崩壊するアメリカの公教育 の商品レビュー
中身が非常に詰まった、示唆に富む一冊でした。 教育残業に関わるものとして、アメリカの事例のような"答え"しか教えないような者になっていなかったか、自問自答しました。 機会があれば生徒には答えのない問いに挑む力をつけることの大切さを説いていきたいです。
Posted by
アメリカの教育が民営化されていくなか、従来の教育、ここでは公教育側からの視線で書かれた著書。著者も語ってる通り、アメリカでは教育を受ける権利が保証されていないことに驚いた。自由すぎるだろう・・・。 A案という案が実施され問題ができたら、B案が議論され実行され、C案になるというア...
アメリカの教育が民営化されていくなか、従来の教育、ここでは公教育側からの視線で書かれた著書。著者も語ってる通り、アメリカでは教育を受ける権利が保証されていないことに驚いた。自由すぎるだろう・・・。 A案という案が実施され問題ができたら、B案が議論され実行され、C案になるというアメリカのダイナミズムを感じることができた。そして、日本では無理だろうなぁとも思う。 A案という案が実施され問題が出てくる。蓋をする。放置する。外圧がかかったらB案になる。日本のお家芸。ただし、どちらがどうかはその時点ではわからないんだけどね。 著者は、一環して公教育側から立場で語っていたので、民営化(新自由主義派)からの視点もぜひ読みたくなった。 確かに、何事も効率重視なのは色々問題もでるだろうけど、アメリカの発展をみてるとあながち間違ってないとも思えるんだよね。なにせ人口NO.1の国がアメリカ以上の熾烈な競争を勝ち抜いて挑戦してきてるのだから・・・難しいね。 日本?ちょっとはアメリカの民営化を取り入れたらどうかと思うよ。本当。非効率な面が多すぎるのでは? ともにもかくにも、この点の問題は立場が変われば意見はコロコロ変わるから難しいね。答えなんてないし。
Posted by
アメリカの公教育の現場の危機感、社会の構造的な部分で教育が政治的な道具にされている姿は、日本にもあてはまることが多いのではないでしょうか。 紹介されてた教師という仕事が私を去っていったという言葉も印象的でした。 逆説的に、学校がもつ可能性、教育というものの力をあためて感じました。...
アメリカの公教育の現場の危機感、社会の構造的な部分で教育が政治的な道具にされている姿は、日本にもあてはまることが多いのではないでしょうか。 紹介されてた教師という仕事が私を去っていったという言葉も印象的でした。 逆説的に、学校がもつ可能性、教育というものの力をあためて感じました。 学びつづけることが、まず大人から必要な気がします。 この本に出会えてよかったです。
Posted by
公教育の制度的な話が中心なのかと思っていたが、そんなことはなくて面白かった。筆者自身が教師をしていたことに親近感を覚えたし、今の自分の働き方の迷いに対して、「そのままでいいんだよ」と言ってもらえたような気がした。それと同時に、もっと自分の授業や伝えたいことを洗練させなければならな...
公教育の制度的な話が中心なのかと思っていたが、そんなことはなくて面白かった。筆者自身が教師をしていたことに親近感を覚えたし、今の自分の働き方の迷いに対して、「そのままでいいんだよ」と言ってもらえたような気がした。それと同時に、もっと自分の授業や伝えたいことを洗練させなければならない、まだまだだなと思った。 シカゴの教員組合のデモは、父母や子ども、地域住民が多く参入していた。藤岡の住民運動論、特に水俣の公害闘争の現代版を見ているような気がしてワクワクした。
Posted by
・アメリカで子供をprekに通わせている身として是非読んでおきたかった本。日本的な詰め込み教育しか自分は体験しておらず、その功罪どちらも実感するため、よく言われる自ら考え実践する力、チームワークで課題を解決していく力を養う上でアメリカ教育が参考になるのか知りたいもの。 ・試験成績...
・アメリカで子供をprekに通わせている身として是非読んでおきたかった本。日本的な詰め込み教育しか自分は体験しておらず、その功罪どちらも実感するため、よく言われる自ら考え実践する力、チームワークで課題を解決していく力を養う上でアメリカ教育が参考になるのか知りたいもの。 ・試験成績という画一的な観点だけで子供も教師も学校も評価されるようになっており、本来教育が提供すべきものが失われている、その試験至上主義は政府の政策による成績に応じた学校への予算配分+チャータースクールによる民営化促進による更なる効率化により構造的に組み込まれている、という点が要旨。自分は試験を受けること自体は必要だと思っていたので読み途中は共感できなかったが、その弊害として教師が試験のテクニックだけを教えるマニュアル人間になってしまうこと、成績を重視するあまり校則に少しでも従わない子供に手錠までかけてしまうような罰を科すようになることなど、生々しい実態が書かれており、こうした行き過ぎた試験至上主義の危険性を理解できた。 ・教育を数字で、エビデンスベースで科学的に検証すべきという言説が巷に溢れており、それはそうだなと単純に感じていたが、それを成果に安直に結びつけてしまうことの危険性を感じた。アカウンタビリティという言葉についても素人が安易に分かり易い効果を求めることでプロが本来提供すべき価値が追いやられてしまうことについても留意したい。じゃあどうすればいいの、というと明確な答えはないのだけれど、この本で紹介されたシカゴでの教員デモの結果として勝ち得た試験結果の評価比重を25%以下にすることなどは具体的な歯止めとして効果的だと思う。それが大前提の土壌として、本来の教育をどう実践し評価していくか、という本質的な議論がされていくべきなのだろう。 ・同時期に読んだ『Helping Children』で非認知能力の重要性を説いているのと併せて考えると、テスト至上主義がシステミックに推進され子供の内面的な資質を育む教育ができなくなっていることに強く危機感を覚える。 ・一方で、以下二点のせいで大変読みづらく、心理的に賛成しにくくなっているのが大変に残念。 ・新自由主義批判が前面に出ていて中立的な議論になっていない。新自由主義とは機会の均等を提供して個人の努力の反映を最大化する考え方だと言えると思うが、試験至上主義が新自由主義とは必ずしも言えず、数字で見える安直な成果を全てとすることが批判されるべき。教育に限定せず新自由主義自体を社会全体で問い直すべきと筆者は主張しているが、そこが噛み合わないし教育以外の面での議論はされていないので、話がズレて広がっている感じ。特に偏った主張になっているのはPISAの評価で、世界の画一的な試験を導入すると成績至上主義になり多様性が損なわれるとしているが、そこの因果関係は本当にあるのか読んでもよくわからない。個人的には試験は必要だし基礎的な学力を問うものであれば、個人の資質に寄り添った本来的な教育とこうした試験は矛盾しないと考える。 ・子供をハーレムの学校に通わせるのも自分の研究のために子供を犠牲にしているようでそちらが気になってしまう。。ハーレムは人種隔離政策が取られる遥か前から歴史的にアフリカンアメリカンの地域で既にアイデンティティのようになっており、ハーレムの人種比率で社会の人種隔離を批判するのはピントずれだし、学校運営を改革しようとするならヒスパニックやアジアンも多い貧困地域のほうが適切だったのでは。 ・とは言え今の教育改革の主流に対するカウンターとしては知っておかなくてはいけない事実が多く、読んで良かった。今後も教育の改善のためにどういった取り組みがされているのか情報収集して自分の子育てにも反映していきたい。 ・この本からは逸れるがアメリカは良くも悪くも大掛かりな行動をとるという意味で参考になるので、他の分野でも色々と参考にできると感じた。アメリカで生活する意義も感じさせてくれた点感謝。
Posted by
機内で読了。ビル・ゲイツが新自由主義教育を養護しているような表現をしており、?という感じ。筆者が研究した成果や、自身が体験したことが具体的にかかれており、アメリカの底辺校の闇を知ることはできる。しかし、何か、すっきりしない読後感な何故なのか。。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
まだ読みかけ。 アメリカの公教育の格差が大きいのは理解できるし、マックチャーターのような教育の画一化を批判する向きもわかる。 しかし、元々の"Nation at Risk"のレポート('83)の背景にはアメリカの経済的な衰退と教育の質の低下があったのではなかろうか。日本も同じ、日教組に支配された質の低い教師へ批判がベースにあろう。 国家は公教育への投資によって何を得るか、という根源的な問いに到達することを期待する。経済活動がそのまま戦争手段となっている今日、ひと握りの経済的エリートを国に惹きつけることすら難しい。国家とは、国民とはなんだろうか。 【2章】 "Pearson, Everyday earning"のジョークはまぁいいとして。オンラインエデュケーションは今後、間違いなく伸びるし、方向性も間違っていない。教師を安価な労働力に貶める、というのは一面的な見方でしかない。これからの先生のあり方を探っていかねばならないのではないか? 【読み終わった】 おわりに、の章が珠玉。答えしか与えない社会に自由はない。生徒によって評価も変わる。生徒一人ひとりに向き合って、その生徒の長所を伸ばす。いずれも今の時代に求められている事柄だが、公教育全体としては全く明後日の方向に行ってしまっている。著者の主張の底流を理解できた気がした。 今日、自由主義の進展によって生活のありとあらゆる面での効率性を求められるようになった。消費者としては非常に便利でリッチな時代だが、反面、我々は「何のために戦っているんだ?」との問いに答えられなくなった。単にすべての人の社会的、経済的な生存を保証するだけで良いはずなのだが、それができないのは我々の中に時間泥棒がいるせいだからだろうか。
Posted by
無批判にPISA型学力を受け入れることが何を意味するのか。今まで考えたことの無い視点でした。それを前提とした学力論議はいったいどこへ向かうのか、考えさせられました。
Posted by
まさにアメリカがやって来たことをそっくりそのままやろうとしている日本。恐ろしい。国に不満を言ってもしょうがないから自分ができることを全力でやろうと思った。アメリカの公教育がここまで崩壊しているとは考えてもいなかった。日本よりひどい。
Posted by
タイトル通りアメリカの教育制度の崩壊をその地にいた内側の視点から綴るルポであると同時に,著者自身の教育哲学に触れることのできる良書だった。
Posted by
- 1
- 2