだそうだ。 さて、この本の主人公は高校生ということだが、私も高校生のころにこの本を手にとった。哲学の知識は全くない私だったが...

哲学者はは大きく分けて実存主義と本質主義に分かれるが、本著では前者の哲学者が主人公に教えを説く物語だ。著者の原田まりるさんが実存主義の哲学者たちが好きなのだそうだ。 さて、この本の主人公は高校生ということだが、私も高校生のころにこの本を手にとった。哲学の知識は全くない私だったが、最後まで大変面白く読むことができた。登場人物は漫画に出てくるようなキャラクターでありつつも、決して内容が疎かということはなく改めて自己内省をするきっかけとなった。 タイトルには17歳とあるが中学生以上、実存主義哲学の概要を知りたい方全員に薦めたい良書!

Posted byブクログ

2018/02/19

ツボった。 哲学的知識もあまり無く、学生生活の半分を登校拒否っ子として過ごした無知な私でも分かりやすく明快に‘哲学’の事を教えてくれる入門書的な本。 難しい専門用語の一見理解しにくい概念も童話『すっぱいぶどう』やTMrevolutionの歌詞、MOCO’Sキッチンなど身近な例え...

ツボった。 哲学的知識もあまり無く、学生生活の半分を登校拒否っ子として過ごした無知な私でも分かりやすく明快に‘哲学’の事を教えてくれる入門書的な本。 難しい専門用語の一見理解しにくい概念も童話『すっぱいぶどう』やTMrevolutionの歌詞、MOCO’Sキッチンなど身近な例えを交えつつ説明してくれる。 あまりに分かりやすく、腑に落ちるような気がするので「もしかしたら私、騙されてんじゃないか」と疑うほど(笑) 17歳の女子高生・児島アリサはアルバイトの帰り道、『哲学の道』で哲学者ニーチェと出会う。ニーチェと名乗るが姿は冴えない日本人男子大学生ぽい見た目、どうもつかの間現世に‘この体を借りて’やってきているらしい。...このちょっと強引な設定に「はああ?」と思った人も少しスルーして読み進んでいってほしい。彼はアリサを‘超人’にするためにやってきたのだそう。このニーチェ、可愛い。ココアを飲んでココアの髭を作る。川で水切りに夢中になる。早朝にピンポンして「来ちゃった」とのたまう。誰の妄想か。 他にも、雑誌のカリスマ読者モデル・キルケゴール。 クラシック喫茶のマスター・ショーペンハウアー。 女好きのガールズバーオーナー・サルトル。 京大教授・ハイデカー。 浴衣姿の心優しき医師・ヤスパース。 あとニーチェと一時期仲が良かったワーグナーも出てくる。 皆個性的な男性で、身長、体重も明記されている(笑) 彼らが一生を掛けて考え抜いた‘哲学’を惜しげもなく与えられるアリサと読んでいる私たち。「なんて贅沢な時間なんだ!」とフルフルしながら読んだ。中には「そう、そうなのよ!」と思わず握手を求めたくなるものも。哲学は‘覚醒’の学問だというヤスパース。「人はすでにいろんなことを知っている。そして、その知っていることを理解しなおすのが哲学だから」 哲学に詳しい方には周知の事実で、目新しいこともないかもしれない。 でも‘哲学’にほんの少しでもひっかかりを感じている方にはおすすめです。 京都が舞台でニーチェとアリサが通った道や行った食べ物やさんも実際にあるらしいく、巻末に地図付き。 私は京大のカレーが食べたい(笑) 色気(イケメン)と食い気(おいしそうな食べ物)に誘われたフリして(!)今までより開けた世界に飛び出してみませんか?

Posted byブクログ

2018/02/18

哲学を身近に・イケメン化って感じです。 哲学者が、みるみるイメージ化していくので良い。僕の悩みはすでに哲学者が考えて、答えだしてましたw

Posted byブクログ

2018/02/14

哲学ってもっと難しくて、 綺麗事ばかりの理想論だと思っていました。 でも、この本を読んでその考えが180°変わりました。 哲学って難しくも、ましてや薄っぺらな理想論でもなく 実は身近で色々な事へのヒントとなるものなのかもしれないと思いました。 私は、この本を読み終えた時には...

哲学ってもっと難しくて、 綺麗事ばかりの理想論だと思っていました。 でも、この本を読んでその考えが180°変わりました。 哲学って難しくも、ましてや薄っぺらな理想論でもなく 実は身近で色々な事へのヒントとなるものなのかもしれないと思いました。 私は、この本を読み終えた時にはある種の自信と勇気をもらいました。 たった1冊の本でこんなにも気持ちが楽になったり、大きな発見が出来ることはなかなかないと思います。 この本と巡り会えて本当に良かったです。

Posted byブクログ

2018/02/12

京都が舞台ということと、「嫌われる勇気」からプチ哲学ブームがきてるので購入。読みやすいストーリーのなかで、何人かの哲学者のエッセンスに触れることができておもしろかった。自分に一番刺さったのはハイデガーかな。今度はハイデガーの本を読んでみよう。

Posted byブクログ

2017/12/30

私自身は元々哲学には興味があったので、登場してくる哲学者の名前は知っていたのと、ある程度思想は知っていたので、読むことに苦労はありませんでした。 全く知識がないまま読むともしかしたら掴みにくいのかもしれません。 いろんな哲学者がその思想を現代のことを例に語っていく形式は読みやす...

私自身は元々哲学には興味があったので、登場してくる哲学者の名前は知っていたのと、ある程度思想は知っていたので、読むことに苦労はありませんでした。 全く知識がないまま読むともしかしたら掴みにくいのかもしれません。 いろんな哲学者がその思想を現代のことを例に語っていく形式は読みやすく興味を持ちやすいものでした。

Posted byブクログ

2017/10/01

今までも何冊か哲学の本を読んだけれど、いまいち理解しづらい部分が多々あった。 こういう人物が、こういう事を言っているけど…イメージしづらいという事は哲学の本を読んでいてよくある事だと思う。 しかし、この本ではニーチェや、キルケゴールなどの哲学者を現代だったらどんなキャラなのか、...

今までも何冊か哲学の本を読んだけれど、いまいち理解しづらい部分が多々あった。 こういう人物が、こういう事を言っているけど…イメージしづらいという事は哲学の本を読んでいてよくある事だと思う。 しかし、この本ではニーチェや、キルケゴールなどの哲学者を現代だったらどんなキャラなのか、という事に挑戦していて、そのキャラクターの性格を確認しながら見ることができて頭に入って来やすかった。 擬人化(もともと人だけれど…)する事によって、その人物の特徴を浮き彫りにすることに成功した作品。 主人公の失恋から、ニーチェや様々な哲学者に出会うことによって新しい自分へと変革を遂げる過程が見ていてワクワクするし、自分に置き換えて楽しむこともできる。 この作品を読んで、死について考えたり、自分が繰り返したくなるような人生を送るといったことを再確認させられた。 おすすめです。

Posted byブクログ

2017/09/29

予想外に面白かった。 哲学の中でも、自分がどう生きるか、に焦点をあてて、若者が分かりやすいように書かれている。小学生の息子でも読めそう。

Posted byブクログ

2017/08/13

哲学の入門としてとっつきやすかった。 自分らしく行きていくこと。 不安は尽きないから進もうと背中を押してくれるもの。 とにかく前に進もうと思わせてもらえた。

Posted byブクログ

2017/07/18

「運命がトランプのカードをシャッフルし、我々が勝負する」 『哲学は、すでに知っていることに対してハッと覚醒させてくれるもの』素晴らしい言葉に出会えて幸せ!ありがとう⤴

Posted byブクログ