行動経済学の逆襲 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者は「ナッジ」でお馴染みの経済学者。経済学を心理学と協働させた奮闘記。 経済モデルの大前提の一つ、合理的期待に基づいて行動する人間を「ホモ・エコノミカス」、略称「エコン」としちゃうセンスに引きずられて読み進んだ。あ、ちなみにフツーにあるあるな我々は「ヒューマン」ね〜。 学生から貰ったキッチンセーフに「当然ながらカシューナッツを詰め込んだ」セイラー教授がチャーミング。 あと、大学で「研究室の割り当て」なるものが、どれほどの重きを置かれているのかを知ってビックリ。象牙の塔の住人の本性見たりでニヤリ。学者も所詮はヒューマンなのね。
Posted by
紹介されている本で興味を持った本。 ◆アトゥール ガワンデ 『アナタはなぜチェックリストを使わないのか? 重大な局面で"正しい決断"をする方法』(晋遊舎) http://amzn.to/2F3WY72 p488 ◆リチャード・セイラー『実践 行動経済学』(...
紹介されている本で興味を持った本。 ◆アトゥール ガワンデ 『アナタはなぜチェックリストを使わないのか? 重大な局面で"正しい決断"をする方法』(晋遊舎) http://amzn.to/2F3WY72 p488 ◆リチャード・セイラー『実践 行動経済学』(日経BP社) 原題『Nudge(ナッジ)』 「リバタリアン・パターナリズム」 http://amzn.to/2F01YK2 pp445-450 ◆D. A. ノーマン『誰のためのデザイン?』(新曜社) http://amzn.to/2oAzr6Q p450 キーワード 「メンタル・アカウンティング」「セルフコントロール」「公正」「ナッジ」
Posted by
なんとか読み終わりましたが、ちゃんと理解できるかは疑問な感じの斜め読み。 行動経済学に至る時系列的な書かれ方になっていたけど、僕としてはもっと要点というか、法則というか、まとまった系統立てたものとして読みたかった。 たぶん、そんな本もあるんでしょうけど。
Posted by
仕事で必要になり、急遽ななめ読み。 話題の行動経済学について、概略はわかったかな。 なるほど、な内容でした。
Posted by
ノーベル経済学賞を受賞した作者による受賞内容に関する一般者向けの本で、自分の研究履歴を振り返りつつ、行動経済学の進展を説明している。この分野へ入る切掛けは、やはりカーネマンとトベルスキーである。 作者は経済学者なので心理学より経済学に重心を置いてきたが、経済学の重鎮からは冷た...
ノーベル経済学賞を受賞した作者による受賞内容に関する一般者向けの本で、自分の研究履歴を振り返りつつ、行動経済学の進展を説明している。この分野へ入る切掛けは、やはりカーネマンとトベルスキーである。 作者は経済学者なので心理学より経済学に重心を置いてきたが、経済学の重鎮からは冷たく辛く当たられたようだ。アメリカにおいてもだ。 21世紀になってようやく少しずつ理解者も増え、「ナッジ」を出版してから諸外国でも政治に活用し始め、”行動科学”として認知されている。 経済よりも心理学として効用が先に実用化されたというのは、作者にとってはカーネマン/トベルスキーを超えられなかったという気持ちがあったのではないだろうか。素人門外漢の勝手な憶測だけど。
Posted by
伝統的なミクロ経済学では、完全合理性、最適化、均衡が前提条件で演繹的な理論。数学や物理のような体系的な科学のように見えて、何か胡散臭い。一方、行動経済学は、その前提条件に疑いを持ち、ランダム比較実験や自然実験でまさに今のデータから結果検証しようとする。その対比、論争がすごく面白い...
伝統的なミクロ経済学では、完全合理性、最適化、均衡が前提条件で演繹的な理論。数学や物理のような体系的な科学のように見えて、何か胡散臭い。一方、行動経済学は、その前提条件に疑いを持ち、ランダム比較実験や自然実験でまさに今のデータから結果検証しようとする。その対比、論争がすごく面白い。
Posted by
行動経済学の本って、オレにとっては、読みにくいんだよなー。 従来の経済学の形式に慣れてるからかな。 それとは、違うんだよね。 従来の経済学の前提となってる仮定が間違ってる、というのは以前からずっと言われてきたことだし、オレもそう思っていたし、そこはよく分かるんだけど。
Posted by
ノーベル経済学賞を受賞した著者だが、ぐうたらな人間と自身を称しておられる。謙虚! 行動経済学ってなんじゃらほい、と読み始めたが、我々の生活に密接した学問であるのだな。とてもわかりやすくおもしろかった。
Posted by
先ごろ、ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーによる書。行動経済学の発展を、自身の研究半生を振り返る形でまとめられている。誰と会い、どこから着想を得、どう行動したか、研究者の人生が垣間見える。500ページ近い大著だが、ちょいちょい笑わせてくれ、読みやすい。これで2800円...
先ごろ、ノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラーによる書。行動経済学の発展を、自身の研究半生を振り返る形でまとめられている。誰と会い、どこから着想を得、どう行動したか、研究者の人生が垣間見える。500ページ近い大著だが、ちょいちょい笑わせてくれ、読みやすい。これで2800円はお得。
Posted by
行動経済学の発展を当事者の立場からたどる。たんなる行動経済学の紹介をする本とは違い、異端視されていた黎明期から、無視できない地位を築くまでの足跡をたどれるようになっている。とくに本書では、「エコン」(経済モデルが想定する合理的な人間像)の牙城と見られていたファイナンスの世界に、多...
行動経済学の発展を当事者の立場からたどる。たんなる行動経済学の紹介をする本とは違い、異端視されていた黎明期から、無視できない地位を築くまでの足跡をたどれるようになっている。とくに本書では、「エコン」(経済モデルが想定する合理的な人間像)の牙城と見られていたファイナンスの世界に、多くのボリュームが割かれているのが特徴だ。 自分が行動経済学に惹かれるのは、自分を含む「ヒューマン」がつい犯してしまいがちな罠を、あらかじめ知っておくことが有益だと考えるからだ。本書でも、実利のある知見はいろいろ得られる。たとえば(すくなくとも米国においては)株式投資のプレミアムは大きいということだとか、グロースよりバリューのほうが戦略としては正しいだとか。まぁ、でもそうした「実利」を求めるならもっとコンパクトにまとまったものがある。本書の価値は、ユーモアのある著者の語り口に乗せられつつ、たのしくこの分野の発展を理解できるということになるだろう。
Posted by