ざんねんないきもの事典 の商品レビュー
知っている知識もあれば知らない知識もあり、面白かった。環境のために進化してそうなったと分かっても不思議な生き物だなと感じるものが多かった。
Posted by
4歳でもおもしろいのか、ものすごい集中力で見ます。 よくある図鑑とは全く違うようです。 絵や吹き出しがチャーミングなのかな? 「すごい特徴」ではなく、「ざんねんな特徴」という着眼点がユニークなのかな? 誰かに話したくなる、クスッと笑える情報がいっぱいです。 ざんねんと言いつつ、作...
4歳でもおもしろいのか、ものすごい集中力で見ます。 よくある図鑑とは全く違うようです。 絵や吹き出しがチャーミングなのかな? 「すごい特徴」ではなく、「ざんねんな特徴」という着眼点がユニークなのかな? 誰かに話したくなる、クスッと笑える情報がいっぱいです。 ざんねんと言いつつ、作者の生き物愛が伝わる本。
Posted by
かわいいイラストとともに知識を学べます! 聞いたことがない名前の生き物もいて勉強になるし、 知っている生き物に関しても、そうだったのか!と驚くような特徴や習性があって、読んでいて楽しかったです。 ただ、子どもの頃に比べて記憶力が下がっているので、覚えられるのはその中で特に印象...
かわいいイラストとともに知識を学べます! 聞いたことがない名前の生き物もいて勉強になるし、 知っている生き物に関しても、そうだったのか!と驚くような特徴や習性があって、読んでいて楽しかったです。 ただ、子どもの頃に比べて記憶力が下がっているので、覚えられるのはその中で特に印象に残った数匹くらいですかね…。 子供の頃に読みたかった( ˘• ₃ • )
Posted by
生き物雑学おもしろい、読みやすい。 大人も子供も楽しめるから、一大ブームになったのも納得。 イラストが癒し。プラスの動物のセリフで本の魅力3割増し。
Posted by
このシリーズは以前から読んでみたかったので、シリーズ制覇を目指して、まずは一冊目。 やっぱり面白かったです。 いきものは好き(かわいいのとか)だけど、ここまで興味をそそられるとは自分でも思いませんでした。ナショジオとかは好きで見てましたが、こうやって知らない生き物のことを知ること...
このシリーズは以前から読んでみたかったので、シリーズ制覇を目指して、まずは一冊目。 やっぱり面白かったです。 いきものは好き(かわいいのとか)だけど、ここまで興味をそそられるとは自分でも思いませんでした。ナショジオとかは好きで見てましたが、こうやって知らない生き物のことを知ることができるのは、ほんとにおもしろいです。
Posted by
進化に当たって何が有利に働くかはわからない。一見、残念に思えることが、環境の変化により、生き残るために有利に働くかもしれない。いろんな動物のエピソードが掲載されていて面白い。
Posted by
動物好きだから読んでて楽しかった(虫は苦手だけどね!) 知ってることもあったけど、初めて知ったこともあって新鮮な気持ち イラストに添えられた一言がシュールで面白い
Posted by
ダチョウの目玉は卵の大きさ、でも脳は目だまより小さい。実際頭も良くないらしい。残念! スズメバチはウエスト縛りすぎて、固形物が食べられない。子どものイモムシから尿(?)を飲んで凌いでる。マジか!! 面白かった、残念な視点で見たことなかったので新鮮だった。スズメバチの件も別本で知...
ダチョウの目玉は卵の大きさ、でも脳は目だまより小さい。実際頭も良くないらしい。残念! スズメバチはウエスト縛りすぎて、固形物が食べられない。子どものイモムシから尿(?)を飲んで凌いでる。マジか!! 面白かった、残念な視点で見たことなかったので新鮮だった。スズメバチの件も別本で知っていたが、見方を変えるとこうも面白いのかと思った。
Posted by
ほうほうと感心する。よくこんなにネタを集めたね。 ダチョウー脳みそが目玉より小さい。記憶力が悪いそうだ。 ホタルー幼虫のうちは光る成虫になっても光るのは50種のうち10種 スズムシー前足に耳があるが、性能はよくない。人間の鳴きまねにも騙される。 ホッキョクグマー地肌は黒で、毛は透...
ほうほうと感心する。よくこんなにネタを集めたね。 ダチョウー脳みそが目玉より小さい。記憶力が悪いそうだ。 ホタルー幼虫のうちは光る成虫になっても光るのは50種のうち10種 スズムシー前足に耳があるが、性能はよくない。人間の鳴きまねにも騙される。 ホッキョクグマー地肌は黒で、毛は透明でガラスのように光を反射するので白く見える。 オラウータンーケンカに勝つと男性ホルモンが出て、お面のようなヒダができる。 クジャクー羽を広げているときに強い風が吹くと転ぶ。 ウナギー黒いのは日焼け。 ニホンザルー尻が赤いほどもてる。血流がよくて健康なので。 ワニートラクぐらいの力で咬みつくが、顎を開く力は弱くて老人でも片手で抑え込める。 フラミンゴー親がフラミンゴミルクという赤い液体を与えるので白い体が赤くなる。親はミルクを与えていくと白くなっていく。 ミユビナマケモノー雨が続いて気温が低くなると内臓が働かなくなり、食べても餓死してしまう。 タカアシガニー3mもあるのもいて、脱皮に時間がかかり、失敗して死ぬこともある。 アライグマは物を洗う仕草をするが、実際には洗わない。動物園のアライグマは暇なので洗うそうだ。 コウテイペンギンーオスは2か月以上足の上で卵を温め続ける。メスがエサを運んでくる。 スカンク―おならが臭いほどもてる。 カゲロウー口がない。2時間で死ぬ。 ジュウシチゼミー敵に食べられないように17年ごとに一斉に羽化する。間違って羽化したものはたちまち敵に食われる。 キツツキー20/秒でつつく力はトラックに頭をぶつけるぐらいの衝撃だが、舌が頭蓋骨をぐるりと囲んでいて衝撃を緩和し、脳ミソも小さいので耐えられる。 ゴリラー繊細な神経を持っていて、多少の怒りは我慢するが、ストレスで下痢をすることがある。 モンシロチョウの幼虫ーキャベツを食べるが、そうするとキャベツは寄生バチを呼び寄せる物質を出す。 イルカー完全に眠ると溺れる。片目づつ眠る。一日に300回休む。 コアラーユーカリの葉は毒なので、その解毒のために一日中寝ている。 ラッコー皮下脂肪がほとんどなく、食べ続けないと凍え死ぬ。 テントウムシー鳥が吐き出すぐらい不味い。 シロナガスクジラーシャチの集団にやられてしまう。 カメムシー密閉容器に入れておくと、臭すぎて気絶する。 いやはや、面白いなあ。
Posted by
笑えて、ちょっとためになる!生き物たちのおどろきの真実。思わずつっこみたくなるいきもの122種。 読み始め:7歳 クリスマスプレゼントにもらった本。絵本が物足りなくなった息子にはちょうどいい時期に、良い本に巡り会えました。何度も読み返して、動物博士になったかのように、読んだ内容...
笑えて、ちょっとためになる!生き物たちのおどろきの真実。思わずつっこみたくなるいきもの122種。 読み始め:7歳 クリスマスプレゼントにもらった本。絵本が物足りなくなった息子にはちょうどいい時期に、良い本に巡り会えました。何度も読み返して、動物博士になったかのように、読んだ内容を話して教えてくれるので、勉強にもなっていると思います。シリーズ化しているようなので、学校の図書室でも読んでいるみたいです。
Posted by