崩壊するアメリカの公教育 の商品レビュー
「アメリカ」のところを「日本」に 替えて読んでしまった 日本では(どの国でも) 誰でも 教育評論家になれる ただ それになれないのは 唯一その立場にいる教職員たちだ 自分に火の粉が降りかかってこなければ 人はなんとでも言うことができる 本書は 日本でも そして アメリカでも...
「アメリカ」のところを「日本」に 替えて読んでしまった 日本では(どの国でも) 誰でも 教育評論家になれる ただ それになれないのは 唯一その立場にいる教職員たちだ 自分に火の粉が降りかかってこなければ 人はなんとでも言うことができる 本書は 日本でも そして アメリカでも その「教職員」の立場に立ったことのある著者ゆえの 説得力になっている この国はどこに行こうとしているのだろうか そんなことを 力いっぱい考えさせてもらった一冊になった
Posted by
日本の窮屈な教育に飽き足らずに、自分を発見するためにアメリカに留学した著者。そこで繰り広げられていた,個性を生かす教育と文字通り個性的な同級生たちの姿。著者は「これぞ,日本の教育の目指すべき道」と思っていたそうです。 が,その一方で,新自由主義のもと,公教育の場がどんどん民営...
日本の窮屈な教育に飽き足らずに、自分を発見するためにアメリカに留学した著者。そこで繰り広げられていた,個性を生かす教育と文字通り個性的な同級生たちの姿。著者は「これぞ,日本の教育の目指すべき道」と思っていたそうです。 が,その一方で,新自由主義のもと,公教育の場がどんどん民営化されていき,「公」というものがなくなっていくアメリカの教育界。著者には,アメリカの教育界が「格差拡大再生産の場」であることが,見えてきます。自分が体験したのは,エリートを育てる私立校だったんです。それはアメリカでも特殊な教育環境であることに気づきます。 新自由主義に犯され,何ごとも経済最優先で突き進んだ結果の社会が,アメリカにあります。しかし,「数値,数値…」と追い立てられる教育現場の状況は,アメリカだけではありません。日本もまた,アメリカが進んできた方向に向かっているように思います。だからこそ,弐の轍を踏んではいけない…と思います。本書の副題が「日本への警告」とあるのは,そういう意味です。 著者が何度か紹介する,チョムスキーの次の言葉は,深いです。 「いかなる抵抗をも抑圧し得る賢い方法は,議論の範囲を制限し,その中で活気ある議論を奨励することだ。」 確かに,チョムスキーの言うとおり,日本の教育現場も,学力テストの点数を上げるために,いかに研究するかということに閉じこもって,活発な議論がくり返されています。「学力」の枠組みそのものを問う議論などは,ずっ~と昔になくなりました。 また,レスポンシビリティとアカウンタビリティーの違いなども,現場の教育を見る視点としておもしろいし,現状を打破するポイントの一つとなるでしょう。 「おわりに」で紹介されているマキシン・グリーン女史との関わりやその言葉も頭に残りました。 「答えしか提供しない社会では,自由は存在し得ないでしょうね」 数値目標を掲げ,子どもをその数値を上げるための評価の対象としてしか見ていない教師たちがどんどん増えています。限られた枠内で頑張る姿は,輝いて見えるけど,滑稽でもあります。 新自由主義をひっくり返さないと,全人教育にはつながらない…答えのない全人教育こそ,本来の教育のはず。 数値化できなくて何が悪い? 費用対効果が分からなくて何が悪い? 教育とは元々そういうものだろう。 子どもの不安定な心と付き合うことのできるプロの教師になりましょう。子どもは,そんな教師を求めているはず。そしてそれは親も同じ。 今の状況を打破する方法として,「我が子に学力テストを受けさせない」テストオプトアウト運動というのがあることを知りました。実際,ニューヨークでは,2015年には50万人という規模でテストを受けませんでした。 数値に反抗するには,その数値を意味のないものにすることが大切。保護者から出てきたオプトアウト運動は,日本でも起きるかも…。
Posted by
新自由主義が万延するアメリカの公教育で起きている教育の商業化を暴き、アメリカに傾倒する日本に対して警鐘を鳴らす一冊。 とあるインクルーシブ教育研究者から聴いた、共生の実現を目指すアメリカの教育とは全く違う姿に愕然とした。時代の違いなのか、地域の違いなのか… 日本では、教員の管...
新自由主義が万延するアメリカの公教育で起きている教育の商業化を暴き、アメリカに傾倒する日本に対して警鐘を鳴らす一冊。 とあるインクルーシブ教育研究者から聴いた、共生の実現を目指すアメリカの教育とは全く違う姿に愕然とした。時代の違いなのか、地域の違いなのか… 日本では、教員の管理統制が厳しくなってきていて、統一学力テストの扱いも危惧される現状。アメリカの公教育の崩壊が他人事とは思えない。 教育を考えることは社会を、政治を考えること。 教職員として、親として、これからの日本の教育をどう進めていくべきか考えさせられる。
Posted by
- 1
- 2