仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか? の商品レビュー
仕事を早く終わらせる為の具体的なチップスが詰まった1冊。 ためになったこと。 ・仕事は完璧を目指さずに、まず初動を大切にすること。 ・50点でもいいから何がなんでも締切に間に合わせること。 ・もし遅れてしまったら、遅れ癖を付けないようにすること。 ・メールは1度しか見ない。未...
仕事を早く終わらせる為の具体的なチップスが詰まった1冊。 ためになったこと。 ・仕事は完璧を目指さずに、まず初動を大切にすること。 ・50点でもいいから何がなんでも締切に間に合わせること。 ・もし遅れてしまったら、遅れ癖を付けないようにすること。 ・メールは1度しか見ない。未読機能を使わずに、その場で返信する。 ・カーソル速度は最速に ・ショートカットは全て覚える。その積み重ねが圧倒的な差に繋がる。 ・仕事の依頼した後に生じるアイドルタイムを短くするために、即決即断を意識する。
Posted by
最近こう言った類の本を読んでいるが PCのマウスは使わずショートカットキーを使う テクニックは必ず登場する。 細かい動作のチリツモが大切。 印象に残ったこと ・三回以上繰り返し依頼が来たものは 今後も来る可能性大だから効率化を考えること ・初めての仕事は時間がかかってもきちんと...
最近こう言った類の本を読んでいるが PCのマウスは使わずショートカットキーを使う テクニックは必ず登場する。 細かい動作のチリツモが大切。 印象に残ったこと ・三回以上繰り返し依頼が来たものは 今後も来る可能性大だから効率化を考えること ・初めての仕事は時間がかかってもきちんと理解しながらやることで基礎を叩き込む。横着してなんとなくでやり続けると結果的に効率が悪くなる。
Posted by
仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか? 著:木部 智之 仕事が速い人が実践しているテクニックは、本人にとっては「あたり前」のものが多いため、共有されないままその差は累乗で開いていく。知っているか、知らないか。やるか、やらないかで差がつく。 本書の構成は以下の5章...
仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか? 著:木部 智之 仕事が速い人が実践しているテクニックは、本人にとっては「あたり前」のものが多いため、共有されないままその差は累乗で開いていく。知っているか、知らないか。やるか、やらないかで差がつく。 本書の構成は以下の5章から成る。 ①仕事の速さは始まる「前」に決まる ②作業のスピードは習慣化で速くなる ③チームのスピードは仕組みで速くなる ④ない時間をひねり出す ⑤思考のスピードは型で速くなる 身近で尊敬する話やすい先輩が後輩のために一肌脱いで、自分のノウハウについて共有してくれている。そんな距離の近いところで難しいこと抜きにして教えてくれているような一冊。 押しつけはない。良かったから教える。やってることの再認識をさせてくれる。後退はせず気持ちも行動も前進させてくれる一冊。 行動ベースで書かれているものの、もちろん著者の背景にはそれを裏付けるような知識や経験がある。それを振りかざすことなく、気軽な感じでの説明は気づけば深いことまで感じることなく学ばせてくれている。 仕事のやり方に正解はなく、環境等にあわせて人それぞれである。その中でも一般論だけに終わらせずなるべく入り込んだ知識の提供をしてくれている。読み手次第で大きく評価が変わる一冊である。気づきが多かった。
Posted by
仕事が速い人は、早起きです。 仕事が速い人は、急いでいるときでも冷静です……。 仕事を速くする3つの原則は、速くやる。ムダを省く。確実にやる。仕事を始めるまでの初動の速さこそが、仕事の速さを決める。仕事が速いメンバーは、必ず仕事のクオリティも高い。彼らは先ず質が高く確実な...
仕事が速い人は、早起きです。 仕事が速い人は、急いでいるときでも冷静です……。 仕事を速くする3つの原則は、速くやる。ムダを省く。確実にやる。仕事を始めるまでの初動の速さこそが、仕事の速さを決める。仕事が速いメンバーは、必ず仕事のクオリティも高い。彼らは先ず質が高く確実な仕事ができるようになった上で速くできる工夫をしている…。 仕事のボリュームにもよりますけど、目的・目標を明確に把握することで、求められる納期・質が分かり、かかる人・物・金も明確になる。初動を速くするとは、全貌を把握して、ゴールまで全速力で走るためのプランを立てることに繋がるので、プロジェクトマネジメントもしやすくなる。 この本に書いてあることではないのですけれども、仕事を速くするコツの一つに、責任をとる覚悟があると思います。責任を取るとるがあれば、事実をくまなく調べて裏付けをとるでしょうし、逆に関係者に執拗に確認したり、上司に助言を求めたり、責任を回避するような行動をしないで済むわけですから…。
Posted by
<どんな本?一言で紹介> 早く仕事をこなすためのポイントが分かり書かれた、新人〜中堅ビジネスパーソン向けの本。 <どんな人におすすめ?> デスクワークの処理速度を上げたい人。 広く簡潔に、仕事を早めるコツを知りたい人。 <読んだら、どんなことが分かるの?> 仕事を早めるコツ。...
<どんな本?一言で紹介> 早く仕事をこなすためのポイントが分かり書かれた、新人〜中堅ビジネスパーソン向けの本。 <どんな人におすすめ?> デスクワークの処理速度を上げたい人。 広く簡潔に、仕事を早めるコツを知りたい人。 <読んだら、どんなことが分かるの?> 仕事を早めるコツ。オフィスワーカー向け。 ・重要なのは、初動と段取り ・チリツモで差がつく ・会社に隠される極端な「自己責任」 ・作業スピードを上げる、ワードやエクセルの具体的な使い方 ・時間を作るには、物理的な環境を整える ・早いチームを作るには、待ち時間を減らす <日々の生活、仕事などに活かせるポイント> 1.ワードとエクセルはマウス無しで使いこなす 2.ちりつもで差がつく 仕事を速くするためには、日々のメモ、メール、パソコンでの資料づくりなど、ひとつひとつの作業のスピードアップが欠かせない。 1つ1つ見ればわずかな時間の違いでも、積み重ねていけば大きな差となってあらわれてくる。 3.待ち時間を減らす チームで進める仕事を速くするには、極力「待ち時間」を減らすこと。仕上がり待ち、返事待ちなど、関わる人が多くなればなるほど待ち時間は増えてしまう。 リーダーは「即断即決」を心がけ、メールにはすべて明確に返信をしなければならない。 <感想> ケースバイケースなので、当てはまらないケースがある。 事務、総務、営業、パソコン作業を伴う専門職など、オフィスワーカーの仕事の速度アップ法を、大まかに確認するのには良い本かも知れない。
Posted by
仕事のスピードアップのための、ショートカット、エクセルの裏技、メールでの伝え方、ノートのとり方などなど。 すぐ使えそうな技がたくさんあります。 マウスがなくても、さくさくパソコンを使えます。
Posted by
作者はムダを省いてシンプルに考える視覚優位さんって感じ。 絵や図を見て理解することが得意な視覚優位さん向け。
Posted by
自分自身、あまり仕事が速い方ではないため、あっという間に仕事を片付けてしまうスーパーマンみたいな人に出会うと、 「どうすれば、あんな風にできるの?!」といつも首を傾げてばかり。 本書にその答えが全て書いてある、とまでは言えませんが、幾つかの行動や心掛けは非常に参考になりました。 ...
自分自身、あまり仕事が速い方ではないため、あっという間に仕事を片付けてしまうスーパーマンみたいな人に出会うと、 「どうすれば、あんな風にできるの?!」といつも首を傾げてばかり。 本書にその答えが全て書いてある、とまでは言えませんが、幾つかの行動や心掛けは非常に参考になりました。 既に多くの人がやっている「あるある」テクニックから、エクセルの裏技、使用する文房具に至るまで、徹底的に仕事を高速化するための手法は、今から始めることができるものばかりです!
Posted by
●「どうすれば仕事を速くできるか」という点を、非常に細かなところまで掘り下げて解説している。そこまで必要かと思う点から、確かに参考になるなという点まで様々なスピードアップのためのスキルが記述してあり、取捨選択して仕事に取り入れるべきだろう。
Posted by
面倒くさがりという筆者のやっている仕事の効率的処理の仕方をだいたい見開き1ページで紹介しています。 参考になったのは、エクセルのショートカットキーの話や、思考のフォーマットを決めておくという話。 欲張っていろいろ知りたくなる情報だけれども、厳選してこれだけ!というものを取り上げて...
面倒くさがりという筆者のやっている仕事の効率的処理の仕方をだいたい見開き1ページで紹介しています。 参考になったのは、エクセルのショートカットキーの話や、思考のフォーマットを決めておくという話。 欲張っていろいろ知りたくなる情報だけれども、厳選してこれだけ!というものを取り上げてくれています。 エクセルに関しては、自分もよく仕事で使っています。 でも、基礎から学ぶ、ということはしていなかったし、自分の職業にあった方法を見つける努力はしていなかったので、自分なりに学んでいこうと思いました。 筆者の仕事がら、メールが多かったり、人とのコミュニケーションでも無駄を省いたり、といったことがあるみたいですが、横のつながりが大切な仕事だと、これはどうなのかな?と思うこともありました。 ちょっとしたことが時間を短縮するのに役に立つので、「これは効率化できないだろうか?」という視点は真似してみたい。
Posted by