1,800円以上の注文で送料無料

シンギュラリティは近い の商品レビュー

3.6

40件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/10

2045年。人類は死を克服できるのかもしれない。わたしが夢にまでみる人類過渡期。 AIは(Artificial Intelligence)AGI(Artificial General Intelligence)となり、ASI(Artificial Super Intelligen...

2045年。人類は死を克服できるのかもしれない。わたしが夢にまでみる人類過渡期。 AIは(Artificial Intelligence)AGI(Artificial General Intelligence)となり、ASI(Artificial Super Intelligence)となる。 わたしたち人類は生物から非生物になるのか。はたして、それは死を克服したこと同義なのか。

Posted byブクログ

2024/05/15

シンギュラリティ(技術的特異点、人工知能が人間の能力を超えることで起こる大きな変化、2045年ごろと想定)について、脳科学や医療等々の観点から現実目線で解説したものだと思います。 難しいテーマだとは思いますが細かな数値などを読み飛ばしていけば、あり得る未来の姿が想像できて面白い内...

シンギュラリティ(技術的特異点、人工知能が人間の能力を超えることで起こる大きな変化、2045年ごろと想定)について、脳科学や医療等々の観点から現実目線で解説したものだと思います。 難しいテーマだとは思いますが細かな数値などを読み飛ばしていけば、あり得る未来の姿が想像できて面白い内容でした。 人間の「意識」が大きな論点の一つでした。義足、臓器移植、脳外科手術、ナノ医療、脳構造デジタル化コピー、などなど、既に実現されている、もしくは今後実現される考え方と思いますが、どこまでが統一意識の同一の人間で、どこからそうではなくなるのか。テクノロジーは必ず人間を超えていくことが予見されるなか、その点にまで言及があり面白く感じました。

Posted byブクログ

2024/03/30

想像の及ぶ範囲を大きく凌駕した未来予想で、読んでいてクラクラする。 中盤のコンピューターの話はわたしには難解でスキップしたが、それでもお腹いっぱいといった感じだった。これはエッセンス版で、原著はさらに詳細だというのだからすごい。 難しくても未来の話は面白かった。非生物的知能との...

想像の及ぶ範囲を大きく凌駕した未来予想で、読んでいてクラクラする。 中盤のコンピューターの話はわたしには難解でスキップしたが、それでもお腹いっぱいといった感じだった。これはエッセンス版で、原著はさらに詳細だというのだからすごい。 難しくても未来の話は面白かった。非生物的知能との融合が果たされた未来を生きているうちに見てみたいと思うし、本書によると可能なようだ。 周辺知識をつけて再読してみたい。

Posted byブクログ

2024/01/21

未来予想の本かと思って読んだけど、読み終えて、哲学の本だと思った。 人工知能の権威が、人工知能と人間の間のアナロジーや重なり合いから、未来を予想し、自らの人生においてどんな意味を持つのか。わたしとは、持続する物質とエネルギーのパターン。深い洞察がある。

Posted byブクログ

2023/08/05

シンギュラリティという用語は様々な本で見ますが、そのパイオニアと言える本書を読んでみました。 ある種、AI業界の方々から見れば突飛すぎる部分もありますが、あらゆるビジネスのアイデアにおいてイノベーションを起こすには、SFからヒントを得るケースも多々あります。 1つの要素として押...

シンギュラリティという用語は様々な本で見ますが、そのパイオニアと言える本書を読んでみました。 ある種、AI業界の方々から見れば突飛すぎる部分もありますが、あらゆるビジネスのアイデアにおいてイノベーションを起こすには、SFからヒントを得るケースも多々あります。 1つの要素として押さえておくべきでしょう。

Posted byブクログ

2023/12/26

カーツワイルのシンギュラリティ論を何も知らなかった事がわかった 17年前に出された本なのに凄いな 「機械が人間の知能を超える」とか当時は意味不明だったのと思われるので、心臓を無くし、脳に直接データをアップロードする世界もきっと来るのだろう

Posted byブクログ

2022/12/11

指数関数的に成長するテクノロジーが、人類を超えていくことが、近い将来に起きることが数学的に論じられ、期待と危機感がリアルに伝わってくる本。

Posted byブクログ

2022/08/15

未来の進展は、指数関数的であり線形的ではない。過小評価している。 2020年代の終わりにはチューリングテストに合格する。 収穫逓増ではなく、収穫加速の法則。 半導体業界は年間40~50%のデフレである。しかし総収入は毎年17%上昇している。デフレでも使用量が増えればよい。 脳の...

未来の進展は、指数関数的であり線形的ではない。過小評価している。 2020年代の終わりにはチューリングテストに合格する。 収穫逓増ではなく、収穫加速の法則。 半導体業界は年間40~50%のデフレである。しかし総収入は毎年17%上昇している。デフレでも使用量が増えればよい。 脳のリバースエンジニアリング能力は指数関数的に伸びている。 脳をスキャンして理解する、から脳をスキャンしてアップロードする。 人体2・0=新しい食事方法、消化システムの再設計、心臓を完全に取り除く=燃料電池によるナノボット。

Posted byブクログ

2022/01/19

レイ・カーツワイル(1948年~)は、ニューヨーク生まれ、マサチューセッツ工科大学卒の発明家、実業家、未来学者。 1990年、『The Age of Intelligent Machines』を発表し、インターネットの普及、チェスの試合でのコンピュータの勝利を予言。1999年、『...

レイ・カーツワイル(1948年~)は、ニューヨーク生まれ、マサチューセッツ工科大学卒の発明家、実業家、未来学者。 1990年、『The Age of Intelligent Machines』を発表し、インターネットの普及、チェスの試合でのコンピュータの勝利を予言。1999年、『The Age of Spiritual Machines』(邦訳『スピリチュアル・マシーン』)で「収穫加速の法則」を提示。2005年、『The Singularity Is Near : When Humans Transcend Biology』(邦訳『ポスト・ヒューマン誕生~コンピュータが人類の知性を超えるとき』)で技術的特異点(シンギュラリティ)についての踏み込んだ記述を展開し、世間一般にシンギュラリティという概念が広まるきっかけを作った。 2012年にGoogleに入社し、2019年現在、機械学習や自然言語処理技術を開発するチームを率いている。 本書は、上記の『ポスト・ヒューマン誕生』を親本として、そのエッセンスをコンパクトに再編集した、日本オリジナル版であり、2016年に出版された。 本書は、大部の親本を編集するにあたり、カーツワイルのいう「テクノロジー進化の法則(収穫加速の法則)」、つまりテクノロジーの指数関数的な成長がシンギュラリティへと至るという主旋律を、明快かつシンプルに提示すること、そして、AIが2045年に人類の知性を超える道筋を、主に「脳という仕組みの解析とリバースエンジニアリング」という点に絞って再構成したことにより、いわば「AIとシンギュラリティ」についてのカーツワイルの主張がストレートにわかる入門編となっている。 私は、気候・環境問題のような、現代の人間社会が抱える喫緊の課題に加えて、人類の未来を左右しかねないテクノロジー(AIやゲノムテクノロジー)の進歩に高い関心を持っており、本書を手に取ったのはその流れによる。 読み終えてみると、予想以上に専門的な記述が多く、また、翻訳書特有の読み難さ(翻訳の巧拙の問題ではなく、原書の記述が日本語による思考パターンと異なることによる読み難さ)もあり、消化不良の部分も少なくなかったが、大筋は追うことができた。そして、(前半に書かれている)テクノロジー進化の速度の蓋然性、即ち、シンギュラリティへの到達が2045年なのか、もう少し先なのかはともかく、いずれにしても、(後半に書かれている)AIとGNR(遺伝学、ナノテクノロジー、ロボット工学)の進歩が、人類の未来を左右するというか、「そもそも、人間とは何なのか?意識とは何なのか?」という究極の問いを、早晩我々人類に突き付けるということを再認識し、暗澹たる気持ちになった。 カーツワイルは自らを「技術的特異点論者(シンギュラリタリアン)」と呼び、AIの進歩をポジティブに捉え、「(不老不死のために)1日も早く機械の体を手に入れることを夢見ている」とまで言っているのだが、私は、人間がサイボーグ化していくことなど到底受け入れられないし、そうなる前に、賢明な人類は立ち止まることができると信じたい。 テクノロジー進化の究極の世界を知る上で、一読の意味のある、世界的ベストセラーのエッセンシャル版である。 (2022年1月了)

Posted byブクログ

2021/08/08

レイ・カーツワイルの見立て通りに進むとは思えない(技術的な問題というより我々人間が倫理的に追いつけないだろうという点で)が、示唆に富む未来予測だと思う。

Posted byブクログ