1,800円以上の注文で送料無料

そのお金のムダづかい、やめられます の商品レビュー

3.5

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/03/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ストーリーを考える、脳が余分なエネルギーを使わないように安易に購入してないか気を付けるにゃい。(ФωФ)

Posted byブクログ

2017/05/07

脳はナマケモノ。判断せずにすめばそのほうを選ぶ。デフォルトが好き。周囲に流されやすい。 依存症は、ドーパミンがでるから。 酒、ギャンブル、買い物。一時的な快楽しか得られない。 離れるには、距離を置くしかない。手に届かないところ。 コンプレックスがあると誘惑に負けやすい。 アン...

脳はナマケモノ。判断せずにすめばそのほうを選ぶ。デフォルトが好き。周囲に流されやすい。 依存症は、ドーパミンがでるから。 酒、ギャンブル、買い物。一時的な快楽しか得られない。 離れるには、距離を置くしかない。手に届かないところ。 コンプレックスがあると誘惑に負けやすい。 アンカリング効果=最初の数字に影響される。高級品を先に買うとその後の買い物が減る可能性がある。 正常化バイアス=火災警報器がなってもすぐには反応しない。正常ではないか、と思いたがる。 後知恵バイアス 自己顕示欲に左右されない=SNSを見ない。 プロスペクト理論=得をしたい、より損をしたくない、という思いが強い。損失回避性バイアスがかかる。ポイントに左右されない。 割引は、%でなく金額で考える。 コース選択がある場合、一番安いコースは選ばない事が多い。2択で考える。 サンクコスト、コンコルド効果にごまかされない。面白くない映画は見ない。途中で出る。半年使っていないポイントカードは捨てる。 なんとなく払い続けているものをやめる。 返報性の原理=試食の例。 一貫性の原理=ハイと言い続けると、ハイと言いやすい。 ネットの買い物は送料を払ってでもほしいか、考える。 無料が売り、のものには近づかない。 自分で決められないときは、決めないでやめる。本当に欲しいものではないから。 限定品、これ限り、というのは他の人と被ってでもほしいか、考える。 買う気のない商品は手に取らない。 テッレビショッピングの罠。商品紹介者のトーク、体験者の声、限定アピール、おまけ戦略。 心からほしいもの、を見極める=自分が主人公のストーリーを描けるか。見栄で欲しいのではないか、と疑う。 自己投資と浪費は紙一重。脳の勝手な書き換えで自己投資と言い訳をしていないか、疑う。 クレジットカードを使わない。3日待つ。買いだめ禁止。安いが理由の買い物をやめる。 脳の判断力を無駄遣いしない。何を着るか、何を食べるか。 パセリはムダではない=ストーリーを描けるから。

Posted byブクログ

2016/10/25

どうして買い物をしてしまうのかを脳科学の観点で記していて面白い。購入する物に対する自分の中で買う理由、ストーリーがあることが大事。同時にムダを全てカットすればいいというものではなく、生活の中で余白が大切というのも同感。

Posted byブクログ

2016/08/12

欲しいものなあっても、まず買わずに時間を置いてみようと思う。あとは、お金をたくさん持ち歩かないこと。読んだばかりで今は気をつけられているけれど、買い物の快感は本能。貯めるための目標を決めて、後悔なく、満足のいくお金の使い方をしていきたい。

Posted byブクログ