地域再生の失敗学 の商品レビュー
第一章から強烈に耳の痛いことが並べられてたけど、地方は現状維持で緩やかに死に近づいていることに気づかないだけなんだろうな。 まちおこしイベントの経験が豊富ってのはダイエットの経験が豊富と一緒みたいなもんだな。
Posted by
「地方消滅」のレポートに対する一つの回答を示したような本だった。 これまで長い間掲げられては失敗してきた「地方再生」はどうすれば成功するのか、成功しなかった時の次善策は何か、と言うことを地方行政を民間の目線から見ることの大切さなどから示してあった。 今行われている街おこしはどれく...
「地方消滅」のレポートに対する一つの回答を示したような本だった。 これまで長い間掲げられては失敗してきた「地方再生」はどうすれば成功するのか、成功しなかった時の次善策は何か、と言うことを地方行政を民間の目線から見ることの大切さなどから示してあった。 今行われている街おこしはどれくらい効果があるのか気にはなっていたので、その答えを知れたのは良かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
一部通用しない部分(これはCOVID-19)のせい がありますが一応それのカバー方法は出てきます。 ただしそれは地方の…にはならないのが残念。 この本をベースにカバーできる方法を というのがベターなところでしょう。 ある「シンボル的なもの」が時にブームになります。 一見すると地域貢献に思えるでしょ? だけれどもその地域にお金が落ちるかというと 一番落ちてほしい部分には落ちないのです。 あとはある種の納税もそう。 結構極論で「廃れる」言っていましたが その提供するサービスが以前取り上げられたことのある 「アレ(ルールに抵触)な奴」が当たり前だったり その地域の色濃いものではなかったりすれば ただの節税対策で廃れると思うのです。 タイトルこれ…失敗例じゃないんだよね。 どうすればよくできるか、でしょうよ。
Posted by
マクロ経済学の専門家が、今注目を浴びる5人の事業家・研究者・政治家たちと地域再生について徹底討論したものをまとめた本。各章、基本的に対談相手の講義を受けた後、対談に入るというスタイルになっている。
Posted by
いつもラジオで聴いている飯田泰之さんの本。サラッとした話しぶりが好感持てたが、この本もそう。 地域活性化というワードが経済面と福祉面がごっちゃになっている。分けて考える。 東京の劣化コピーでは無く、そこでしかないものを求めていく。 限界集落に、消滅しかない のではなく、集団移転も...
いつもラジオで聴いている飯田泰之さんの本。サラッとした話しぶりが好感持てたが、この本もそう。 地域活性化というワードが経済面と福祉面がごっちゃになっている。分けて考える。 東京の劣化コピーでは無く、そこでしかないものを求めていく。 限界集落に、消滅しかない のではなく、集団移転も含めた選択肢を提示し対話していく
Posted by
p 52 クラフトビール+料理、自分でケーキをつくる、自分で子供向けの英会話 などものやサービスを生み出す仕事をしているひとに集まってもらう 量の追求はイオンやヨーカドーの仕事 高売上低粗利でなく低売上高粗利で経営が成り立つ新たな産業集積が必要 p73 リチャードフロリダ ...
p 52 クラフトビール+料理、自分でケーキをつくる、自分で子供向けの英会話 などものやサービスを生み出す仕事をしているひとに集まってもらう 量の追求はイオンやヨーカドーの仕事 高売上低粗利でなく低売上高粗利で経営が成り立つ新たな産業集積が必要 p73 リチャードフロリダ 多様な人に寛容な地域は、理由はよくわからないけど発展する p97 だいたい人口20万から30万人の規模で、自治体のコストがもっとも安く収まる p116 中心街の商店街に人々が行かなくなった理由としてよく挙げられるのが駐車場がない。結局は楽しくないに尽きる p117 やはり自分のお金で、自分の責任で投資することが重要なのだと思います。旧来型の第3セクの失敗は、人のお金で、かつ責任の所在が曖昧だったことに原因があります。 p133 丸亀町商店街、長浜市の活性化の事例 p146 リチャード・フロリダ 脱工業化したアメリカの都市においては労働者の3割にあたるクリエイティブクラスがイノベーションを生み出し、クリエイティブクラスが集積する都市とそうでない都市で明暗が分かれる p147 フェイス・トゥ・フェイスでのインフォーマルなコミュニケーションがや、偶然の出会いといったものが、知識社会において今まで以上に重要になってきている p148 野中郁次郎 知識には言語化可能な形式知と、言語化できない暗黙知があり、この2つの知を相互活用させることが、これからの経営資源になる p151 グローバル化は国と国の間で起こっているのではなく、ある国の特定の都市地域と、別の国の都市地域との間で起こっている
Posted by
今後 町おこしは本当に利益を得られているか 小さくてもいいからプラスになっているか →どこの誰を相手にどうやって稼ぐのか 動かないのが得、を食い止めるための休眠事業資産への課税 路地裏からはじめる 行政の外注主義を見直す 日本は巨大な内需国家 住民ができることは自分たちで行...
今後 町おこしは本当に利益を得られているか 小さくてもいいからプラスになっているか →どこの誰を相手にどうやって稼ぐのか 動かないのが得、を食い止めるための休眠事業資産への課税 路地裏からはじめる 行政の外注主義を見直す 日本は巨大な内需国家 住民ができることは自分たちで行う 5年間で行政コストを10%削減する 3 スパイキーグローバリゼーション 少子化を食い止めることよりかは、まずは人口流出をへらすこと シリコンバレーに行くのではなく来てもらう モノを東京に売りに行くのではなく、東京でモノを売ってくれるひとを呼ぶ 外部の人は価値判断に介入してはいけない(視野が狭くなる) 青写真の提供まで そこから先は議員の仕事 30万人を超えると人口流入できる 水道普及よりも孤立世帯なら給水車や浄水器の整備でもよい ドローンが普及するかもしれない 民間と行政のコラボ 街づくりの仕組みづくり、法令 イオンなど小売の商品開発
Posted by
具体的な失敗事例から失敗しない方法を探る本かと思いきや、成功事例を参考にしながら地域再生のために普遍的な提言が中心となっているため、肩透かし感が半端ない。 タイトル通りならば、やはり失敗した自治体の名前をあげて状況分析を行い、ではどうすれば成功しえたのかという具体的な政策提言をし...
具体的な失敗事例から失敗しない方法を探る本かと思いきや、成功事例を参考にしながら地域再生のために普遍的な提言が中心となっているため、肩透かし感が半端ない。 タイトル通りならば、やはり失敗した自治体の名前をあげて状況分析を行い、ではどうすれば成功しえたのかという具体的な政策提言をしなければ、経済学者の後出しじゃんけん、机上の総論でしかない。少なくとも、私は本書のタイトルからそのような内容を期待していたので、残念至極でした。 ○○失敗学という本の売れ行きが好調なので、ご利益にあやかったのだろうが、出版社には最低限の誠実さを求めたい。
Posted by
キーワードメモ。 直接補助ではなく働く環境支援。 適性循環社会のデザイン。 コト消費の床ニーズ。 誰が何を知っているかを知る。 デフォルトモードネットワークとウォーカブル
Posted by