1,800円以上の注文で送料無料

日本で老いて死ぬということ の商品レビュー

3.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/08

・2025年問題:団塊の世代がすべて75歳以上になり、特に都市部で医療・介護の提供体制が追い付かなくなる問題 ・死亡者が増え、「死に場所難民」になる可能性がある。今までの病院完結型から地域完結型への転換目指す動きがある。 ・胃ろう:加齢や脳梗塞の後遺症などで口から食べられなくなる...

・2025年問題:団塊の世代がすべて75歳以上になり、特に都市部で医療・介護の提供体制が追い付かなくなる問題 ・死亡者が増え、「死に場所難民」になる可能性がある。今までの病院完結型から地域完結型への転換目指す動きがある。 ・胃ろう:加齢や脳梗塞の後遺症などで口から食べられなくなると胃に穴を開け、チューブで直接栄養剤を入れる。胃ろうは作っても作らなくても後悔する。 ・誤嚥:食事がうまく飲み込めず肺に入ってしまう。食べ物や唾液とともに細菌が気管に入り肺炎を起こすのが誤嚥性肺炎。 ・介護は笑ってなんぼ。 ・夜の徘徊で親の認知症に気づき、子どもが介護のために親を近くに呼び寄せるのはよくない。認知症患者にとって環境の変化は逆効果。住み慣れた土地で暮らせるように、ケアマネージャーや行政窓口等と連携をとる方法が有効。 ・離れて暮らす親の介護。子どもに心配をかけまいとするが、親の異変に早めに気づけば早めの対応が可能。突然ふらっと両親を訪ねて、小さな変化に気づく。 ・看取りは丁寧に話をきくことが大事。支えがあると穏やかになれる。

Posted byブクログ

2020/06/05

在宅医療や、高齢者の最期の現実をしっかり伝えつつ、優しい視点で書かれており、とてもいい本だと思いました。2025年に向けて医療崩壊を回避すべく、いかにさまざまな医療・介護関係者が尽力してくださっているのかを学ぶことができ、もしものときはそういった支えをあてにしていいのだということ...

在宅医療や、高齢者の最期の現実をしっかり伝えつつ、優しい視点で書かれており、とてもいい本だと思いました。2025年に向けて医療崩壊を回避すべく、いかにさまざまな医療・介護関係者が尽力してくださっているのかを学ぶことができ、もしものときはそういった支えをあてにしていいのだということがわかりました。

Posted byブクログ

2018/05/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あっという間にボケて息子である私を認識も分からなくなり果てた亡父の事を思いながら読みました。 両親の住んでいたマンションおの住民は理解が少なく理事会に呼び出されて家族がなんとかしろと責められました。地域、人によって様々なケースがあると思いますので、法整備以外に個人ができる事は限られていると思います。

Posted byブクログ

2018/03/24

胃ろうや延命措置は不要、施設でとにかく自然のままに死んでいきたい、自宅で死にたいなどとわがままを言うつもりはない。家族はもちろん地域や施設の人たちを含め周りには可能な限り迷惑や苦労をかけたくない。子供を識別できない、排泄の処理を他人に頼らなければならない状況で生きていたくない。改...

胃ろうや延命措置は不要、施設でとにかく自然のままに死んでいきたい、自宅で死にたいなどとわがままを言うつもりはない。家族はもちろん地域や施設の人たちを含め周りには可能な限り迷惑や苦労をかけたくない。子供を識別できない、排泄の処理を他人に頼らなければならない状況で生きていたくない。改めて実感。特に自分の子供に負担をかけることは絶対避けたい。世代間で負担をかけたくない。

Posted byブクログ

2017/08/19

気になったところを抜粋。 ◆難しい「平穏な在宅死」 * 「全力を尽くして治療をするという選択肢」を改めて、救急医から提示される。しかも、それを極めて短時間で返答しなければいけない。以上の2条件が満たされると、家族は、どうしても「全力を尽くしてください」と答えがちになる。時...

気になったところを抜粋。 ◆難しい「平穏な在宅死」 * 「全力を尽くして治療をするという選択肢」を改めて、救急医から提示される。しかも、それを極めて短時間で返答しなければいけない。以上の2条件が満たされると、家族は、どうしても「全力を尽くしてください」と答えがちになる。時間をかけて在宅医と議論した上で作成した、有形無形のリビングウィル(延命治療の拒否などを事前に意思表明しておく文書)が、「患者急変時の短時間の救急医の説明」に負けてしまう。 ◆時間預託制度 * ボランティアした点数を預け、必要なときに点数を引き出し支援を受ける制度。 ◆「親の介護は親のお金で」は大前提。また介護の負担を担っていない兄弟に費用を分担してもらうことも考えたい。お金の負担も介護の一つ。 ◆親が70歳から75歳になった頃、お金や介護についてきちんと話し合ってみてほしい。銀行の暗証番号を尋ねたり、財産の話をしたりするなんて突然にはできない。普段からの信頼関係があってこそ。 ◆一日の半分は自由時間 * 念願の油絵を始めたところ、週に1、2時間だけなのに、一気に余裕がなくなったと感じた。 * 平均的な1週間の自分の行動を記録する。それを「当日やらねばならない仕事(拘束時間))」と「当日でなくともよい仕事(自由時間)」の二つに分ける。 * 結果をみると「一日中介護をしているような気持ちになるけれど、一日の半分は自由な時間があるんだ」と時間のとらえ方が変わる。 * 自由時間を趣味や友人たちと過ごす時間に充てることで、ストレスも大きく減らせる。「介護は大変だと思ったらきりがない。客観的に自分の心と体、生活を分析することで、虐待やピンチを遠ざけることができる」 ◆介護保険サービスの比較

Posted byブクログ

2016/10/26

日本の医療・介護の今が丁寧な取材で、どちら側に立つことなくリアルに描かれています。 まさに「日本で老いて死ぬ」とはどういうことか、いずれ我が身にも起こることを深く考えさせられる一冊です。

Posted byブクログ

2016/07/24

★2016年7月24日読了『日本で老いて死ぬということ』朝日新聞迫る2025ショック取材班 評価B+ 今年1月の義父の94歳大往生以来、ずっと考えていた答えを求めて読んでみた。  私が不勉強なため、知らなかったリビングウィル 延命治療の拒否などを事前に意思表明しておく文書の存在...

★2016年7月24日読了『日本で老いて死ぬということ』朝日新聞迫る2025ショック取材班 評価B+ 今年1月の義父の94歳大往生以来、ずっと考えていた答えを求めて読んでみた。  私が不勉強なため、知らなかったリビングウィル 延命治療の拒否などを事前に意思表明しておく文書の存在やそれを用意していても、不意の容体急変で結局、患者急変時の短時間の救急医の説明によって、病院に運び込まれ、患者の当初希望であった自宅での最期が迎えられなくなるケースが非常に多いこと。  また、普段から定期的にかかりつけの医師に診療を受けていれば、自宅で亡くなったとしても、遺体に異状がない限りは、医師の死亡診断書が発行できること。これを知らない行政、医療、介護職関係者が多いこと。結果、遺体は病院に運び込まれてしまう。  胃ろう手術もメリット・デメリットがあり、十分に検討して結論を出すべきこと。  この本では、現在の介護医療の現場の問題が語られ、これから起こる大量のベビーブーマー世代の要介護時代が2025年に迫っており、このまま対策が取られなければ、死に場所さえも確保されずに社会問題化する可能性があるとの指摘。朝日新聞がシリーズで取り上げていたようで、購読者の方はすでに読まれたことと思う。(私は例の一件以来、朝日さんの購読は一切中断しており、この本で朝日新聞の記事を読むのは久しぶりである。決してネトウヨのタカ派ではないが、結果的に国を売った記事をなかなか謝罪できなかった点は決して許せない。) 横浜市の2013年の75歳以上の老人数は、364千人。2025年には586千人に激増する。これに伴い、介護施設や死に場所の確保が問題となると予測されており、介護施設や在宅医療の充実がないと、横浜市だけで2011年の死亡者数25千人に近い、23千人も病院外で死亡しなければならなくなる。しかし、まだその受入体制作りはできていない。 圧倒的に特別養護老人ホームの数は足りず、小規模多機能型居宅介護と呼ばれる通いのデイサービス、宿泊のショートステイ、訪問介護のそれぞれのサービスが組み合わせられる介護形態の体制整備が急がれる。そのような中、これらの問題を解決すべく、尽力している人たちが存在すること。 ここ長崎に住むと、人口は少なく限界集落も数多く出てくるとは思われるが、地方の方が大都市に比べ、結果的に一人ひとりへの配分額は大きく、良い老後が送れてしまうのではないか?!とふと思ったりする。

Posted byブクログ

2016/07/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あなたが1番の介護者である必要はないんです。「介護放棄は愛情放棄ではありませんよ」、ケアマネージャーの女性はこの一言をかけてあげたいと言う 老々介護を中心として身内の介護に悩む方々が多いことを知る。その時助けになるのが、身近な人、知恵のある人、優しい人。空き家を施設に改造し、互いに協力しているグループもある。 悩めるもの同士、情報共有も大事。

Posted byブクログ