ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 の商品レビュー

4

70件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/25

主張は至って当たり前のことではあるが、個人だけでなく、組織論にも通じ、特に会社がダメになる理由に大きな納得感があった。 今後も参考になる本と言える。

Posted byブクログ

2024/09/24

ジョブズはセグウェイの投資に失敗している。 プレゼンは不利なところを敢えて見せることで、あえて逆を考えさせるし、ネガティブを考えにくくなる。 優しい上司より皮肉屋で気難しいほうが、対立してくれる。

Posted byブクログ

2024/08/29

アダム・グラントの3作目。 やっと読み終わった。 (途中、長いこと中断していた) オリジナリティのある人間。 それってかっこいいし魅力的なだなと思う。 でも、果たして自分はなれるのか? やっぱりひと握りの特別な人だよね? そんな一般的なイメージを 具体例の連続で壊してくれる。...

アダム・グラントの3作目。 やっと読み終わった。 (途中、長いこと中断していた) オリジナリティのある人間。 それってかっこいいし魅力的なだなと思う。 でも、果たして自分はなれるのか? やっぱりひと握りの特別な人だよね? そんな一般的なイメージを 具体例の連続で壊してくれる。 ・オリジナルな人はリスクを冒す人ではないよ ・オリジナルな気づきも過信すれば失敗するよ ・既存の価値観と相反する提案を  まわりに受け入れてもらうためには  話し方を工夫するといいよ ・仕掛けるのは、  早ければ早いほうがいいわけでもないよ ・組む仲間も考えよう  (考え方が近しいと敵対することがある、  逆に元敵だった人が強い味方になるよ) ・組織として腐敗しないためには、  意見を言い合える関係性が大事 ・恐怖と向き合うにはユーモアが大事 ・前向きな楽観も危機管理な悲観も  どっちもつかえるよ などなど。 具体例を挙げながら説明する。 え!?そうなの? という発見もあるし、 うんうん、そうだよね! という当たり前と感じるものもあった。 本書を読んで、オリジナルであることは、 特別なことではないのかもしれないと思えた。 オリジナリティはちっちゃな火種で それを如何に大切にたやさずに 燃やし続けられるか。 慢心せずに、直向きに、誠実に 向き合い続けられるか。 ということなんじゃないかと感じた。 例の中で出てきた2人の人物に興味が湧いた。 アメリカの婦人参政権運動家の ルーシー・ストーン セルビアの「オトポール!」革命 ポポビッチ 日本語の本があったら読んでみたいな。

Posted byブクログ

2024/08/04

オリジナルなものは量から生まれる。率を気にしてはいけない。 そのためには、リスクポートフォリオ管理が必要である。 その他全てで安全を確保してこそ、一つの大きなリスクが取れる。

Posted byブクログ

2024/01/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2023.2.27読了 語り口の翻訳が良い。 Amazonのレビューからは、巷に溢れかえっている自己啓発本のひとつのような印象を受けるし、実際に前半はその傾向があるんだけれど、上質な短編集を読んだ時のような充実感。話の切り取り方と構成が新鮮で、起承転結が毎回意表をついてくる。(特に同調圧力についての章。) 真面目にいうと古今東西の色んな伝記物や色んな伝記物や色んな会社のすごい人たちの失敗談と行動科学の解説。 【メモ】 ・好きな本は?と聞かれると、南アフリカ出身の起業家イーロン・マスクと、ペイパルの共同創業者ピーター・ティールは、共に『指輪物語』をあげた。不思議な力を持つ指輪を破壊するために、ホビットが冒険する様子を綴った壮大な物語である。 ・FacebookCOOのシェリル・サンドバーグとAmazonの創業者ジェフ・ベゾスはともに、『時空のシワ A Wrinkle in Time』を選んだ。少女が物理の法則を捻じ曲げ、時空を旅するという物語である。 ・同じFacebookCEOのマーク・ザッカーバーグは『エンダーのゲーム』が気に入っている。誠悦の子どもたちがエイリアンの攻撃から地球を守ろうとする物語だ。 ・「アリババ」社の創業者であるジャック・マーは、自分の運命をみずから変えようとする木こりの物語『アリババと四〇人の盗賊』をお気に入りの本としている。 冒頭のシェリル・サンドバークの文章も良い。 「これはまるで魔法のような本だ。この本を手にとるみなさんの親友に、アダムが鳴ってくれるのだから。 疑いや恐れをどう乗り越えればいいか。 発言やプレゼンテーションは、どう上手くやれば良いか。 思いがけない場面で見方を見つけるにはどうしたら良いか。 こういった疑問に、きっと多くのアドバイスをくれるだろう。」

Posted byブクログ

2023/12/23

言われてみれば当たり前のことの価値を浮き彫りにする本。 行動しなければ損失がある場合、リスクを冒すことに魅力を感じる。 【関連書籍】 #ネガティブ思考こそ最高のスキル#イノベーションのジレンマ

Posted byブクログ

2023/07/19

かなり長かった。 新しいことを発信していくときには、大多数の意見と異なる意見を伝えなければならない。 はみ出す人こそ時代をつくる。 褒める時には、人柄をほめる。 そうするとその後もさらに気前よく振る舞う。 行動を褒めるのではなく、そのような行動をしたことへの人柄を褒める。...

かなり長かった。 新しいことを発信していくときには、大多数の意見と異なる意見を伝えなければならない。 はみ出す人こそ時代をつくる。 褒める時には、人柄をほめる。 そうするとその後もさらに気前よく振る舞う。 行動を褒めるのではなく、そのような行動をしたことへの人柄を褒める。 これは意識してやっていこうと思った。

Posted byブクログ

2023/05/20

ちょっと長かった。当たり前のことしか書いてなくてつまらないかも?と思いながら読んでいたのだけれど、その当たり前の根拠となる実験結果や事例が紹介されていて、納得しながら読むことはできた。 オリジナルと言われる人は思いの外普通の考え方をする人らしい。リスクを嫌がるし、慎重だし、ガツ...

ちょっと長かった。当たり前のことしか書いてなくてつまらないかも?と思いながら読んでいたのだけれど、その当たり前の根拠となる実験結果や事例が紹介されていて、納得しながら読むことはできた。 オリジナルと言われる人は思いの外普通の考え方をする人らしい。リスクを嫌がるし、慎重だし、ガツガツ成功を求めず、流れに身を任せて、自分の信念を持って、人のために動く人、と理解した。みんなそうじゃないの?どこに差ができるんだ?その答えになりそうなことが書いてある。 とりあえず本を読み終えたあと、良いな!と思うことを、のんびり、信念を持って、コツコツとたまに脱線しながらマイペースにやっていこう!と思えたので、自己肯定感を高めるには良い本だと思った。

Posted byブクログ

2023/03/11

良書。今年1でした。 オリジナルとは単にアイデアを思いつく人ではなく、自ら率先して実現までする人との定義のもと、オリジナルになるための要素が溢れていた。何度も読み返すだろう。 ◉成功者は平凡なものを含む多くのアイデアを生み出す それ以外の人は、質の高く無いアイデアを磨くことに一...

良書。今年1でした。 オリジナルとは単にアイデアを思いつく人ではなく、自ら率先して実現までする人との定義のもと、オリジナルになるための要素が溢れていた。何度も読み返すだろう。 ◉成功者は平凡なものを含む多くのアイデアを生み出す それ以外の人は、質の高く無いアイデアを磨くことに一生懸命…固執は考えの幅を狭めるので、時にはゆっくり立ち止まろう ◉信頼を得ていれば、少し声高になっても許容される ∴まずはしっかり実績を積むことから→主張へ ◉プレゼンで長所の強調は抵抗感に繋がる 逆に悲観的なことを言うと、見識があるように見られやすい ◉オリジナル≠先発者    ┗他とは異なる、優れいているの意味 先発者が優位になるのは、パテント、強いネットワーク効果での囲い込み ◉批判的意見は口外できないなら価値はない つまり表に出さない限り、陰口レベル ◉リソース投入の説得には、なぜ「今」必要なのか? 切迫感を植え付けること

Posted byブクログ

2023/03/10

Daigoさんが勧めていた本。本当に読んでよかった。すごく面白い本。わたしはDaigoさんのファンではないが、結果的にこの本に出会えたのでよかった。 当然のことだと思うが、30代40代でこの本を読んだら、心に刺さる場所が違ってくるだろうな。

Posted byブクログ