1,800円以上の注文で送料無料

来福の家 の商品レビュー

4

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/13

温又柔さんだからこそ書けるこの物語。 両親が台湾人で、日本育ちで日本語しか話せない主人公の2篇の物語 日本語、台湾語、中国語が家庭内で話される環境で育つこと。 両親が外国人であるということ。 自然に複数言語を習得できて羨ましいななんて思ってしまうけれど、そんな単純な面だけではない...

温又柔さんだからこそ書けるこの物語。 両親が台湾人で、日本育ちで日本語しか話せない主人公の2篇の物語 日本語、台湾語、中国語が家庭内で話される環境で育つこと。 両親が外国人であるということ。 自然に複数言語を習得できて羨ましいななんて思ってしまうけれど、そんな単純な面だけではない深い葛藤や、アイデンティティの悩みや周囲からの視線への思いなどがよくわかりました。 「僕なんかがみたら、あっという間に日本の生活に馴染んでいるように思えるけど……きっと、僕らのようなふつうの日本人には想像もできないような苦労があって必死でがんばっているんだろうね。」

Posted byブクログ

2022/02/17

台湾語、日本語、中国語という三つの言葉が混在するという文脈での解説が多いけど、少女小説だわこれは。少女小説はなんか照れて苦手だ。

Posted byブクログ

2022/01/18

いまの状況に耐えられなくなったときにおすすめです。 きっと、「もう少し踏ん張ってみよう」と思えるでしょう。

Posted byブクログ

2021/08/25

「ことば」は「音」と「文字」と「意味」 「好去好来歌」と「来福の家」は台湾生まれ日本育ちの作者自身が日本語で作った小説。 二つの物語は、幼い頃から「台湾語」「日本語」「中国語」の混在した環境で育った主人公が、日本で暮らしていく様子が描かれている。 「好去好来歌」は置かれた環境と...

「ことば」は「音」と「文字」と「意味」 「好去好来歌」と「来福の家」は台湾生まれ日本育ちの作者自身が日本語で作った小説。 二つの物語は、幼い頃から「台湾語」「日本語」「中国語」の混在した環境で育った主人公が、日本で暮らしていく様子が描かれている。 「好去好来歌」は置かれた環境と周りからの何気ないひとことで、自分の感情との違和感でキリキリと苛まれるような緊迫した雰囲気を持つ。 対照的に「来福の家」では、同じ環境にありながらその違和感を「音」を味わうように楽しむ様子を、嬉々として語っている。 いずれも、自ら望んだ訳じゃない状況下で、子どもたちは自らの出口を探る。 自分も普通に使ったことのある何気ないひとことで、言われた人がどんなふうに感じたのか……。 最も気をつけなければならないのは、既成概念に囚われた「おとな」だ。

Posted byブクログ

2018/03/09

<内容紹介より> 台湾で生まれ、日本で育った楊縁珠は、大学の中国語クラスで出会った麦生との恋愛をきっかけに、三つの言語が交錯する家族の遍歴を辿り、自分を見つめ直すが――。すばる文学賞佳作受賞の鮮烈なデビュー作「好去好来歌」に、希望の光がきざす表題作を併録。日本語、台湾語、中国語が...

<内容紹介より> 台湾で生まれ、日本で育った楊縁珠は、大学の中国語クラスで出会った麦生との恋愛をきっかけに、三つの言語が交錯する家族の遍歴を辿り、自分を見つめ直すが――。すばる文学賞佳作受賞の鮮烈なデビュー作「好去好来歌」に、希望の光がきざす表題作を併録。日本語、台湾語、中国語が奏でる新しい文学の誕生! ―― 言葉を知らなかった頃の記憶を出発点に、小説を書いてみたい。赤ん坊だった自分の周囲にあふれる音のざわめき、大人たちが交わしあう声のリズムや抑揚。言語を言語と認識する以前の、ありとあらゆる言語が私の「母国語」となり得る可能性を持っていた幸福な無文字時代の記憶を書くところから、小説を始めたい(あとがきより)。 ―――― 日本で暮らす、在日外国人が主人公の作品は多くありませんが、この作品は一読の価値があると思いました。 「異質な他者」としていじめられているわけでも、社会の中で過剰な生きづらさを感じているわけでもない。ただ、両親の母語である「台湾語」と、祖父母が幼少期に教え込まれた「日本語」、現在台湾の共通語である「中国語」の3つの言語が入り混じった家庭で育った、中国(台湾)の名前を持つ日本語しか話せない主人公。 幼いころには気づかなかった、「日本人」の友達とのちがいを、学齢が上がるにつれて意識するようになり、「きちんとした」日本語を話せない両親に不信感を募らせることもありました。 はたして自分は「ナニジン」なのか。自身のアイデンティティを探りながらも、一歩ずつたしかに前へと進んでいく姿には胸を打たれるものもありますし、まさにこの作者でなければ描くことができなかった物語だと感じます。 多くの外国籍(あるいは日本語以外の言語を母語として家庭内で使用している)生徒が少なくない昨今、学校教育にかかわる方には強くお勧めしたい1冊です。

Posted byブクログ

2018/01/29

「普通」という言葉が、移民を線引きし、見えなくさせるために使った。「標準」から排除されてるとどこかで感じ、「ふつう」「ちゃんとした」「本当の」「正しい」といった言葉にいつも脅かされる。 「日本人のくせに、どうして中国語を喋るの?」

Posted byブクログ

2016/10/06

日本に移民してきている人の気持ちって考えたことなかった。日本で生まれたり日本語で育つと日本語はもちろんペラペラになるし、でも、厳密には日本人じゃない? 言葉と民族は繋がってて重たいものだと感じた。うまく言えないけれど、この小説だと親が台湾のひとたちでそしたら主人公たちも本当は台湾...

日本に移民してきている人の気持ちって考えたことなかった。日本で生まれたり日本語で育つと日本語はもちろんペラペラになるし、でも、厳密には日本人じゃない? 言葉と民族は繋がってて重たいものだと感じた。うまく言えないけれど、この小説だと親が台湾のひとたちでそしたら主人公たちも本当は台湾のひとになるわけで、でも台湾は島国だし、中国でも言葉は違うわけでそうするとどこに所属しているのか考えちゃう気持ちも分かる気もする。難しい。でも、この小説はとても良かった。水餃子を食べたいです、とても。

Posted byブクログ